スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part397
864: 2019/07/02(火) 20:59:08.93 ID:ooaFyj6X
仕事ができるタイプじゃない後輩にイライラしすぎて辛い
分からないことがあっても聞かずに勝手に判断したり
してほしいことを後回しして結局私がする羽目になったり
急いで欲しいのに指示を出すまでのらりくらりしてるし
仕事を教えても妙に論理的な考え方に置き換えるせいで理解が遅い
そいつがした仕事のミスやら不足したぶんで上司から注意受けるの私だから尚更イライラする
分からないことがあっても聞かずに勝手に判断したり
してほしいことを後回しして結局私がする羽目になったり
急いで欲しいのに指示を出すまでのらりくらりしてるし
仕事を教えても妙に論理的な考え方に置き換えるせいで理解が遅い
そいつがした仕事のミスやら不足したぶんで上司から注意受けるの私だから尚更イライラする
本人はメンタル弱そうな感じを出してくるから上司もガツンと注意できない感じ
以前は上司も後輩に注意してた
けどその後に光背が落ち込んでる感を隠さずにいるせいで私が変わりに注意受ける羽目に
更にイライラするのが雑談の延長線で他の同僚に私との仕事を愚痴って仲間増やそうとしてること
おばちゃん経由で教えてもらったけどもう嫌いになりそうの一歩手前
こういう輩とどう接したらいいか分からない
世の中仕事ができない人には優しく丁寧に接するのがコツとかいうけど無理
私のストレスのほうが異常に貯まるだけだし優しく接したらつけあがるし
どうしたらいいの
以前は上司も後輩に注意してた
けどその後に光背が落ち込んでる感を隠さずにいるせいで私が変わりに注意受ける羽目に
更にイライラするのが雑談の延長線で他の同僚に私との仕事を愚痴って仲間増やそうとしてること
おばちゃん経由で教えてもらったけどもう嫌いになりそうの一歩手前
こういう輩とどう接したらいいか分からない
世の中仕事ができない人には優しく丁寧に接するのがコツとかいうけど無理
私のストレスのほうが異常に貯まるだけだし優しく接したらつけあがるし
どうしたらいいの
まず納期と優先順は一番初めに指示するべき
そこを明確にしないのは指示する側が悪い
勝手に判断するのは本人は理解したつもりになってるからだと思う
どういう風に理解したかを後輩にアウトプットさせればいいよ
説明する側もされる側も違う前提を持ってるから一回説明して分かったと返事が来ても十全には伝わってない事の方が多い
そこを明確にしないのは指示する側が悪い
勝手に判断するのは本人は理解したつもりになってるからだと思う
どういう風に理解したかを後輩にアウトプットさせればいいよ
説明する側もされる側も違う前提を持ってるから一回説明して分かったと返事が来ても十全には伝わってない事の方が多い
>>865
それはすでにしてるんだけど相手に伝わらない
恐らく本人に怒られ恐怖症みたいなのあるんじゃないかって思ってる
私の場合、一度教えたことでも確認を含めて質問したり相談してくれるの全然OKなんだけど、そういうの全然してくれない
自分で積極的にして欲しいのに受け身でイライラする
例えばだけど、この資料を別の部屋に移動させたいから箱に入れておいて、そして後から取り出しやすいようにして、
って言われたらその資料に合う大きさの箱をそれなりに見つけたり、こういう箱で入れていいですか、とか質問するよね?
でもそいつはそういう発想がないから適当な大きさの箱にバサッと入れて終わり、みたいな
なんかそういうところまで手とり足取りしないといけないのかと思うとどっと疲れる
ちなみに後輩は10歳都市上のアラフォーだから尚更私から注意しづらい
それはすでにしてるんだけど相手に伝わらない
恐らく本人に怒られ恐怖症みたいなのあるんじゃないかって思ってる
私の場合、一度教えたことでも確認を含めて質問したり相談してくれるの全然OKなんだけど、そういうの全然してくれない
自分で積極的にして欲しいのに受け身でイライラする
例えばだけど、この資料を別の部屋に移動させたいから箱に入れておいて、そして後から取り出しやすいようにして、
って言われたらその資料に合う大きさの箱をそれなりに見つけたり、こういう箱で入れていいですか、とか質問するよね?
でもそいつはそういう発想がないから適当な大きさの箱にバサッと入れて終わり、みたいな
なんかそういうところまで手とり足取りしないといけないのかと思うとどっと疲れる
ちなみに後輩は10歳都市上のアラフォーだから尚更私から注意しづらい
>>864
ぶっちゃけ、その後輩は発達障害者では?
というかある程度病名をつけたら多少マウントとれてゆとりができそうな。
あと、その後輩に対してイラつきを覚えてる人はあなただけではないと思うので、そういう人を味方につけるのが一番良いと思うけど。まぁ、一番難しいとも言えるけど。
ぶっちゃけ演技でも良いから「私も弱ってます・・・」オーラを発すれば上司手加減してくれそうとかはないですかね?
ぶっちゃけ、その後輩は発達障害者では?
というかある程度病名をつけたら多少マウントとれてゆとりができそうな。
あと、その後輩に対してイラつきを覚えてる人はあなただけではないと思うので、そういう人を味方につけるのが一番良いと思うけど。まぁ、一番難しいとも言えるけど。
ぶっちゃけ演技でも良いから「私も弱ってます・・・」オーラを発すれば上司手加減してくれそうとかはないですかね?
>>864
>仕事を教えても妙に論理的な考え方に置き換えるせいで理解が遅い
これわかるかも
自分もちょうど新しい上司に仕事教えてるんだが、そんな感じ
白黒はっきりさせたがるというのか物事を単純化して理解しようとしてるというか
一見すると論理的っぽいんだけど、それがズレてる
なんか妙に疲れる
>仕事を教えても妙に論理的な考え方に置き換えるせいで理解が遅い
これわかるかも
自分もちょうど新しい上司に仕事教えてるんだが、そんな感じ
白黒はっきりさせたがるというのか物事を単純化して理解しようとしてるというか
一見すると論理的っぽいんだけど、それがズレてる
なんか妙に疲れる
>>866
後輩が入社してどれくらいか知らないけど、わらかない事がわからないんじゃないのかな。
とは言え、何かわかるかも。新人さんにFAX送ってとお願いした。その作業は既に何度かしてるにも
関わらず、「えっどうすれば」って言われて「えっ」ってなった。FAXの使い方が
わからない訳じゃなくてFAX番号がわからなかったみたいなんだけど、その紙に
「FAX番号」って書いてあるんだよね。え、そこから教えないとダメなの?
ってなったわ…いやちょっと考えれば見ればわかるじゃん!と思うけど、慣れない人には
わからないものなのかなぁ。
後輩が入社してどれくらいか知らないけど、わらかない事がわからないんじゃないのかな。
とは言え、何かわかるかも。新人さんにFAX送ってとお願いした。その作業は既に何度かしてるにも
関わらず、「えっどうすれば」って言われて「えっ」ってなった。FAXの使い方が
わからない訳じゃなくてFAX番号がわからなかったみたいなんだけど、その紙に
「FAX番号」って書いてあるんだよね。え、そこから教えないとダメなの?
ってなったわ…いやちょっと考えれば見ればわかるじゃん!と思うけど、慣れない人には
わからないものなのかなぁ。
コメント一覧 (2)
前提として、「質問したら『そんなこと聞かなくても分かるでしょ』と言われそう」という不安が先にある
怒られることも不安だし、怒らせることも申し訳なくて、でも質問しないで勝手にしても怒らせてしまうし…
何なら質問しても『そんなこと分かるでしょ』って言われなくて済む…?→質問しなければいい、上手くいけば怒らせなくて済むし、上手くいかなくても怒られる回数は一緒、って判断になる
jyoseisama
が
しました
jyoseisama
が
しました