日本とラダックとの国際協力・交流活動により持続可能な未来を目指すNGO

NGOジュレー・ラダック 活動 ブログ julayladakh

日本とラダックとの国際協力・交流活動により、持続可能な未来を目指すNGO、ジュレー・ラダックの活動報告ブログ。

日本とラダックとの国際協力・交流活動により、持続可能な未来を目指すNGO、ジュレー・ラダックの活動報告ブログ。

久しぶりにブログにアップする時間がちょっとできましたので以下写真をご紹介いたします。参加者の皆さまと共に見樹院(ジュレーラダック事務所)にてラダック伝統料理のベジとノンベジのスキューを作りました。皆さんほとんどがノンベジのご規模者でしたのでチキンを入れたスキューを作りました!始まる前にはラダック伝統料理などのお話をして、その後スキューの説明をしてから始めました。ボランテア スタッフのお二人が事前に午前中から準備をしていたので時間通りに出来上がりました!出来上がったらみんなでラダックの伝統的なスタイルのいただきますって(チョート)の説明などもしてその後実際一緒にチョートって言ってからいただきまーすって食べ始めました!皆さんが美味しいと言って下さりよかったです。このようにまた知っている方々が懐かしくラダック料理を食べる事が出来たこれからラダックに行く方々にはそうかあこんな感じですねって感じを味わうことが出来ましたと思います!

作りながら参加者の皆様からいろいろなご質問があり答えながらでしたので順番がちょっとだけすれましたけどそれでもちゃんと味が出来てよかったです、皆さんがやはりスパスは同じでも味は違うねって言っていました。また家で作りたいねって事もありました!

とにかく日本にいらっしゃるラダックが好き又はジュレーラダックとの関係者であるって’方々の皆様と一緒にこのような形で交流が出来てよかったです。ここからまた未来に向かって色々な企画等のお話もできてよかったです。ぜひ次はラダックで皆さんをお迎えしてさらなる伝統的な生活等を紹介できればと考ええています!みなさんぜひラダックいらしてください!
334888529_569657421620590_7103114019807327210_n
334900033_162738769991691_4249543570434036559_n
334896686_118988147743940_2474699965839073235_n
334893946_501854125308323_4136641660172576135_n
334890347_528277596044528_167665557316458544_n
334889183_5983384511730514_2139405709516713421_n
334883524_154797000511274_5891961959540158851_n
334680181_595680039254584_7601087398541883759_n
330223104_1906134486404753_6019623929365526199_n
334879280_528593835877607_368262771918577357_n
334880888_932048774682972_1679589054598885235_n
328494348_6080753651981983_7975798565441271368_n

二年後のブログ更新になります。
コロナもあり、活動が中々思うように出来なくなりました。でもいくつかの活動は何とか出来たことでもあります。それで今年夏やっといろいろとオフラインになってイベント等が開催している状況です。多少のコロナもまだあるようですがそんなに重くありませんので皆マスク有り無し両方あります。

今年夏2年後にダライ・ラマ法王様もまたラダックに滞在いたしましたことが一番大きなニュースだと思います。今後も毎年夏にラダックに住みますよとの事をおしゃっていたのでラダックの人々が喜んでいます。Dl2
DL7
DL 3

また、ジュレーラダックとしましては子ども支援、女性連盟ハンディクラフトのお店とカフェ建設やそばプロイジェクトの一部以外はほとんどオンライン活動でしたがまた少しずつではありますがもどりつつあるなあって感じがしています。
WhatsApp Image 2022-03-14 at 11.23.31

ジュレーラダックで支援をしている子どもたちのオンラインイベントを行いましたので以下写真で紹介いたします。ちなみに子どもが支援を受けている子になります。
20220717_150410
20220717_150438
DSC_1792
DSC_1791


そしてラダックで活動を共にしている団体の皆さんと昨日打ち合わせが今度ロカール食を守るイベントを行うことになりました。日程は9月17・18日になります。これが二年後の現地オフラインイベントになります。

そして日本からもホームスティやスタディツアー等のご訪問者も少ないではありますがいらっしゃる予定が少しずつ決まってきていますのでこのような感じでまた普通の活動生活に戻れればと願っています。

またご報告出来ればと思いますのでそれまで失礼いたします。

ཕེ་ཀལ་དེ་དང་ན་ཆུ་མ་ཐོབ།
(フェ  カルテ タンナ チュ マトブ)

粉を持たせて外に行っても、水が見つからない。

これは、ラダックのことわざです。
「フェ」とは粉のこと。ここでは炒った大麦の粉(ンガンペ)のことを指します。
ラダックでは、どの家庭でもこの「ンガンペ」が常備されているのです。

今となっては車での移動も増えましたが、かつてのラダック人は、どこに行くにも自分の足で歩いて行く事がほとんどでした。
どこかへ出掛ける時、ラダック人はこの「ンガンペ」を持って行きます。

ラダック人にとって「ンガンペ」はパワーフード、力の源です。
粉だから持ち運びしやすい、腐る心配もない。元々炒ってあるから火を通す必要もない。
お腹が空いた時、動く元気が無くなって来た時、ラダッキー(ラダック人のこと)達はこの「ンガンペ」を食べ、力をチャージするのです。

そして、ラダックは水が豊富なところ。
雪解け水から作られる水場があちらこちらにあるので、水を見つける事はとても容易い事です。
その水を使って、お茶を入れたりそのまま飲んだり。ンガンペにお茶を入れて団子状にして食べたりもします。
徒歩での移動が多いラダッキーにとって、ンガンペと水は欠かす事の出来ないものなんですね。

さて、ことわざの意味です。
ンガンペを持って行ったけれど、簡単に手に入るはずの水を見つける事が出来ない。
折角ンガンペを持って行ったのに、あの人は簡単に手に入る水を手に入れる事が出来ない。

これは、「ホントにダメなひと」のたとえ、になります。

ラダックではよく親が子供を叱る時、この言葉が使われます。
または、第三者にたいして「あいつはダメなヤツだ」みたいな事を言う時にも使われるそうです。
んー、、言われたくないですね。。

さて、写真の説明です。
左側にある、ラダックの伝統的な鮮やかな模様の付いた大きな缶(フェポル)に入っているのが炒った大麦粉(ンガンペ)になります。
写真の下にある銀色の入れ物(ゴルモ)に入っているのは、ンガンペにお茶を入れたものです。これをゴルモの中でこねて団子状にしたものがコラクという食べ物になります。
IMG_20200427_125448

茶碗の中に入っているお茶はバター茶です。
ラダック語でグルグル・チャ。
塩分の入ったお茶とバターを専用の容器に入れて攪拌して作ります。
グルグルさせて作るお茶、グルグル・チャ。
とても覚えやすいですね。
ラダックの家庭にお邪魔すると、必ずと言っていいほどこのグルグル・チャが出てきます。
ラダッキーの日常風景、とても興味深いですね。
IMG_20200427_125121
IMG_20200427_125406
IMG_20200427_125425

さて、ラダックドキュメンタリー映画のオンライン上映会のお知らせです。
5月5日(火)13:00〜14:15
「パドマ、天に祈りを届ける少女」

この映画では、ラダックの女の子の目線を通して、ラダッキー達の日常、チベット仏教に根付いた人々の生活が生き生きと描き出されています。

是非ご覧になって下さい。
上映後はジュレー,ラダック代表のスカルマとのトークの時間も設けています。
詳しくはホームページを参照して下さい。


https://www.facebook.com/Julayladakh.Tokyo/posts/2753289761405093?notif_id=1583898144507627&notif_t=page_post_reaction 

冬ラダックの蕎麦ワークショップ2019年12月3日にUnion Territory of Ladakh. UT Ladakh(ラダック連邦政府直轄地)@SOLJA Cafe@レーにて行いました。

NPO法人ジュレー・ラダックはご存じのように長い間持続可能な未来を実健するため今まで様々な活動を行ってきました。その中一つは蕎麦関係の活動になります。
初めて蕎麦と出会ったきっかけはラダックではなく日本の東京都北区イベントにジュレー・ラダックが招待されラダック料理教室行った時に参加者の中蕎麦研究者の方がいらしていてラダックなら蕎麦があるはずとか、このやり方は4000年前の伝統的な蕎麦の食べ方だとかなど聞いて初めて蕎麦を研究する事になり、その後日本の蕎麦好きでいろいろな形の活躍の方々とグループでこの5年間の様々な形でも活動とその道や歴史、栄養、食べ方、育ち方、ラダックの状況などを蕎麦にとても詳しい日本の方々のおかげであるのが間違いありません!特に代表の数人が活躍をしておかげ様かと思っています!皆さんありがとうございます。

昨年までは研究でしたが今年からラダック初東南エリヤの方面に蕎麦栽培が出来ないかって言うことでそば栽培プロジェクトが始まりました!いろいろ理由もちろんご存じのようにありますがその特に一つは数年前にSTAKMOっていう村に行った時に村人は水がなくてとても困っていた。もちろんその家の近くには水がなく遠く車で村の下の方に行ってタンクに入れて車で運んでそれをまずは飲み水にする、その次には家の近くにある野菜畑(ラダックの家のほとんどが持つ)に水いれる、麦畑にはもちろんあげられないので畑ができるかどう買ってとても心配していた。。もしできなくなると何を食べていくのって話になって、その数日後に蕎麦の話になって蕎麦であれば水が少なくてもそだてられるよって!そであればSTAKMO村だけではなくラダックの同じ状況おちっている又は短い将来に地球温暖化が進むことにより水が少なくなる可能性が十分にあるって事で蕎麦が育つことになると何とかとりあえず食べて生きていくことができると思い始まったプロジェクトであります。今年ほとんど成功しています。来年また増やす予定です。

そして今回ラダックのローカル・フードを出すローカルな人々のカフェや料理屋や蕎麦を育つ農家や政府の農業開発責任者や農業大臣などを中心に蕎麦が出来るようになったら今まで以上に町の中でも使うことが出来るようにワークショップを今回行いました!ちなみに蕎麦ワークショップレー内だけでも4−5回行っていますが今年は2回目になります。

以下現地の蕎麦ワークショップの予想を写真でご紹介いたします

Group P
IMG-20191203-WA0018
IMG-20191203-WA0016
IMG-20191203-WA0021
IMG-20191203-WA0028
IMG-20191203-WA0031
IMG-20191203-WA0034
IMG-20191203-WA0036
IMG-20191203-WA0039
78624611_483654735842512_3248142753598537728_n
78762796_2494421040800282_3463074388948025344_n
79618370_536380040249430_816265174624239616_n
80394681_1224139727774252_4454129880522555392_n
79004740_791399011273313_130582227162497024_n
79027997_2622959947796048_3118912075334680576_n

このページのトップヘ