2013年9月22日(日)〜23日(月・祝)
秋分の日の三連休のうち日・月を使って八ヶ岳に行って来ました。
先週、一緒に沢登りに行ったЯ先輩がお子さんと行くと言っていたので、会えたらいいねと。
■行程
9/22 0900 美濃戸口 発
1130〜1200 行者小屋
1330 赤岳(文三郎尾根から登頂)
1430 行者小屋(地蔵尾根から下山)テント泊
9/23 0630 行者小屋 発
0800 阿弥陀岳
1030 美濃戸口(御小屋尾根から下山)

いつものこの八ヶ岳の苔蒸した樹林の雰囲気が好き。
南沢のルートは以前と少し変わってた。

いつもの行者小屋。
テント泊するなら赤岳鉱泉ではなく行者小屋と何となく決めている。
受付をすまし、小屋の裏にテント設営する。
いつもの横岳の岸壁が美しい。

荷物を大幅に減らして赤岳アタック。文三郎尾根を行く。
いつもの通り、階段がきつく、分岐で大休止。
ガスが出てきた。

いつもの岩場を登り、山頂へ。
すっかりガスの中。

連休ということで、登山者が多い。写真だけとり、そそくさと下山。

下山で使った地蔵尾根も階段が整備され歩きやすくなっていた。
行者小屋に着き、何はともあれビール、ビール!

偶然、僕が張っていたテントの隣にЯさんがテント設営していた。
中学生のお子さんと一緒であった。我が家の子供らは誰も付き合ってくれなかった(爆
明るいうちから、ビール、ワイン、日本酒、ウイスキーとたくさん飲みました。
つまみも大量に持って行ってたし。

翌朝は二日酔い。6時半のゆっくりめの行動開始。
阿弥陀岳を目指します。

1時間半もかからず山頂へ。
上空は快晴ですが、下界には雲海が広がります。

Яさんの息子さんはこれで、南八ヶ岳は制覇で僕と記念撮影。
下山は御小屋尾根で。しばらくは傾斜が急でフィクスロープを頼ったりしたが、
平坦になってからはスピードアップ。あっという間に美濃戸口に到着。
お疲れ様でした。
秋分の日の三連休のうち日・月を使って八ヶ岳に行って来ました。
先週、一緒に沢登りに行ったЯ先輩がお子さんと行くと言っていたので、会えたらいいねと。
■行程
9/22 0900 美濃戸口 発
1130〜1200 行者小屋
1330 赤岳(文三郎尾根から登頂)
1430 行者小屋(地蔵尾根から下山)テント泊
9/23 0630 行者小屋 発
0800 阿弥陀岳
1030 美濃戸口(御小屋尾根から下山)

いつものこの八ヶ岳の苔蒸した樹林の雰囲気が好き。
南沢のルートは以前と少し変わってた。

いつもの行者小屋。
テント泊するなら赤岳鉱泉ではなく行者小屋と何となく決めている。
受付をすまし、小屋の裏にテント設営する。
いつもの横岳の岸壁が美しい。

荷物を大幅に減らして赤岳アタック。文三郎尾根を行く。
いつもの通り、階段がきつく、分岐で大休止。
ガスが出てきた。

いつもの岩場を登り、山頂へ。
すっかりガスの中。

連休ということで、登山者が多い。写真だけとり、そそくさと下山。

下山で使った地蔵尾根も階段が整備され歩きやすくなっていた。
行者小屋に着き、何はともあれビール、ビール!

偶然、僕が張っていたテントの隣にЯさんがテント設営していた。
中学生のお子さんと一緒であった。我が家の子供らは誰も付き合ってくれなかった(爆
明るいうちから、ビール、ワイン、日本酒、ウイスキーとたくさん飲みました。
つまみも大量に持って行ってたし。

翌朝は二日酔い。6時半のゆっくりめの行動開始。
阿弥陀岳を目指します。

1時間半もかからず山頂へ。
上空は快晴ですが、下界には雲海が広がります。

Яさんの息子さんはこれで、南八ヶ岳は制覇で僕と記念撮影。
下山は御小屋尾根で。しばらくは傾斜が急でフィクスロープを頼ったりしたが、
平坦になってからはスピードアップ。あっという間に美濃戸口に到着。
お疲れ様でした。