2011年10月26日

思い通りにひとを動かすには?!

タイトルにはなんともイヤラシー感じで
いかにも他人をコントロールする術を教えます
というような表現をしましたが


今までお話してきたことをちょっとダークに言い換えただけです。



新社会人たちの不満やら不安やら聞く機会が多くなり
久々登場いたしました。
皆様ご無沙汰しております・・・。




解決方法をつどつど教えては見るのですが
やはり馬の耳に念仏的なところを感じ取ってしまいますね。
経験も浅いので理解できないこともあるのでしょう

本人たちは拝聴?してるつもりでしょうけど
お見通しですね。

だからといって馬鹿が悪気もなくつく嘘はやはり見抜けません。
罪悪感がないひとは居ないと思いたくないですが
いるんですよ・・・残念ながら自分の悪事に気づけないひとも。。
脱線しそうなので戻ります。

私がわかるのはその変化。
心もようが形となって現れるのを見逃さない。



ま、相手を注意して観察することですよね。



何が言いたいか。。。
こちらの読者ならもうご理解いただいてますよね??






そう・・・自分主体ではなく、相手主体で!そして色めがねで見ない。

ここを理解しなければ次のステップには進めません。




私はひとに声をかけてもらえない。
どうせ私は。
頼んでも私の頼み事は聞いてもらえない。
承諾してるのに喜んでもらえない。
・・・・あとは・・ん〜〜〜


なんでもいいです。〜〜〜〜ない。とか自分否定とか
そう思って結構!!
そんなこと考えるなとか自己啓発書には書いてあるかもしれない

が。

この際書き出してしまいなさい。
箇条書きでもいいから。

私はここで
「あなたのその考えはありえない。とか理解できない
なんて言わない



書き出したらよく読んで。
第三者的な感想はでてきますかな?
なくてもいいです。



じゃね、理由思いつきますか?

「私はブスだから?デブだから?」
違うねぇ。そんなこと関係ない。
「・・・・・恵まれた環境に育ってないから?」
「この性格が悪いのは親のせいだから?」
んー。デブでもブスでもちびでもモテてる人はモテてるでしょ?
性格が悪いのも環境が悪いのも本人の意識ひとつで直らない?
治せないなら直す気がないと同じだから
そもそも今の人生に不満はないだろう。


それでは理由じゃなくて
どうしたらひとに声をかけてもらえる?
どうしたら頼みごとを聞いてもらえる?
え???それがわかったら苦労しない?

じゃ、あなただったら
どんなひとに声をかけたいの?
どんなひとに頼みごとを言われたら聞いてあげるの?





以前から言ってます。

相手は自分の鏡。
相手を変えたいならまず自分が変わりなさい。
たった一言でひとを傷つける、たった一言でひとを温めるならば?
自分がしてほしいことは相手もしてほしいこと。
自分がされたくないことは相手もされたくないこと。


ならば答えは簡単ではありませんか?!





相手主体で物事を考えろと言っていますが
かくいう私は、他人の顔色伺って人生生きておりません。
全くと言っていいくらい・・


むしろ現在も「はっきりモノ申して」周囲を驚かせております。
仕事には正解がありますから。
違うことは違うと伝え改善していかねばなりませんからね。

でもやはり仕事は楽しくなくちゃいけません。


・ほめる、おだてる    
・頼る                                  
・ほとんどありがとうで答える                    
・いつも笑顔が基本                           


ブラックな言葉に言い換えると・・↓
・あることをやらせるため
・あることをやらせるため
・またお願い事を聞いてもらうため
・笑顔だと相手も笑顔でことがスムーズになる



言い方ひとつ。
行動ひとつ。
たったこれだけ、これを実行するだけで問題は解決


ほ〜〜ら〜〜
今日からみんな思い通り♪


こんなこといっちゃなんですが・・
結構ひとって単純です。


後はよく観察して
タイミングを見つけるんですね。
例えば会社をお休みしたいとき、上司にいつ言うか。
そりゃもちろん、切羽詰まった締日ではなく
穏やかな空気が流れているとき。
別に上機嫌のときでなくていいんですよ。(人にもよるけど)
ね、結構「そんなことわかってるよ!!」ってことなんです。




もっと具体的に書きましょう☆


服装だって見られます。
外見が全てじゃない?とんでもない。第一印象が全てです。
悪人が好感を持てる格好をするのはそのため。
そのために他人をきちんと調査し、研究し、自分を作っている。

対面中ずっと笑顔の人を見て「あの人俺に気があるのかな?」
と勘違いすることはあっても
「あの人気持ち悪い」と言われることはない。

そして配慮
人をよく観察して、行動を褒める
ありがとうって感謝を述べるだけで悪い気はしない。
ぶっちゃけ利用されてるとわかっていても
悪い気がしないのは不思議でしょう?

どれもこれも、きめ細かな気遣いも
全て己のためだと思えばお安い御用。

実際自分がやりやすくなるし、相手は気持ちよく
私のために動いてくれるのでお互いストレスがない。

これだけで超スムーズ!!
こんな簡単なことで誰かをコントロール出来るなら
やってみる価値ありませんか??

あ、当然仕事では即レスが基本です。
こういうビジネスマナーができないのであれば論外。






あ、やっかみは解決できません。
仕方がないので可哀そうにと憐れんでください。

あなたが仕事でも何でも「成功した」と他人が見るようになったら
ヤキモチをやかれるようになるでしょう。
対策はありません。
基本、他の人と区別せず、同じ態度でよいでしょう。
その方がそいつをもっとより一層・・
惨めな気持ちに追い込んでやれます・・フフ・・


LIKE FOR LIKEでイキましょう





仕事以外でももちろん活用できますよね。
ですが、くれぐれも人を騙すために
私利私欲のためにこんなことしないでくださいね。
大きな付けを払わねばならなくなりますよ・・・・。






どうか皆様、ビジネスライクにはならずに・・・
素敵なビジネスライフをお過ごし下さいませ♫

2011年03月12日

大地震

皆様ご無事でしょうか。


こちは関東、県外から海外から
安否確認の連絡がたくさんありました。
ありがとうございます。
私の仙台の知人も無事なようですが・・・
テレビで見る映像は地獄絵図そのものですね・・・


まだ電話がつながらなかったりメールが届かなかったり
という状態のようですね。

ネットは比較的つながりやすいと聞いています。



こんな場合です。
どのサイトでも書き込みができるならそこでの連絡も許されるはず
メールの代行もしていただけるでしょう。

つながったサイトで連絡先、コメントを書けば
誰かが伝えてくれるはずです。

この場所も喜んでご提供いたします。


ご活用いただけたら幸いです。




引き続き災害に備えてご用心ください。

2010年10月21日

キーストン

久々に心を動かされこちらに。。。



本日、帰ってきてテレビをつけると
アンビリーバボーが放送されていました。

普段見ない番組だけど
ある映像が目に留まる。


「絆」

かばとゾウガメの仲良し映像

子豚を育てるライオン


かわいすぎる・・・。
疲れている私にはかなりの癒し効果。
自然と笑顔がこぼれます。


次に競走馬の物語

馬と人の絆



無名な騎手が無名な競走馬と出会い
一緒に成長していく

確実に成績を残し知名度があがる
脚光を浴びるようになったある日のレース




誰もがその馬の勝利を疑わなかった

突然その馬の体勢が崩れる

騎手が落ちて脳震盪を起こし動けない

一本の足をぶらぶらさせた馬が

残りの三本の足で

倒れた騎手に向かう


やっとのことで騎手に近づき顔を寄せる

すると

騎手が起き上がり

お互いに抱きしめあう(ように私にはみえた)





足が折れた馬は激痛のあまり暴れだしたりするらしいです。
こんな光景は見られるものじゃないって。





騎手はとても優しい人で
その馬のまじめな性格を見抜き
一緒に走る時には
「無理するなよ、無理するなよ」って
いつも頑張り過ぎないように気を使っていたようです。

お互いに思いやっていたんですね。
だからこそ土壇場でも絆が切れるどころか
周囲の人にもその絆をみることができた。








その後、また騎手は意識を失ってしまいます。

気がついいてからその馬が亡くなっていることを知りました。





その馬の名がキーストン

キーストンの物語とか、映像も検索できるようです。

見逃した方は見てください。
心洗われるはず。






世知辛い世の中です。
安っぽい愛が飛び交います。

騙し合い傷つけあい・・・・

好きだからといいながら相手の迷惑はなんのその。
自己愛を相手への愛と勘違いする人間




キーストンに学ぶべき愚かな人間がたくさんいる。


自分が死ぬほど傷付いていても
あなたは母のように相手へ寄り添えるだろうか?




人間以外の動物はまっすぐで自分に正直です。
だからこちらの愛を理解してもらえなければ
決して愛してはもらえない。

偽りの愛はすぐに見抜き警戒心は消えない。

「私はあなたの鏡です」まさにこれ。






何年も経った今でも騎手、山本さんは
キーストンを思い続けているそうです。
あの世に行ったら
真っ先にキーストンに会いたいっておっしゃっていました。

本当に心の底からそう思っているんだと私は感じました。





キーストンの物語は
様々な見解がなされているようですね。


でも、他人の見解はどうでもいいんですよ。

その場面を見て、どう心に感じたか。
感じ取ったことが全てでしょう。





他人がキーストンの気持ちを読み取って解説する必要はない。



ふたりの愛は本物。
それだけでいい。





あの土壇場でお互いを確認しあっているのは事実なのだから。


2010年02月22日

人間とはなんて自分勝手で愚かな生き物なのでしょう

人間はとかく相手の痛みには鈍感で
自分の痛みにだけ過剰に反応する
そして
それを理解してもらえぬと誹謗中傷する

これは主に他人の立場に立てない人間
人の気持ちを察しようとしない人間に多い



先日
大切な人を亡くした親友からやっと連絡をもらえた

逆に
「大丈夫?」と聞いてくれた。
私が泣き虫の弱虫と知った上での言葉
私はその思いやりに心を打たれた。

だが、私の悲しみなんて親友のその比ではないのに。

笑顔になるたびに自分はなんと非情なのだろうと
苦しくなるが、そのジレンマで生きているのが人間だろうと
自分を納得させる。






そんな暖かいものにも触れながら・・・
愚かな人間にもたくさん関わった。







愚かな人間
他人を傷つけ、その大切な人までも巻き込み
詫びも入れられず、己の保身しか考えない行動





挙句、
自分の思い通りにならないと誰も彼もを巻き込み
自分の我だけを通し、自分が一番の被害者と錯覚する。





そんな愚かな人間は
大切だと言う人を散々傷つけたにもかかわらず
自分の家族だけを思った行動をおこす
それをこれ見よがしに
他人にアピールし、自分はいい人、
家族の為に悲しんでいると
他人の家族に被害を与え、苦しめた人間に
告白する。





それを聞いた
深く深く傷つけられた人間はなんと思うだろうか?






あなたならわかるだろうか?
わかりますよね?








そうです。

「やっぱり他人の痛みを理解できないくせに
他人やその大切な人たちを傷つけて詫びも入れられなくせに
自分の家族のことだけには必死になれるんですか?」
と更に傷つけられるだろう。
やはり私の気持ちは汲み取ってもくれなかったという事実を
突きつけられ・・更に更に深く深く
傷つけてられ独り苦しむ


そして・・・
自分の家族に詫びる振りをして
自分の上っ面の綺麗な過去を語る愚かな人間は
相手に対し
ふつふつと憎しみを呼び起こしているとも思うまい。



そんな愚かな人間は
上記のことなど思い描けもしないだろう・・・。
自分に酔いしれ自惚れるのが関の山だ。




それでも自分のいい人アピールは止まらない。





なんと愚かな人間よ・・・
それで同情をかえると思うのか・・







なんと自分勝手な人間よ・・・・・
その行動でどれほどまでに他人を傷つけたいのだ?
憎まれたいのだ?








人の痛みなど一生理解できぬだろう
その場その場で意見がコロコロと変わり
他人の言葉を借りて
間の抜けた「いいこと」しか言えぬだろう。
芯がなくふにゃふにゃした人間


もしくは本当にその人のことなど
思いやる必要のない人間と遠まわしに
伝えているのだろうか・・・

だとしたら鬼のような人間だ・・・・・
なぜそのままそっとしておいてやれないのだ?

同じ次元に生きている人間とは理解しがたい。
認めたくはない。










もしあなたがそんな事態に巻き込まれていたなら
そんなやつには何を言っても無意味です。
欠陥人間なんだとさっさと見切りをつけ

あなたの平和のため、そんなやつとは関わらずに生きて
自分を守ってください。



悲しいことに
こんな人間もたくさんいるのは事実です。


恐らく、彼らも被害者なのでしょう・・・
非難するだけでなく、哀れむ気持ちで見るならば
子育て時期に間違った感情を植えつけられた
哀れな人間なのです。
可愛そうに・・愛されたことのない人間なのです。。。


でも、人格障害は残念ながら治りません。。

関わらないのが一番です。。
諦めも身を守る術なのです。





けれども


強くお願いしたい・・・・・・。






ここに訪れる皆さんは
少なくとも他人の立場になって感じられるひとであるように・・




厳しさの中に本当の優しさがあるのです。
寂しいからといって、
偽りの優しさに騙されないよう
ご自身を強くお持ちください。。。。。
間の抜けた「いいこと」に惑わされぬよう・・・



このような苦く苦く辛い思いは
思いやりのある方ばかりが受けてしまう。
あなたはそんな思いで苦しまぬよう
祈りたいと思います。。。



あなたを大切だといっているひとは

あなたを思った行動をきちんととれているだろうか

口先だけの思いやりに・・

同じような思いに苦しめられぬよう・・・・・。







2010年02月09日

別れの儀式

さよならは悲しい

あなたは去年誰かとさよならしましたか
身近な人がさよならしなければならない状況をみましたか

死別ばかりではありません。

大切な人が自分の元から去ってしまったこと。

あなたは苦しみましたか?
悲しかったですか?







その悲しみはどこから来るものでしょうか

去った人を思って泣くのか
去られた自分を思って泣くのか・・・・





親友の大切な人の別れの儀式

 

私は友人達に連絡する

親友の恋人もどき?にも当然連絡をした。

「あの子はまた自分に無理して

苦しみを発散できなくなり、不眠になりそれでも誰にも言わず

独りで苦しんでしまうから・・

私が近くにいないから、お願いだから支えて欲しい」と

 

当然儀式にも出てくれると思っていた。


面識ないから遠慮しますと断ってきた。

 

私は腹が立ち
また懇々と説教してしまいそうになるのを抑えて

その後は完全に無視し、お前とは一緒にさせないと誓った。

 

だが、
心のよりどころとして一時的に助けてもらうだけにしよう。

それだけでいいじゃないかと自分に言い聞かせた。

 

 

故人を偲ぶのも儀式

大切な人を失って悲しむ人を支えるためのものでもある。

 

なぜそれがわからないのだ?

やっぱり抑えられずに一言言ってやりたい衝動に襲われる。

周囲に、いっても無駄だとなだめられ諦める。

でも、私のお節介のこの感情を抑えるのは苦しい・・。
私の悪いクセだと理解しているが、
黙って引き下がるのはもっと我慢ならないとイライラしてくる。。でも抑えなければ・・・



 

しばらくしてからこんな小さな人間とは
ひとの気持ちがわからないような奴とは関わるなと

伝えよう、それでいいではないかと自分に言い聞かせた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



お焼香、振り返り参列者にお辞儀をする親友

喪服に身を包み、髪の毛をひとつにまとめ
しっかりとした足取りで前に出た

口を一文字に閉じ
目をキッとさせ
綺麗な顔立ちだからだろうか
踏ん張っていることを知らない人には
キツイ性格に見えるだろう。

目には涙ひとつ浮かべず私には気付かずに一礼し
くるっと正面を向き

お焼香する後姿を見守った。

 

それだけで苦しくなる。

どうしてよいかわからないが

少しでも気持ちを理解していると伝えたかった

 

同情なのか、自分の立場に置き換えて苦しくなるのか

やっぱりわからない。

 

 

自分の番になり

仏前に手を合わせ出口に向かう

 

いつ私の姿を見つけたのだろう。

私と目が合った時には口を手で覆っていた

 

気丈に振舞っていた親友の緊迫した糸が緩む

 

私は何も言わずに抱きしめる。

 

「ありがとう・・」とだけ親友はつぶやいた。

親友は声を出して泣いていた。

(辛かったね、後悔したね

すぐに良くなるといわれ、見舞いにも行かなかったこと

悔やんで、自分を責めただろう。

でも、その気持ちわかってるから独りで踏ん張らないで・・と)

頭をなでて帰った。

 

 

 

 

その後もふとした時に涙が流れる。

何を思って涙するのかわたしにはわからない。

 

 

 


2010年02月05日

会うは別れの始まり

またまた明けました。
時の経つのは早いものです。

なのに自分は取り残されたように
成長してないのだろうか・・・、時間の速さに
ついていってないように感じます。


そもそも時間とともには成長しないから
仕方ないのかもしれませんね。

過去を学んで自分と向き合っていかないと
歳ばかりとって

環境の変化についていけないのかもしれません。




現実ばかり見ていたら生きていくのが辛いから・・
現実逃避ばかりだから?
現実を突きつけられた時
置いてけぼりをくったような感情をもつのだろうか。






会うは別れの始まり

私にとって怖い言葉
以前もブログに書きましたが・・・
でも、この言葉をかみ締めて生きていれば
皆がこの意識を持てば
ひとつひとつの出会いをとてもとても大切にし

大切な人を気安く傷つけることはしないで済むかもしれません。
後悔なんてしなくて済むかもしれません・・・。








親友が大切な人を亡くしました。

「死んじゃった・・」
電話でこの言葉を聞いた時
一瞬死ってなんだっけ?どんな意味だっけ?
とわからなくなった。


この言葉を聴くのは本当に苦しい。


だけど、安易に「死ぬ」だの「殺す」だの
言うばか者は減らない

きっと死の意味をわかっていないから
簡単に口にだせるのでしょうね。



失う事の本当の苦しみも理解できていないのでしょうね。




何度も聞くたびに
狼少年のように相手にされなくなるとわからない
それはそれで哀れむべきなのでしょうか。




実感がわかない親友
どう支えるべきかわからない。

この解決方法はやはり時間しかないのだろうか。



遠くから転ばないように見守り
支えていきたいと思います。。。













ご冥福をお祈りいたします。

 

 


2009年10月29日

人生楽ありゃ苦もあるさ〜〜?!

苦あれば楽あり、楽あれば苦あり

◆意味
苦しいことがあれば、あとで楽しいことがある。逆に楽しいことがあれば苦しい時もある。人生良い事ばかりでも、悪いことばかりでもない。

努力して苦しくなって頑張る事が疲れるけれど
努力があったから楽になることがある
勉強もそうですよね。
だから、大人になっても
「勉強しておけばよかった」と後悔する大人が多い

嫌なことがあったからって楽しいことがあるって意味ではない
受身じゃ楽しいことみつからない。



人生ね
嫌なことばっかりかもしれない。

だけどね
その中から楽しいことを見つけることが大切なの。

だからってね
平気でひとを傷つけて楽しい人生を送るような壊れた人間になってはいけない。




人生辛いことばっかりだって思うことが多いかもしれない。


私も例外ではない
辛いことばっかりだとため息くことも多い
ため息をつくたびに以前は幸せが逃げてしまうと
余計に苦痛になったり・・・
でもね、最近いいことを知りましたよ
「ため息は体にいい」んですって!
だから最近はため息をつくとちょっと笑顔になります。
空気が読めない勘違いヤローになっては困るけど
このくらいならいいのでは!


みーんなこんなものです。
こんな風に幸せ探しが必要なんですね。
悲劇のヒロインぶって不幸上手な方もいるけれど・・・
周囲に幸せな自分をアピールして本音も言えず
自分を幸せと思い込ませるひともいる。。



若い頃は派手な生活して毎日楽しかったような・・
勘違いして大人になって現実に耐えられなくなり虚しくなって・・


そんな思いは皆するんですよね。



結婚してても、独りでも
恋人がいても、いなくても
働いていても、働いていなくても
悩みは誰にでも訪れる。



何が言いたいかって?


ひとりじゃないってことですよ。
自分だけが世の中の不幸を全部背負ってると思うなって
ことですよ。
だからって傷をなめあうようなお仲間をつくってはいかん。
時にはそうであってもかまわないが
ぬるま湯に浸かってはいかん。



私もね、ついてないって思うことが多くなった
なーんか疲れちゃう。
もーやだなーって思うことがある。

でも努力が足りないだけなんでしょうね。




考えすぎたるは及ばざるが如し! 
ちょっと考えてちょっと休もう。



自分に対する戒めと
自分は独りだと、悲しくなっているあなたメッセージ。

届きますように。


2009年10月17日

過ぎたるは及ばざるが如し?

当たり前が当たり前でなくなるのが当たり前になったと
日を増すごとに強く感じる。

モラル・マナーがルールになり・・・
それぞれの基準がバラバラになるほど人々のモラルが変化している
ま、モラル・マナーの基準がバラバラだからルールが
必要になったことでしょうけど・・

当然みんな自分が可愛い けれど
「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」
私が大好きな言葉の一つですが
これがある程度基本として心の片隅でもあったなら
とんでもないことは起こらないでしょう
(毎回毎回同じ事言ってて申し訳ありませんが)

でも現実はそうも言ってられない
人の誠意や真心をもてあそぶような出来事がたくさん
どうしようもない馬鹿もんから身を守るため
人間としての思いやりを捨てても疑うことも必要


仰天ニュースで令嬢を騙した詐欺師ご覧になりました?
偶然を装って女性に近づき、またこれが女心をくすぐるのが上手
こんな口説き方をされたら
大抵の女性なら悪い気はしないでしょうな
ここまで念密な計画を立てて取り組むとなるとすごい
って関心さえしてしまう。まさに用意周到
いやはや・・これはこれであっぱれです。

だけど後が悪い
結局、女性は相手の思惑を見抜き距離を置く
すると男はプライドが傷つけられたのか
裸の写真をばら撒くとしつこく脅して御用となったわけですが・・。

本当にクズ
まぁ彼は最初から金を騙し取ろうとして近づいたわけですが
一緒にいるうちに情が移ることはなかったのでしょうか?
無警戒の相手をそこまで陥れられるのでしょうか?
騙している自分が惨めになり苦しくなることはなかったのでしょうか?
彼の心が折れているとしか思えませんね・・・。


今も昔もそんな輩はいたのでしょうが
身近でけつの穴がちいせぇ野郎が目に付いて
やれやれと呆れるばかり

そんな中・・・・いましたねぇ久々感動しましたよ
いい男に!!!



みました?
ヘキサゴンのドッキリの上地くん
テレビに出てあれだけ成功しているからただの馬鹿じゃないとは
思っていましたが・・・
なんていい男なんでしょう!!!惚れますよね。普通に。

番組で誰が一番優しいかどっきりで試しちゃおうとかなんとか
お財布をなくしたお婆さんにお金を貸すか?!というどっきり

誰も彼もが思いやりを持って接しアンガールズの田中以外
全員がお金を貸していました。
そこにも泣けたんですが、上地君は一緒に探しただけじゃなく
連絡先を交換したお婆さんの電話に
「お金は大丈夫です。元気出してくださいね」と留守電に
入院中のお爺さんを気遣った言葉もありました。
(そういう設定)

更に、お婆さんの住所にお財布(プレゼント)を送ってあげていた。。
本人は照れちゃって「もういいよ!!」って顔を隠してました
得意になってないところがまた素敵

過ぎたるは及ばざるが如しというが
やりすぎだけど、見ているこちらも温かい気持ちになれました
きっとあったかーい家庭で育ったのかな
たぶん売れない時代でも彼は今できるすべてのことを
してあげる、いや、してあげたくてしてしまうんでしょうね。

彼にはまったく押し付けがましい気持ちがない
これが天然なんでしょうか・・
外見よし、収入よし?ハートよし
完璧すぎる・・まぶしすぎる・・・・


だけど、騙されないでくださいね。
こんな人が傷つけられるのは不愉快です。
真心を傷つけるような詐欺は本当にやめてくれ


世の男性諸君
見習えとは言いません。いえ見習えないと思います。
草食(装飾)男子でも肉食男子でも結局
もてる男ってこういうことなんですよ。

不器用なら不器用なりに
キング・コングのような男性であってほしいですね
個人的な好み?いやいや、結局女性は
頼れる男に惹かれるのが常ってものじゃないでしょうか


ドSと呼ばれる私でも

キング・コングが女性を守り傷付きながらも恐竜に立ち向かい
助けた後にふんと走り去っていこうとするキング・コング
追いかける女性に気付き
振り返り肩に女性を乗せるキング・コングに
見とれ、かっこいい・・・とつぶやいてしまいました。
(ここからしか見てないんですけどね)


草食男子だの肉食女子だの
世の中のはやりに流されるのではなく
自分がそれに当てはまっていれば
それを切っ掛けに
自分を解放すればいいでしょうが
無理して変な方向に流れませんよう、ご注意ください。




小さな親切大きなお世話

なんていいますがとことんやってみるのもいいのかも
押し付けがましくなく、無理するのではなく
自然にそれができるのならば・・・

解釈もいろいろだから難しいでしょうけれど
いろんな視点でみられるよう広い視野(心)をお持ちください。



過ぎたるは及ばざるが如し
リンク先は幸せのヒントがあるそうですよ
よい解釈のほうでこの言葉をお使いください。


2009年05月20日

子育ては苦行ですか?

「アイシテル」

切ない。苦しい。。。
これ楽しいドラマ?

私の家族の職場の人間がこのドラマを面白いと表現したそうです。
そこそこ有名な企業・・仕事はおできになるのか・・
私にはわかりませんが、大学卒業して数年の若者?
それを聞き「そっかー・・」で会話を終了した私の家族。
突っ込んで聞いてみたらよかったのに、表現がへんてこなだけかもよ
との問いかけには、「いや、怖いし(苦笑)」
まぁ確かにと私・・。


前置きはさておき

何話だっただろうか。
家庭の鬱憤を同じ環境のお母さんに愚痴って
ストレス発散していたという母親に

「子育ては苦行ですか?」

だよね、本来楽しいものなのでは?
私の友人では夫婦生活で失敗した方はたくさんおりますが
「この子がいない人生なんて考えられない」って
我が子に惜しみなく愛情を注いでいるようで安心・・・

久保田カヨコさんの子育て、エチカの鏡で紹介されていた時に
「子育ては面白い!楽しい!」って
本当に楽しそうに仰った。こうであって欲しいね、親は。




本日の「アイシテル」では
被害者家族が加害者家族に「あなたが死ねば?!」
と罵り、その言葉の重さをわかっていて口にした少女は
「本当に死んでしまったらどうしよう」と自分を苦しめる。

人を傷付けると自分もそれ以上に傷付く
当たり前の感情だと思うけど・・
いまや常識がなんなのかわからない時代
多勢に無勢・・・
そう思わないのが普通という意見が圧倒的に多ければそれは当たり前ではないだろうね。


もしも私が被害者家族ならそんな余裕はないと思うが・・
加害者を殺してやりたいと普通に思うだろうし
憎しみで行動を起こさないよう理性を保つのが精一杯か・・・
あんなに冷静ではいられない


「殺す」とか「死ね」とか
簡単に口にする馬鹿もんがいるが
その重みをしらないから反省もしないだろうし
相手をどれだけ傷つけたかも理解ができないだろう
だから何度も口にできる。
そんな人間を見る度に嫌悪感と哀れみの目で見てしまう。


この殺人を犯した少年の設定は
少なくとも快楽ではなく、幼い子が何気に発した言葉に傷付き
悔しくなり衝動的に・・?


秋葉原の事件も
自分はひとりで、誰にも相手にされなくて
と被害妄想
子供のまま、他人をうらやんで自分の非を認めない
自己愛性人格障害では?ともお話しましたが・・




愛情をたっぷりもらって育った子は
愛されてることに自信を持ってそこに不安を抱かない
大人になりたとえひとりでいても、自分はたったひとりだとは思わない。

最初からそうだったのではない

以前もブログでお話したように
子供は被害妄想が強い
教育で怒っても「意地悪をしている」「私が邪魔なんだ」と思わせてしまうことがある。だからって叱るなってことじゃないですよ。念のため・・

なぜ叱ったのか
なぜ叱られたのか
何にもできない赤ん坊を育てるわけですから
徐々に大きくなって反発があっても教えるのは不可能ではないでしょう?
自分に責任を取らせることは大切です。

だけど嫌いで怒ったのではないとわかりやすく行動。
いつでも大好きって表現する。大事です。
物を与えるのではない、ぎゅーってハグだけでも伝わるのでは?

幼い子はどんなに酷い親にも愛情を抱いてる
愛をくれなくてもお母さんが大好きでたまらない
そんな子供がいなければいいけど
その状態で大人になってしまうことが多い・・・
だから悪循環が耐えないのかもしれないが
周囲の大人がそれに気付いてあげられたら少しは状況がかわるのかも・・



自分が愛された自信を持っていれば
心に闇を抱えてもそれを小さくすることができるのかもしれませんね
やっぱりさ
子育ては楽しんじゃないの?



子供の頃充分な愛情をもらってない!手遅れ!
と大人になって感じるなら
それは自分なりに工夫して

今の自分を認めてあげて、今の自分を愛してあげて
自分と向き合って生きるべきなのではないですかね。

2009年04月27日

おめでとうございます

川村たかし

衆院議員を辞職され、名古屋市長出馬、当選!!

おめでとうございます。

名古屋市ということで今は直接関係はありませんが、
名古屋から日本全域に広がり
いつか川村たかし様の功績がここでも実感できるようになると
信じております。

ご本人のHPにもありますが
議員から嫌われる議員・・・・ほんとそうですよね

自分の首を絞める行為(議員たちが得になることやらない)を率先し
国民の気持ちを代弁、口だけでなく行動も伴う
テレビでも飾らない言葉、わかりやすい表現で優しいと感じる

口が悪い?と批判をされる方もいるんでしょうが
私はそんなひとほど、汚い事実を綺麗なコーティングでくるんで
飲み込んでいるおひと(よし)なんだと思います。
個人的な意見ですが・・・・



今後も頑張って頂きたい。

「税金を払っている人間が苦労をし
税金で食ってる人間が極楽」と仰った川村様


痛感しております。

国民ときちんと向き合っているから
こんな発言が出るのでしょうね


税金で食ってる人でこんなひと数えるほどしかいない。

以前パラサイトシングルという言葉が流行したが
苦労もせずに税金で食ってる奴らを「パラサイトnational(国民)」
と呼んでやろう・・といつも思う
どんな取立てよりも恐ろしい
金を借りて取り立てられるわけでなく
働いて(働いてなくても)強制的に持っていかれ、支払期限が遅れれば
街金よりも高金利?!どこまでも追いかけてくる。
あっぱれですよ



川村様、「期待しとるでよぉ」


HPは中学生でもわかりやすく作っていると
ご本人が仰っている通り、シンプルでわかりやすいです。
どうぞじっくりとご覧になってください。

2009年04月21日

正しい判断だった。は結果受け止めた人間の受け皿次第


なぜそれほどまでされて許す?!
友人が言う、私も言う

愛情の裏返しは?
憎しみではないんですよ、無関心です。



許すって難しい
余裕だからか、無関心だからか、哀れみからか・・わからない
だからただ許すことが正しい判断とも思えない
難しい・・・




ただひとつ思う
もしも自分が意味なく酷く傷つけられた出来事を
私の大切な人達がされていたらきっと許さない。いや、許せない。
自分自身のことはなぜか我慢ができる
でも、大切な人がそんなことを経験していたなら
私は般若になってでも攻撃をするだろう。
たとえ自己満足になってしまってもすぐに思うままに行動を起こすだろう。


傷付けた張本人を思う
なぜ?と
わからせたいとも思うが、どうすればわかるのかわからない
試行錯誤しても結果伝わらないことの方が多い
だからか?
許すことが全てではないことも知る
罪を憎んで人を憎まず
以前もご紹介しましたが罪は憎むべきもので償わなければいけないが
償った後はひとを憎んではいけない。

自ら罪を償おうとせず同じ過ちを犯すならば
周囲が制裁?チャンス?を与えるしかないのだろうか



当然、笑って許せるような罪を過剰反応し制裁をというの間違っている
その辺を履き違える者も多いように感じる・・・

なんと悲しい世の中か!
情を利用し隙間をつく、いいひとはどうでもいいひと・・




以前ここで紹介したか失念しましたが

人の情けを利用して同情を買い不幸な身の上話
そんなことを聞かされて、同情して
結果それが嘘だとわかった時

「あぁ、よかった。そんな事実はないのだね」(金銭等の被害がなければね)
って言える人間が素敵だと思う。


余裕なのか、上目線なのか、わからないけど
純粋に一瞬でもそう思えたら、その人の立場にたっていたって事は
事実なのではないかな




相手は自分の鏡

反面教師

といろいろあるように結局受け止める人間の受け皿次第


ま、以前から言ってるように
通じない相手にはまったくもって効果なしですが・・
そこが受け皿の大きさの違いなのでしょう
それを反面教師とみて、自分を磨く材料にできるならば
受け皿の大きい素晴らしいひと!




罪を犯したものにとって
何が許しで、何がチャンスなのかわからない

受け皿が小さければどんな結果でもチャンスにはならないだろう
そうなれば無関心か、制裁か・・・
外からの力が必要なのだろう




「アイシテル」

こんなドラマが始まったのは私にとって複雑だが・・
だって大なり小なり、その立場に立たされて悩む人間が多いって事でしょう・・


殺人を犯したわが子を持つ母
殺害された子の母

どちらも辛い立場だ




ただやはり思う

私の大切な人が傷つけられたなら
自分が傷つけられることよりも酷く傷付き怒るだろう


そして更に思う

自分が傷つけられて我慢をしても
私を大切に思う人達が、その事実を知った時酷く傷付き怒るだろう


甘えるのも大切


だけども傷付くのは自分だけで言いと思うのは
私のエゴなんだろうか・・・

2009年03月08日

本音?お世辞?・・誠意?騙すため?・・

以前も書きましたが・・

「あなたのためだから」ってCMでもあるけど

それが本当にその人のためになるのかどうかの判断は難しい

子供達に向けても書きました

「あなたをいじめたくて嫌なことをいうのではない」

だけどそうでない場合もあるので見極める目が必要と

 

情けは人の為ならず」

「罪を憎んで人を憎まず」

どちらもいいたいことはわかる?

あなたはこの意味を深く考えたことがあるだろうか?

リンクを貼りました

とても深く、簡単に解釈できることではない

リンク先を熟読していただけましたか?

 

このように、言葉の本質を見ようとしたら

こんな短い文章でもここまで意味を見出せる

だから、その言葉をつかうひとが

軽く言ったことも、重みを持って言ったことも

ひとによっては「なぜこう言ったのか」と相手の背景を見ようと

努力してくれるひともいるということを知ってください

 

何気ない一言で

その言葉の真意を知ろうとする相手か

そのまま言葉通りに受け取り相手と向き合うことをやめてしまう相手か

それにより本音かお世辞か

誠意か、はたまた営利目的か・・・

それが判断基準のひとつになるのではないでしょうか

 

ま、そもそも常識が通じる相手か

モラルを持っている相手か・・

それによって自分を守るため

その相手のため、行動を決める必要がある

目には目を歯には歯をということもしなくてはならなくなる

でもね、これ悪い言葉ではないですよ。リンク先よく読んでください

モラルからルール・・・

けれどそう簡単に罰を与えることができる人間はいません

いないと思いたい、自分の子供を叱るのに、げんこつするのに

心の痛まないひとはいないでしょう

ただの怒りではないでしょう?

残念なことに快楽や、自己満足の為に他人を傷つけるひともいるでしょう・・・本当に自分自身のことしか考えないひとは少なくないのも事実・・

悲しい現実・・・

おかしな事件が多発するでしょうとここにも書いてきましたが

本当に嫌な事件ばかり・・みんな自分勝手・・

こんな世知辛い世の中を生きるのは皆大変です。

常識をもっている優しいあなたが傷付くことの方が多い

 

 

 

だからね、もしあなたがいじめだと感じて

悲しい思いをしているのであれば

意地悪だろうがなんだろうが

あの「あなたのためだから」ってCMじゃないけど

結果自分の為になるんじゃないかなって自分自身が納得できたら

それは意地悪した相手にも仕返しができちゃうくらい

あなたの為になったりするんですよ

 

続きを読む

2009年02月26日

本当の母

TBSの徳光和夫の感動再会“逢いたい”

ご存知ですか?

私はあまり拝見しないんですよねぇ。なんかくさすぎて・・

アホくさい内容のものも多いと感じることが多かったので・・・

 

2月26日テレビをなんとなくつけておいたら

その「逢いたい」がやってまして、意識もなくつけてたんですが・・

血の繋がらない義母に厳しく育てられ

実母はきっと優しい人だと夢を抱き

17歳で母親になった今、実母にどうしても逢いたいとの事

結局実母はスタジオには逢いに来ず、再婚相手が年末になくなり

気忙しく逢い来なかったという。

その際にお涙頂戴の手紙を読みました。

「私はあなたの事を忘れたことがなく・・・なんとかかんとか・・・」

優しい言葉に聞こえるんでしょうね・・

当然私は感動もせず、見入ることもせず、ご飯を食べていました

 

が!!!!

 

驚きましたね〜手紙を読み終わってから

国生さゆりさんが

「ほらね、お母さんはあなたのことじゃなく自分の事優先したんだよ。わかる?」

まさかお涙頂戴のくさい番組で

こんな台詞が聞けるとは思わず、振り返って凝視

「あなたのこと一番に考えてて本当に逢いたいはずなら恥を捨ててここにくるはずだもの」

もう釘付け、うんうんと頷きながら当事者の子が

気付けるのかなと気になった。

「今の育ての母を大切にしたい」との言葉が聞けたのでよかった

厳しくといっても「嫌いなものもちゃんと食べなさい!」とか

「遊んでないでちゃんと勉強しなさい!」とか・・

それこそどこにでもある家庭の風景だったんですよね・・

よくある子供の被害妄想(白雪姫参照)

 

 

しかし本当に愛を履違えてるひとが多い

大岡越前の本当の母親裁きでもわかりますよね

あの子の母親は私だと名乗り出た二人の女性

越前は「子供の手を引っ張り合って勝った方を母親に決める」といいましたが

結局、痛がるわが子の手を離したのが本当の母だとしました

実際産んだのが誰かなんかどうでもいい

自分の子が痛がっている姿を見て躊躇するような

自分にデメリットがあっても人の痛みに気付けるなら

そのひとが子供にとってよき母になる

だからこの裁きは有効ですよな

DNA鑑定なんかいらない・・・

 

事実が素晴らしいとは限らない

 

 

あなたを愛してるといってくれるひとは

 あなたを思っての発言、行動がとれるだろうか?

 


2009年02月14日

アルジャーノンに花束を

ご存知の方も多いですよね

「アルジャーノンに花束を」

私も学生時代に読みました、忘れっぽい私でも鮮明に内容を覚えている

数年前にはドラマがありましたね、ユースケ・サンタマリア主演

 

今読んだらどんな感情になるだろうともう一度手にとりました

同世代の友人は読むのが苦しいと言っていましたが

本当にその通りでした・・・若かった当時よりも苦しかった・・

 

 

切ない物語です。

主人公が努力をし望む自分になっていく過程で

現実に気付き、知ってしまった事に苦しみ、絶望・・・

そして全てを受け入れる

ご存知ない方は是非一度ゆっくりとお読みください。

昔読んだ方も今一度読んでいただきたい。

 

 

 

人間は勝手なもので

スポットを当てた場所だけに感情移入し周囲を見なくなる方が多い

 

たとえば

野生のトラなんかを主演にしたドキュメントをつくり

何日も獲物が取れない日が続き、やっと食事にありつける場面を見ると

「もうちょっとだ!頑張って捕まえろ!!」なんて思う

逆に獲物になる動物にスポットを当てると

「あ〜食べられちゃう!!頑張って逃げて!!」なんて思う

勝手ですよな

きっと一場面だけでなくそのものの時間を間接的に共有して

情が移るからなのでしょうな

 

でもそれは間違えではないけれど正しくないと思ってしまう

共有してなくても、知らなくても、

誰にでもどんな動物にも背景はあって、大切なものなのだよ

と気付いていれば

弱肉強食の世界を覗いても、それぞれが懸命に生きている命で

どちらの味方にもなれず、酷でも何でもないことに気付くのでは?

一場面を見ただけで一時の感情で手を出すことが酷なのかもしれない

家族、友人としてかかわった人や動物はもちろん別ですよ

んーうまく表現できないなぁ・・伝わってますか??

 

だからね、ひとの背景やら何やらが見えてたら、気付けたら

ひとを騙して傷付けたり、我意だけを通す事なんてできなくなるのに

と思うのだが、それはなくならない

 

 

 

「アルジャーノンに花束を」は主人公が変化すると共に

今まで見ていた現実がまったくの異世界へと変貌していくのを見る(気付く)

信じていた友達が敵だったと知る

裏切られた思いでしょう。どんなに傷付くことでしょう

 

この作品では、友人達は最初から好意もなく接していただけ

なので、“友人達”からしたら裏切りではないのでしょうが・・

信じられていると気付いていたことでしょう。

それでも平気でひとを傷付けられる

現実でも残念ながらよくあることで・・・・

傷付けられてしまうのは自分がそうしないから他人もそうしないだろうと

信じられる、心の豊かな人間。ひとを陥れるような人間はその逆。

 

どちらが哀れなのだろう

 

全てを知り、現実を受け入れ傷付いた心は

荒んでしまうことの方が多いのに

この主人公は葛藤を繰り返し、全てを受け入れ

優しさを取り戻す

感情の描写が繊細に表現されていて

激しさはないけれど、ずっしりと心に響く作品になっています

 

結局主人公は何を手にしたのでしょうか

最後は幸せなのか不幸なのかなんて単純なものではありませんが

その出来事が良かったのか悪かったのか・・・

読み手が決める結論なのでしょうか・・

 

 

お疲れのあなたにこそ読んでいただきたい

 

 

ついしん。どーかついでがあったらうらにわのアルジャーノンのおはかに花束をそなえてやてください。

 

読み終わった後、このブログをもう一度開き

上記の「ついしん。」を再度目にした時、あなたは何を思うだろう

 

 

 

 

 

明日はバレンタインデーですね

Happy Valentine's day 

−素敵なバレンタインデーを−


2009年02月02日

傷・・独りで苦しんでいませんか?

体についた軽い傷はいつか消える

でも、心の傷はいつ消えるだろう

 

傷といっても体についた軽い傷なら治りも早いが

体の傷が心の傷になることもある

心につく傷は、人によって違う

そういうつもりで発してなくても言葉が凶器になる場合がある

受け止める本人の受け皿の問題もあるだろう

誰かの心無い一言で・行動で、独り悩むこともあるだろう

 

そんなことは散々このブログで語ってきたことですが・・・

これも結局自分との戦いになるんだろうかと思います。

ただ、自分が傷付き心が苦しいと感じたならば

どうぞ、他の人に同じ痛みを与えないよう自分と向き合い

現実を受け止める力を持って生きて欲しいなと思います。

 

過去にも書きましたが私の友人で独りで生きていけなくなった女性がいます。彼女は芸人になれると思うほどお話が上手で面白くて、誰もが腹を抱えて笑ってしまうほど、明るくて楽しい奴だった。

自分の心の乾きに気づき精神科医を転々とし、原因を突き止め、独りで立ち直った女性もいます。ぱっと見は今時の可愛いお洒落でちょっと派手目な女の子。

(その他数名・・と聞いただけで接してない人・・たくさんいるねぇ・・・)

どちらも心の傷なんて聞くまでわからなかった

前者の彼女は何が切っ掛けか、何が原因か未だはっきりしていないらしく、薬漬けになってしまった。しばらく会わない間におかしなことを口走り始め、会うたびに過去に戻って当時の話をしだし、自分は命を狙われていると・・・

当時私も若く、ただの甘ったれだと決め付けたが

正面から受け止め接した。

それが専門家にしたらいいことか悪いことかわからないが

自分ができる精一杯のことをした。

だけど、私はそれが悪いことだとは思っていない。

狙われているといえば「馬鹿か!」と否定しつつも

「いつだってお前の味方だし、そいつらから連絡あったら私が乗り込んでぶっつぶしてお前を守るからな」と話していた

けれど、よりどころを見つけると彼女は私に依存するようになった

数日会えない日が続くと元に戻ってしまい、同じ事を繰り返した

 

私の中では原因がわかったが・・精神科医でもないのに断言もできず

引越しを切っ掛けに疎遠になり、そのまま・・・

連絡が未だにないのは今も薬漬けの日々なのだろう

 

その時の興味や手助けでどうなるものでもない

結局は後者の彼女のように自分で何とかするしかない

少しの親切心で関わっても依存し、逃げ場になるだけだ

いつもある逃げ場ならば問題も限られるかもしれないが

一緒に生活をしていない相手ならば傷付けあうことになりかねない

助けるだけが助けではないと気付き、待つ事にした

 

結局は自分自身で気付かなければどうにもならないが

事実を見極める力がついたなら

向き合ってくれる友人に話してみるのもいいじゃない?

病院に通っててその治療が自分に合わなかったら別のところを探してみるのもいんじゃない?後者の彼女は金と時間がかかったけれど病院を何度も変えて催眠療法?で問題を見つけ、治療し解決できたと言っていました。

 

先日も話しましたが、豊かな世の中だが

悩んでいない人なんていないと言っても過言ではないだろう

どうか自分だけが辛いのだと思わずに・・

周囲に目を向ける力を、そして自分自身と向き合い

他人と向き合い、自分を許す勇気とひとを許す勇気をお持ちください。

 

 

かく言う私も悩みの多い人間ですが

助け、助けられ、自分を戒め、許し・・・・生きております。


2009年01月29日

心が時間に追いつかない

淡々と時間だけが過ぎていく

その時間に去年から心が追いついていかない

・・・・・新しい仕事、その前に体調を崩し、その他いろんなゴタゴタ・・・

 

睡眠と食事がままならず整理をさせてくれと心と体が悲鳴をあげる

なかなかそれに答えられずに突っ走って、今やっと落ち着きを取り戻す

 

ドロドロした心が浄化された、そんな心の変化にも疲れたのだろう・・

やまない雨はないか・・と自分を励ます

 

 

1月上旬

入院をしている叔父に会いに行った

孫を私の名前で呼んでいたと聞き、もっと顔を見せに来るべきだったと反省

と同時に気にかけていてくれた事が嬉かった

たくさんおしゃべりし、子供達が見舞いに来たので入れ違いに帰る、

帰り際

「また来るから!」と握手をすると「あぁ」と力強く握り返してきた

「結構力あるじゃん!」「当たり前だ!」

そんな他愛ない会話をし病室を出る

 

帰りの車の中

「結構元気そうだったねー?」と私の問いかけに

「んー・・・・お葬式ってなったら帰ってこれるの?

足元がねおぼつかないって言ってたでしょう?危ないよ・・。子供や孫は笑っていたけど神妙な面持ちだったでしょう・・・・」と母

 

それでも私はお葬式の話が出てもあまり実感はなく

「親族の集まりは結婚式が定番だったのに、年をとると

お葬式が親族の再会になるのかぁ!嫌だねぇ・・」

と軽く、重く・・複雑な思いを持ちながら数日を過ごした十日後

 

その通りになった

覚悟はあったがこんなに早いとはと誰もが思っただろう

また来るねって握手が最後になってしまった。

叔父にお別れのをしに実家に帰ろうと寂しさもなく

慌しく準備をし家を出た瞬間

ぽつぽつと雨が降り出し、移動中やがて激しくなった

それに便乗するように涙を流す

いつのまにか雨もやみ、別の場所は地面も乾いていた

「やまない雨はないかぁ・・」とつぶやいてみた

 

 

 

「約束通り会いにきたよ」心でつぶやき眠った叔父の顔を覗き込む

先日のやり取りを思い出し「会いにきたのに・・」と繰り返し心が叫ぶ

 

儀式も終わり、どっと疲れがでる

叔父の残された家族を思う・・周波数を合わせるように心を家族に合わせてみる

耐え難い苦しみが押し寄せ、そこからすぐに逃げ出す

 

混乱する心と体は他に優しくなれずに耳をふさぎたくなる

私の悪いところだ

 

一人の時間を増やそうとし心と体の整理にはいる

4年前の6月はただただ塞ぎ込み外部の接触を拒否

そうはならないだろうが、ちょっと時間が必要だった

誰かにすがれるようなら楽になれるんだろうか??

 

今週末友達との約束を少し後悔している自分

薄情なのかねぇ・・・・

 

十代の時に心を落ち着かせるため文章を書けと友人に勧められ

書くことを覚えた

 

皆さんも自分を休めるために必要なことあるでしょう

まだ見つけられていない方がいるならば

私のやり方も参考になればいいな・・

 

外部の接触を経つのはいかんと思いますが、ちょっとの時間なら有効では?

 

時間は待ってくれませんが焦ってばかりで大切なものを見逃しませんよう

そしてこの瞬間は今しかないということ

もう一度肝に銘じて、何気ないやり取りも、いつも一緒にいる人にも

後悔ない行動で過ごしていただけたらいいなと思います。

 

わかっていてもなかなか難しいんですけどね・・

 


2009年01月14日

魔法にかけられて

遅ればせながら先日「魔法にかけられて」というディズニーのDVDを拝見しました。

 

夢ばかり追ってるお嬢ちゃんの物語で、何も考えず見るにはいいかなという気持ちと友人が是非見たいとの事で借りただけだったのですが。。。

 

いやいや

 

ディズニーさん、よくぞこのような映画を作ってくださった!!と大ファンになりました

 

具体的なことはご覧になってない方の為に差し支えたいと思いますが

夢見るお嬢ちゃんが現代にきたら???

夢物語が現代と重なった時、お姫様、それは現在のイタイ娘を指す・・・

まぁ最終的にはハッピーエンドにはなるのですが、現代に降り立ったお姫様は

私には夢にしか生きられない夢だけ追ってる現在のお嬢ちゃんを描いているようで

なんともコミカルで、なんと現実的なのだろうと一人深読みしながら大爆笑

熱心に見てしまいました・・・今後この映画をバイブルにし身近な子供達にも見せてあげていきたいなと思いました。現実見ろよって感じで・・

 

私が深読みしすぎなのでしょうか・・んー一緒に見た友人には夢がない!!と怒られてしまいましたが、間違った見解でもないと自分は思っております。

どうぞ、お姫様物語にイラついてしまう方々も一度はご覧になってくださいまし・・

 

 

さてさて、先日も「自己愛性人格障害(ナルシスト)」のお話をさらっと

聞きかじった程度ですがお話させていただきましたが・・

 

大人になるってどんなことでしょう?

 

十代でも二十代でも年齢に関係なく大人な子はたくさんいますが

心も体も形成されてる段階で、まだまだ大人?の助言が必要かと思います。

私も年齢だけはいい大人ですが、年を重ねても大人とは程遠い人も散々見てきました。

 

具体的に大人になるって事は皆さんはどうお考えでしょう?

 

正しい子育てがなされず自分と言うものをうまく形成できないまま大人になった場合

大人になってから思うままにならない現状に打ちのめされ問題を起こすケースが多々あるとお話しましたが、やはりベースが問題ですよね

自分で気づき自分と向き合い、現実を受け止め、ありのままの自分を分析し

向上心を持って、周囲に目を向けることができるならば

年齢が関係なく大人なのではないかなと思います。

 

人の痛みを自分に置き換えその痛みを察することができる。現実を受け入れ自分がどうすべきか考え動くことができる、そうなれば立派な大人なのでしょう

もちろん、大人の世界は汚い事も多いのでその理不尽や、優しい嘘を言えるようになる事も大人になったと判断できるのではないでしょうかねぇ

 

抽象的に話してしまいましたが・・

私は若い頃にこんなお話を聞き、感銘を受けたことがありました。

「親孝行って難しいです。自分が無理してやってあげたいことをやってあげる

それだけでは子供のやる孝行と同じ、

親の子を思う気持ちを汲み取りお節介的な親心をも

大人だしいらねぇよと拒否するだけじゃなく、不要だと思ってもその親切心を汲み取り親の満足を満たしてあげる、ありがとうと素直に受け入れられる事も時には必要で

それができるようになったら大人になったなと思っていいだろう」

 

なるほどと思いました。親心を「自分は大人だから」と拒否するばかりでなく

受け入れて親心を満足させてあげ、それでも影で親をサポートする・・

親は無償の愛をいつまでもくれますからね

私たちがいくつになっても私たちは親にとっては子供なんですよ

親の寂しい気持ちを汲み取り時には甘える

そんな風に親に限ってではなく、他人のうっとうしいなという思いも受け入れられるようになれば大人になったと考えていいのではないでしょうか

 

 

 

心の病気を抱えていない人はいないのではないかと言うくらい

悩みの多い世の中ですが、

 

明るく振舞っている子(大人も)ほど大きな傷を抱えていることは少なくありません。

アダルトチルドレン・自己愛性人格障害など・・

特徴として、平気で嘘をつく、自分をコントロールするのが難しく、幼少時代に我慢をした反動が大人になって現れたり等、どちらにしても普通に生きていくのが辛く、生きづらいと感じてしまうのです。

現在の日本ではまだまだ一般社会による認知度が低く、今後も異様な事件が多発してしまうのだろうかなとふと考えてしまいます。

 

 

身近な人間でもたくさんいました。

「なぜ?すぐばれる嘘をつくのか?」

「なぜ?人をどこまでも傷つけてもその傷がわからないのか?」

その気持ちを理解できず、なぜなんだと悩んだ時期がありましたが

その背景には幼少時代に自分を形成できなかったと思えればなんとか理解することができました。

 

江原さんが仰っていました

「魂年齢ってあるんですよ

60歳過ぎても70歳過ぎても幼稚な発言してるのは魂がこの世に生まれたばかりだと思えば腹も立たないでしょう?」

ふむふむと思い、己を救うには良い言葉でしたが

やっぱり・・幼少時代などの背景を想像してしまうとそのままでいいものか・・・

 

犯罪に発展しなければいいですけど・・

どうしたものかと身近な人間のことを思います。

傷付けられても、裏切られても、哀れに思って助けたいと思うのは私のエゴなんでしょうかねぇ・・・

本当に求めているのは親の愛と気づくのですが・・その問題の親が過ちに気づき大人になった我が子に手助けをできるとは私には思えない。

とりあえず親にも説教をしますが、理解しているとは思えず

一人どうしたものかと他人の家庭を案ずる今日この頃でありました。。。


2009年01月12日

正しい子育て     ナルシスト(自己愛性人格障害)

またまた明けました

時の経つのは早いもので・・2009年

世界経済危機での混乱の中、皆様はいかがお過ごしでしょうか

しばらくブログを遠のいて早2年でしょうか

お伝えしたかったことは多々あれど、自分の人生に没頭してまいりましたが

身近に親の子育ての影響で苦しむ子供(現在大人)の多さに驚き

こちらに綴っておきたいとこちらを開きました。

 

タイトルに書きました、自己愛性人格障害、いわゆるナルシスト

これは男性に多い病気で、等身大の自分、ありのままの自分を受け入れることができない為、誇大感を持つようになり、自分は特別な存在、周囲に賞賛されたいという欲求が強く、社会の中ではなかなか強調できにくくなるそうです。

原因は・・・私が再三こちらでお話しております、子育て

子供時代、親が必要以上に過保護だったり、逆に愛情を与えなかったりすると、「自分」というものをうまく作り上げることができず、見捨てられるのを非常に嫌がったり、不安に取り付かれるようになっていきます。 その中で自分の精神バランスを保とうと、自分を見捨てた相手に仕返しする、自分は偉い人間なんだ、というふうな妄想にとり付かれ、そのまま成長してしまった場合、自己愛性人格障害となります。

少々なナルシストならば多少は問題ないでしょうが

これは時として他人に危害を加えます

自分自身の目的を達成するために他人を利用する

他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気づかない

 

自分の思い通りにならないと攻撃をしたり自殺をほのめかし、他人に迷惑をかける行為が理解できず、意図的に行っているわけではないところがまた厄介なのでしょうかね

カウンセリングで自分を見つめなおし、残虐な性格や悪行の数々を語り、最低だと締めくくり、「こんな自分はもう死ぬしかない」と自殺念慮を口にするそうです

大人になって現実を見なければならなくなる

けれど、心がついていかず他人に危害を加えたり、自害をするようになる

 

全て親の責任。己で気がつくような魂の持ち主もいるかもしれませんが

悲しい思いをするのは変わりありません

 

物や金だけ与え、自分が可愛いあまりに子供に関わることを怠った親

その付けが子供に回っている現実

やはり現実から目を背け楽しいことばかり追いかけ楽をした親は後に、我が子が他人様に迷惑をかけ、自害するなどして己に返ってくること、きちんと気づき子育てに励んで欲しいと思う

 

理解できない事件が続く昨今

新しいものでは秋葉原の事件

当時の私は怒りしかなく、なんて馬鹿で幼稚な発言かと非難しかできませんでしたが

まぁ、同情はできませんが、ナルシストだった故現実に耐え切れず

あのような行動にでてしまったのかと・・・。

尊い命が奪われ、憎むべき存在ではありますが、こんな大人を作らないよう努力する事は私たちにもできるのではないでしょうか

 

 

どうぞ子供をお持ちの皆様

子供が可愛いのは皆同じでしょう?過保護にならず、手がかからないからとほって置かず

一人でも生きていける知恵と心の強さを備えてあげてください

自分の子供が加害者、被害者になることのないよう

どうしていいのかわからないなら他人の協力を

妙なプライドだけで生きて可愛そうな子を作りませんように・・・・・

 

ちなみにこの病気はDVなど、他の病気も併発しているようです。

治療法はあるようですがなかなか難しい病気で

社会に出れないような病気ではないので気づきにくいこともあるかもしれません

 

 

 

軽いナルシストなら石ころ投げてもすぐに当たるくらいいるでしょう

子供をお持ちでない方々もいつ被害に合うかわかりません

自分の旦那様、友達、彼氏・彼女・・・・

どうぞ相手を客観的に見て分析し、噴火するまで見てみぬ振りをせず

きちんと向き合いましょう

未然に防げることなんてこの世にいくらでもあるでしょう

あなたの行いで誰かが救われることもたくさんあります。

どうぞ無関心をやめ、周囲を・現実をみるお力を付けてください。。。

 

ではでは

今年もよき年でありますように・・・


2006年11月29日

僕の歩く道

皆さんは障害者と聞いて何を思うのだろうか?


私はその辺のお嬢さんよりは多少知識があるほうだと思います。
あのドラマではてるは記憶力の優れた自閉症となっているが
実際は自閉症の症状は本当に十人十色。
何を基準に重度といって言いかわかりませんが・・
あのドラマであれがすべてだとは思ってはいけない。

ただ環境設定はリアルだと思う。
すべては出世のため、他人から良い評価を得たいために
動物が好きな振り、障害者に理解ある振りをする園長久保
自閉症の子を捨て、安易に障害者を受けることを否定する飼育係の古賀
徐々に障害者てるから学ぶことを知り
成長する人々

実際は問題が多発する、それこそがむしゃらに
本気で接していかないとすぐに投げ出したくなるほどの問題が。
が、本当に学ぶことは多い
それ以上に自分との葛藤に勝たないと学べることさえ見えてこない。
だから冷静にまず自分と向き合わなければいけない。
そこからのスタート。

人という字は人と人が支えあってできた文字ではないと
以前から私は言っている。
一人の人間が、一人で立って始めて人になる。
一人で立てた人が自分以外の人を支えられることができるのだ。
そして初めて支えあうといっていい。と。
じゃここで言う一人で立つってどういう意味?
少なくとも自閉症てるは一人で立とうとしているし、立っていると思う。
一人で何でもできるとか、他人の力を借りずに生きるとか
そういうことを言っているのではないと理解してほしい。
その根本をわかって初めて「人という字はぁ〜」と使ってほしい

えー・・
何がいいたいか。
いじめの話にもつながります。
というか、シンプルに考えればすべてに通ずること

学ぶことも、受け皿ができていないと学べることにも気付けない。
自分と向き合う、他人と向き合う、懸命に一緒に生きる。

障害者だとかなんだとか関係なく
純粋に人と接することができたら少なくともお下劣ないじめなんてなくなると思う。


そんなシンプルなことを世知辛い世の中で生きていると忘れ
常に自分を中心に考え、トラブルに巻き込まれないよう
きれいに生きることだけを考えてしまう。

純粋な気持ちに触れるとそんな自分が恥ずかしく感じたりするはず・・
なのだが
今後ますます自分主義の社会になっていくような気がします・・・。

続きを読む

2006年11月06日

いじめは決してなくならない

 

残念ながら・・いじめは決してなくならない。

いじめについて書く前に誤解のないように前置きをしなくては。
以前も書いたが、いじめかそうでないかを見極める目をもっていない子供(大人もか・・)
厳しいだけでいじめと感じる。シンデレラが母の愛に気付けなかったように。
女王の教室のまや先生が多くの人に誤解を受けたように
ありがたい忠告さえも攻撃だと思う人間が多い事も忘れてはいけない。
その忠告をありがたいと思い耳を傾けるようになるには時間がかかる
他人からの指摘は自分が気付いていたことほど苦しく重いものだ。
私もそうであった、いつからか他人の上っ面が目に付くようになり
その場だけを取り繕う人間とは深い付き合いになるのを避け、
傷つけることを承知で忠告してくれる人を好くようになった。

何が言いたいか?って??
だからね、子供たち。(読んでくれてるかわからないけど)
いじめ問題が一人歩きしてしまっている今
どれもこれもいじめだと錯覚を起こしてはいけないよ。
自分が弱いとか何でもかんでもいじめだと感じるのであれば君が強すぎる
だって自分の悪いところを決して見つけようとしないから。
って事がいいたいのだよ。

子供の世界でおかしなことがたくさん起こっている。
少子化問題を重視している割には
いじめを苦に自殺した子がいても
大人が手を貸すことはなく、
汚い政治家のようなばかげた台詞をはいて
問題から逃れようと必死になっている。


そりゃそうだ。
だって大人の世界にもいじめがあるんだもの。
社会の流れ全体がそうなんだもの。

大きな会社も小さな会社も
大きな力を持った者たちが
抵抗をしない困っても笑顔の者たちをターゲットに鬱憤をぶつけている。
一個人がどうにかしようと動いても
会社は何もしてくれない。まるで今までのいじめ問題で
テレビに出てきた教育者たちの態度そのまま。

会社でも、辞めるのは問題のある人間ではなく、いじめられて悔しい思いをした人間。
パワハラをなくそうと上場企業ではそれの対策部署があるであろう
だがこれも学校にある施設と同じように飾りだけのものでしかない。


そしていじめを受けた人たち(子供たち)のほとんどは
「仕方ないよ。私が悪いところも確かにあったから」と言う。

そんな人たちにはいいたい!
自分の非を認められ、相手を許そうとする行為はすばらしい!!
そこまでやられて相手をかばえる余裕が立派だ!!
その気持ちを忘れずに・・

でも、もうこれ以上我慢することはない。
死ぬ気なら辞める気なら
言いたいことくらい言ってやったっていいじゃないか。
いじめを受けている子供たち。何もしてやれない自分が悔しい・・
せめて防御する技を伝授してやりたい・・。コメントほしいな・・。
YESマンのサラリー諸君
パワハラ受けていませんか?
いいですか?新卒諸君。会社で一番強いのは長じゃない
ペーペー社員なのだよ。
管理者が一番疲れる立場のはずなんだよ。注意したり、褒めたり
決して私情を挟んではならないから。
私はね、常に相手の鏡になるようにしています。
やられた事もいわれた事も私情を挟まず
その人のコピーをやるんです。たいていの人は気付きますが・・例外もあり。


子供を持つ父親(長のつく立場の人間)が
冗談でも聞き捨てならない言葉を私に笑顔で言った
「あの人、唯一俺の鬱憤晴らせる相手」

気の弱そうな年配の男性を指差して。

その長も外部から振り回され、いじめとは言わないまでも
一人の人間に具合を悪くするほど苦痛を与えられている。辛さはわからないでもないけれど・・本人にぶつけるならまだしも、気が弱そうっていうだけでターゲットにする神経が気に入らん。
だから私はこう言いましたよ

続きを読む
心理学・小説
五番目のサリー


多重人格の治療を描く小説

複雑な人間の感情

喜怒哀楽を
うまく自分の中で消化できない
感情をコントロールできない

ジレンマに陥った時に
読むのもいいかも。