“思いやりを持ちなさい”って言うけれど・・・☆
私は日頃、講義や講座を通して具体的に
“思いやりの気持ちが育つ接し方”をお伝えしています(#^.^#)
コミュニケーションの法則で考えると・・・☆
“思いやる気持ち”は知らないうちに身につくのではなく
また、大人になったら誰もが持てるものでも無いようだ・・・という事です
よく、思いやりを持ちなさい・・・
と言いますが“思いやり”ってなんですか?
相手に親切にすること?
優しい言葉をいうこと?
何かを手伝ってあげること?
もちろん、そういうことが出来ることは素晴らしいことですよね(^.^)
ですが・・・☆
“思いやり”ってその時々の“行動”のことなんでしょうか?
もし、あなたが“思いやり”について誰かに話すとしたら・・・☆
相手が子どもであっても大人であっても、
その時にあなたが本当に伝えたいことは
“その行動を起こす意思をもつ大切さ”なのではないですか(#^.^#)
コミュケーションの法則ではこの“意思”を
まさに思いやりの本質であると考えています(#^.^#)
もちろん絶対的な定義があることではありません。
・・・ということは☆
人が一人の人として育つ過程で
この意思もつ必要性をどれだけ体験してきたかが
実はとても大きなポイントなんです(#^.^#)
私が親の方々にお話をさせていただく講演会の中で
よく投げかけさせていただくことがあります。
それは・・・☆
「親が言ったからやる、いわれたから出来る、
そんな指示待ち人間を育てたいのですか?
それとも、自分で考えてそうする人に育って欲しいのですか?」
ほとんどの方々が後者を育てたいと思っているはすです(#^.^#)
であれば・・・☆
思いやりの気持ちを育てるのに必要なのは
“大人からの指示”ではなく“感じる体験”なのだと確信します☆
みなさんもすでにお気づきのことと思いますが
実は相手は子どもに限ったことではありません(^.^)
次回は・・・☆
日常のどんな体験が思いやりの気持ちをもつ力につながるのか
具体的な接し方について書こうと思います(^_-)-☆
いつも応援ありがとうございます(#^.^#)
読んでくださったら、ここを
クリックしてね☆
Posted by junpy2005love at 20:01│
Comments(12)│
TrackBack(0)
この記事へのトラックバックURL
感じる体験って大事ですね。
感覚は人それぞれですが、
感じれる感覚はすべて感じ取って
おくぐらいの気持ち持ってていいですよね。
感覚は奥が深いですしね^^
応援クリック!ぽちっ
院長先生 ☆
きょうもありがとうございます(#^.^#)
せんせいっ!そうなんです!
感じる体験に勝る学習はないくらいです
こんにちわ
ご無沙汰してます!
思いやりの心をもちそれを行動に出す事は非常に難しいのでしょうか?
自らその気持ちを行動に移せるきっかけを指導できるなんてかぐや姫を尊敬します!
またお越し下さいね!
ヒロシ社長 ☆
ご訪問ありがとうございます(#^.^#)
本当は難しいことではないはずなんです(-_-;)
ですが、一生懸命や頑張ることが
かっこ悪いと敬遠される今の時代には
難しいことになりつつあるのは事実のようです。
かぐや姫さん、こんばんは。
ウチはムスメがこのあいだ3歳になって、難しい年頃(?)に突入です。
>人が一人の人として育つ過程で
> この意思もつ必要性をどれだけ体験してきたかが
> 実はとても大きなポイントなんです(#^.^#)
親として出来る限りの体験を与えてやりたいものです。
smoothさん☆
そうですか3歳児さんなのですね(#^.^#)
ギャング予備軍ですね(笑)
幼児さんを持つ親御さんに講演会などでお話を
させていただく時によくこんなふうに言います。
“お子さんが3歳になると「3歳の親の声変わり」が始まります”と。
子どもがイヤだ、こっちがいい・・・と
意思表示がはっきりし始める成長過程ですから
赤ちゃん時期に親がかけていた声と
大きさもトーンも変わってくるんですよね(笑)
だからこそ“三つ子の魂・・・”と言われるほどに
この時期の親の接し方が大切と言われるのだと思います(^_-)-☆
かぐや姫さん、こんばんは!
思いやりのある人って、魅力的ですね。
いろいろな体験を通して感じる事が大切なんですね。
子供だけでなく、大人も勇気を出して行動したいです。
きなこちゃん☆
ホントにそうですよね☆
大人が勇気をもって行動しなくちゃ・・・ですね(^_-)-☆
思いやりって、とても大事ですね。
この意思を持つ必要性をどれだけ
体験したかということが大切なんですね。
おはようございます。
思いやりのお話、難しくて
何度も読ませていただきました。
ある行動の動機となる「心づかい」が
どういうことであるか?
例えば虚栄心や見返りを求めての
行動なのか?それとも相手の
幸せを願っての行動なのか?を
大切にしなければならないという
ことでしょうか?
う〜ん。考えさせていただきました。
栗原さん☆
そうなんですよね
教えと体験は得るものの大きさが
違うと思うんです(#^.^#)
ひらきよじさま☆
うふふ・・・(#^.^#)
ひらきさんらしいコメントをいただき
とっても嬉しいです。
真剣に時間を使って考えてくださったことに
心から感謝します(^.^)
いつもありがとございます☆