My Sketchbook

日々の暮らしのこと。 そして、暮らしにそっと手作りを添えて。 私らしい色合いで、描きたいな。





フリーレッスンのスケジュールのお知らせです。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


【フリーレッスンスケジュール】
※グループレッスンやセミナーは除く

◆6月23日(金)
11:00〜13:00、14:00〜16:00

◆6月26日(月)
11:00〜13:00、14:00〜16:00




※レッスンは15分前から入室していただけます。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

【お申し込みについて】

すでに通ってくださっている生徒さんは
メールまたはブログのコメント欄から
お申し込みくださいませ。

初めてお申し込みの方は当ブログの
当記事内のコメント欄
またはPC版表示の右欄のメールフォーム
より
(入力内容はどちらも非公開設定になっております。)
ご予約、ご相談ください。


初めてお申し込みの方は
以下について、必ずご明記くださいませ。

【お申し込み時の記入事項】
1. お名前
2. 住所
3. 電話番号(緊急の場合に連絡がつくもの)
4. メールアドレス
5. ご希望のレッスンメニュー
(刺繍/オートクチュールビーズ刺繍ジュエリー/カルトナージュ その他)
6. 当ブログをお知りになったきっかけ



※アクセス(最寄駅JR中央線国立駅よりバス7分)は
受付後、ご連絡させていただきます。



2日以内に、ご予約受付の返答がない場合は
なんらかのエラーなどが考えられますので
恐れ入りますが
再度お問い合わせいただけますようお願いいたします。

◆補足
レッスンでお作りになりたいものを
あらかじめご連絡ください。
初心者の方も経験者の方も
経験に応じて、ご提案もいたします。


その他にも
プラ一ベートレッスンやグループレッスンのお申し込みを
随時承っております。
お問い合わせもお気軽にお寄せくださいませ。




すずらん04web



Jour des muguets

すずらんの日。
大切な人へ幸せを運ぶというすずらんを。

我が家の庭のすずらんは4月中旬には見ごろを迎えました。
その頃束ねて撮っておいた写真たちをお贈りします。

今年お迎えした
お気に入りのバルボティーヌのトリオと一緒に楽しみました。

ブログの方で植物のことを載せるのは
ずいぶんと久しぶりになりました。

庭との暮らしはマイペースで楽しんでいます。
初夏の庭へと移りゆくとき。

また気まぐれに
写真をご紹介することがあるかもしれません。

どうぞ楽しいGWをお過ごしくださいませ。


すずらん03web




ジュドフィル作品展の小箱01web


3年ぶりの開催となりましたJeu de Filsの作品展が終了しました。
ご来場くださった皆様ありがとうございました。


作品展の初日は
入場待ちの列ができるくらい盛況だったそうですよ。

私はカルトナージュと刺繍で「箱とハート」というお題で
参加させていただきました。

アトリエに通う皆さんそれぞれの個性が光る作品の数々を拝見しながら
作品に込められた思いやこだわりに胸がいっぱいになります。

作品のテイスト、刺繍の技法や組み合わせる生地
それぞれの生徒さんの個性を生かしながらも
見事にまとめ上げる亜紀さんのセンスと引き出しの多さ。
あらためて素晴らしい先生と素敵なお仲間に囲まれ
刺繍を楽しめる幸せを感じました。


ジュドフィル作品展の小箱02web



私の作品の紹介をさせていただくと
今回は時を重ねた味わい深い布に赤糸で
ちょっと古めかしい刺繍を楽しみたいな・・・
という気持ちがあり
蓋には女の子の名前をサテンステッチを中心に
赤糸と白糸で刺繍を施しました。

※参考:Album de Broderie L.V.


蓋を開けた内側には
クロスステッチのミニミニサンプラー。

カウントステッチ用ではない生地への
クロスステッチはかなり久しぶり。
しかもこの生地も繰り返し洗われたのであろう
よく目の詰まった古い布。
自分で言うのもなんですが
クロスステッチ頑張りましたよ〜。

※参考:クロスステッチチャート/Sajou n゜101


ジュドフィル作品展の小箱03web



すべてを赤にしないで
中は青が良いのでは?という亜紀さんのアドバイスは
なるほどとっても効果的で
抜け感というか軽やかさが出たように感じています。


ジュドフィル作品展のハート01web



中に詰め込んだハートは2つ。

一つはピンキープ。
もうひとつはクッション。
どちらにもやはり小さな刺繍を施しました。
小さな刺繍は楽しくて楽しくてやっぱり大好き。


ジュドフィル作品展のハート02web


個性豊かなハートの溢れる作品展に参加させていただき
お世話になりました高橋亜紀先生とスタッフの皆様にも
心より感謝いたします。




ジュドフィル作品展02web



続いて参加させていただく作品展のご案内です。

ブログでのご案内が遅く申し訳ありません。
昨日より始まっています。

お世話になっているJeu de Filsの作品展に
刺繍とカルトナージュ作品で参加させていただいております。
3年ぶりの開催ということもあり
初日の昨日大盛況だったそうです。

これまで12月のクリスマスシーズンの開催から
今回は4月開催ということで
イースターなどの春らしいモチーフも多いそうで
私もお仲間の皆さんの作品の数々を
拝見できるのを楽しみにしています。

皆様のご来場をお待ちしております。

<EXPOSITION Atelier Jeu de Fils>

アトリエ・ジュ・ド・フィル作品展 (刺しゅうとカルトナージュ)& ジュ・ド・フィル ポップアップショップ
日時: 2023年4月23日 (日~25日(火)
11:00〜17:00 *24日 (月)のみ19:00まで
場所: SHIBAURA HOUSE 東京都港区芝浦3-15-4
*最寄り駅 三田駅 (都営浅草線 三田線)/ 田町駅 (JR山手線)

(私は25日の最終日15:00〜のお手伝いで会場におります。)

ジュドフィル作品展01web




hilo刺繍教室作品展03web



hilo刺繍教室作品展。
終了いたしました。

出展者数 223名
出展作品総数 790点
4日間で2,538名のご来場だったそうです。

ご来場の皆様ありがとうございました。

一針一針の積み重ねを思うと
どなたの作品も愛しく。

大人の文化祭のようでもあり。
作品の数々は博物館のようでもあり。

この素晴らしい作品展に参加させていただき
お世話になりました御園二葉先生とスタッフの皆様にも
心よりお礼申し上げます。


素敵なお仲間の皆さまと
また次の一針を重ねて。


hilo刺繍教室作品展02web



hilo刺繍教室作品展04web



hilo刺繍教室作品展web



hilo刺繍教室作品展05web




IMG_3516



ご案内が遅くなりましたが、本日より
お世話になっている御園二葉先生の刺繍教室の作品展が5年ぶりに開催されています。


御園先生が日頃レッスンをされている各教室の合同の教室展。様々な技法とデザインの作品の数々はまるで刺繍の博物館のようです。

2枚目の写真に詳細なご案内がありますのでご覧くださると嬉しいです。

大作揃いの中で恐れながらも私も小品を3点ほどこっそりひっそり参加させていただいております。

皆様のお越しをお待ちしております。

**********

hilo 刺繍教室作品展

2023年4月14日〜(金)4月17日 ( 月 )
10:00 〜17:00
※最終日16:00まで

会 場: アートフォーラムあざみ野1F 2F 展示室 横浜市青葉区あざみ野南 1-17-3 市営地下鉄 東急田園都市線 「あざみ野駅」 徒歩5分


IMG_3517



ティーセミナーメイズオブオナーラベンダーショートブレッド01web



奥川伊津子先生のティーセミナーを開催させていただきました。

「英国のティールームから」第3弾。

今回はロンドン南西部キューガーデンからほど近い
老舗ティールーム「Newens」の
名物Maids of Honour(メイズオブオーナー)を取り上げました。

メイズオブオナーにまつわるヘンリー8世のお話や
ティールーム近隣のキューガーデンやピーターシャムナーサリーについて
写真をご覧いただきながらのお話でした。


ティーセミナーメイズオブオナーラベンダーショートブレッド05web


門外不出のレシピ・・・といわれながらも
現代ではたくさんのレシピが
出まわているわけですから
それだけ愛されよく知られたお菓子である証拠ですね。


ティーセミナーメイズオブオナーラベンダーショートブレッド02web



香り良くこんがりと美味しく焼き上がりました。

そしてもう一つおまけの一品。
ラベンダーショートブレッドも実演を。


ティーセミナーメイズオブオナーラベンダーショートブレッド04web


これは、昨年のクリスマスティーの時に
奥川先生が作ってきてくださり大変好評で
作り方のリクエストをいただいたのです。

実演と試食はもちろんのことさらには
欠かすことのできない
ラベンダーシュガーはご自宅でもすぐに作れるようにと
奥川先生からご参加の皆様へプレゼント。

ラベンダーの香り豊かなショートブレッドも
皆様ぜひお作りになってくださいね。


ティーセミナーメイズオブオナーラベンダーショートブレッド03web



イースターもまもなくということで
今回の奥川先生のランチは「クレスぺウ」。
南仏プロヴァンスの卵料理で
野菜をと卵をそれぞれ別々にソテーしてから重ねていくお料理です。

テーブルに飾ったアニョーパスカルは
アルザス地方のイースターのお菓子。

奥川先生のおかげで
イースターを祝う春のテーブルとなりました。
奥川先生ありがとうございました。

今回は久しぶりの方々もいらして
とても賑やかで華やかなティーセミナーでした。
ご参加の皆様どうもありがとうございました。



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

上半期は1月、3月、6月(宿泊セミナー)の開催となり
下半期の日程は7月26日(水)の開催が決まっております。
それ以降はまたあらためてのご案内となります。

秋のティーセミナーは久しぶりに歴史関係のテーマも企画したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。



フリーレッスンのスケジュールのお知らせです。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


【フリーレッスンスケジュール】
※グループレッスンやセミナーは除く

◆4月26日(水)
11:00〜13:00、14:00〜16:00

◆4月27日(木)
11:00〜13:00、14:00〜16:00

◆4月28日(金)
11:00〜13:00、14:00〜16:00

◆5月25日(木)
11:00〜13:00、14:00〜16:00

◆5月26日(金)
11:00〜13:00、14:00〜16:00

◆5月29日(月)
11:00〜13:00、14:00〜16:00


※レッスンは15分前から入室していただけます。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

【お申し込みについて】

すでに通ってくださっている生徒さんは
メールまたはブログのコメント欄から
お申し込みくださいませ。

初めてお申し込みの方は当ブログの
当記事内のコメント欄
またはPC版表示の右欄のメールフォーム
より
(入力内容はどちらも非公開設定になっております。)
ご予約、ご相談ください。


初めてお申し込みの方は
以下について、必ずご明記くださいませ。

【お申し込み時の記入事項】
1. お名前
2. 住所
3. 電話番号(緊急の場合に連絡がつくもの)
4. メールアドレス
5. ご希望のレッスンメニュー
(刺繍/オートクチュールビーズ刺繍ジュエリー/カルトナージュ その他)
6. 当ブログをお知りになったきっかけ



※アクセス(最寄駅JR中央線国立駅よりバス7分)は
受付後、ご連絡させていただきます。



2日以内に、ご予約受付の返答がない場合は
なんらかのエラーなどが考えられますので
恐れ入りますが
再度お問い合わせいただけますようお願いいたします。

◆補足
レッスンでお作りになりたいものを
あらかじめご連絡ください。
初心者の方も経験者の方も
経験に応じて、ご提案もいたします。


その他にも
プラ一ベートレッスンやグループレッスンのお申し込みを
随時承っております。
お問い合わせもお気軽にお寄せくださいませ。





IMG_3344



Tさんが完成した作品の写真を撮り送ってくださいました。

ビーズ刺繍のホワイトパンプキンのブローチ。

コードやビーズにビンテージの素材を使い
少し大人な雰囲気のパンプキン。
このデザインをTさんに気に入っていただき
チャレンジしてくださいました。

刺し始めの周囲のコードの留め方を
初心者の人でも作業しやすいように少し変更して
スムーズに刺し始められたかと思います。

刺繍の最後の工程と
お仕立てのところが時間がなく
ご自宅で・・・となりましたが
頑張って仕上げてくださって
初めてとは思えないくらい素敵に仕上がりました。

お写真もさすがです!
(Tさんは写真のお仲間でもあるのです♪)
完成おめでとうございます。

サテン赤糸刺繍01web



赤糸で名前の刺繍。

「Blanche」は親しみのあるお名前なのかしら。
アンティークの刺繍図案に載っているくらいですものね。

異国で時を重ねたアンティークリネンの端切れは
四つ綾のかなり緩めの織りで
サテンステッチの手が美しいか否かを誤魔化せません。

気を引き締めて
この生地に刺繍をしたいという一心で。

さてこれにさらに組み合わせる刺繍は
何にしましょうか。

このページのトップヘ