四歳半娘と喋るのが最近イライラして仕方ない
お茶欲しいなんて今まで一言も言ってなかったくせに急に「お茶って言ってるんですけどw」
お茶欲しいなんて今まで一言も言ってなかったくせに急に「お茶って言ってるんですけどw」
お風呂はいるよ、と誘うと「え、今テレビ見てるんですけどww」
何かお手伝いお願いするすると「わかった!○ちゃんに、お、ま、か、せ!うふ!」
本人が嫌いとかじゃなくてとにかく口調がムカつく
いちいちそう言う言い方しないでと正してるけど、これ、悪化していく一方なんだろうなあ
何かお手伝いお願いするすると「わかった!○ちゃんに、お、ま、か、せ!うふ!」
本人が嫌いとかじゃなくてとにかく口調がムカつく
いちいちそう言う言い方しないでと正してるけど、これ、悪化していく一方なんだろうなあ
>>382
うちの5歳半娘もそんな感じよ
「お茶って言ってるんですけど?」って感じイラッとするよね
都度その言い方止めろって言ってるけど残念ながらもう1年位こんな感じ
小学生位には落ち着くかなぁ…ともう諦めた
うちの5歳半娘もそんな感じよ
「お茶って言ってるんですけど?」って感じイラッとするよね
都度その言い方止めろって言ってるけど残念ながらもう1年位こんな感じ
小学生位には落ち着くかなぁ…ともう諦めた
>>382
4歳11ヶ月のうちの娘もそうだ
話し方がイラッとさせるような感じ 小生意気というか
外では内気で自分を抑えてる感じがあるから反動なのかな…
4歳11ヶ月のうちの娘もそうだ
話し方がイラッとさせるような感じ 小生意気というか
外では内気で自分を抑えてる感じがあるから反動なのかな…
うちの4歳児がこないだ「なんか文句あるんか」って言ってきて唖然とした
どこで覚えてくるの怖い
どこで覚えてくるの怖い
男の子の言葉遣いが荒くなるのは、興味や憧れの対象が近親者からお兄さんやお友達に移ったことの表れでもあるんだってね。
>>398
そうそう、立派な成長なんだよね
私は息子が俺って言うと内心おっってwktkしてるんだけど、それを出すと小さな自尊心を傷付けそうだから平静を装ってる
あぶねーなとか、いってーなとか、ほうほう成長したなあって感じ
そうそう、立派な成長なんだよね
私は息子が俺って言うと内心おっってwktkしてるんだけど、それを出すと小さな自尊心を傷付けそうだから平静を装ってる
あぶねーなとか、いってーなとか、ほうほう成長したなあって感じ
意味わかって言ってないことも多いよね
妹と喧嘩した時に、馬鹿野郎!とかダサい!とか叫ぶから、意味知ってるの?と聞いたら知らない!!ってw
良い言葉じゃないから意味を知らないなら使わないで~とは言ったけど、怒ってる時は本人も自分が何言ってるかわかってなさそう
妹と喧嘩した時に、馬鹿野郎!とかダサい!とか叫ぶから、意味知ってるの?と聞いたら知らない!!ってw
良い言葉じゃないから意味を知らないなら使わないで~とは言ったけど、怒ってる時は本人も自分が何言ってるかわかってなさそう