
ひさーしぶりに育児版に来た
幼稚園にも慣れてひと段落ついたと思わせておいて
ここ最近しんどすぎる5歳なりたて女児
とにかくママっ子で、それは嬉しいんだけど私への依存がすごすぎる
幼稚園にも慣れてひと段落ついたと思わせておいて
ここ最近しんどすぎる5歳なりたて女児
とにかくママっ子で、それは嬉しいんだけど私への依存がすごすぎる
常に娘に監視されてるし、疲れて溜息をつこうものなら「どうしたの?」と聞かれ
バッグの中の物は勝手に漁られ
常に見て見て遊んで遊んで
フルタイムじゃないけど仕事もあるし、家事や明日の準備もあるからそんなに遊べないし見れない
遊べない理由も説明したんだけど、遊んで遊んで、見て見て、一緒にやろうよばっかり
断るのもキツイ、私が物理的にできない事を1日に何十回も頼まれるのしんどい
平日は母を呼んだりして遊びはフォローしてもらったり、日曜日は朝からピクニックしたりと結構遊んでるけどな
お風呂もパパはイヤ、ママと入るとな
ママ友に「今だけよー」と言われてもなあ
もう少し聞き分け良くならないかな
バッグの中の物は勝手に漁られ
常に見て見て遊んで遊んで
フルタイムじゃないけど仕事もあるし、家事や明日の準備もあるからそんなに遊べないし見れない
遊べない理由も説明したんだけど、遊んで遊んで、見て見て、一緒にやろうよばっかり
断るのもキツイ、私が物理的にできない事を1日に何十回も頼まれるのしんどい
平日は母を呼んだりして遊びはフォローしてもらったり、日曜日は朝からピクニックしたりと結構遊んでるけどな
お風呂もパパはイヤ、ママと入るとな
ママ友に「今だけよー」と言われてもなあ
もう少し聞き分け良くならないかな
連投
かなりのお乳マンで、授乳期間も長かったから断乳しても私は全く寂しくなく、むしろ解放感さえあった
断乳しなかったら無限に飲んでいたであろう
でもヨダレを垂らしながら寝てる顔はかわいい、明日はもうちょっと遊んであげよう、と仏心を出すとなんでかエスカレートして甘えは激しくなり
そして私が限界を迎えるのループ
かなりのお乳マンで、授乳期間も長かったから断乳しても私は全く寂しくなく、むしろ解放感さえあった
断乳しなかったら無限に飲んでいたであろう
でもヨダレを垂らしながら寝てる顔はかわいい、明日はもうちょっと遊んであげよう、と仏心を出すとなんでかエスカレートして甘えは激しくなり
そして私が限界を迎えるのループ
>>427
境遇似てるわ
男児だけどもうすぐ5歳だしお乳大好き
でも鞄漁るのだけは止めさせないとだね
あと物理的に離れたいなら習い事は?
境遇似てるわ
男児だけどもうすぐ5歳だしお乳大好き
でも鞄漁るのだけは止めさせないとだね
あと物理的に離れたいなら習い事は?
>>429
幼稚園の預けが充実してるので物理的にはかなり離れていられる
園内で習い事もさせてる
でも預け時間が長ければ長いほど私への思いが爆発するのであまり長時間はやめるようにしてる
幼稚園の預けが充実してるので物理的にはかなり離れていられる
園内で習い事もさせてる
でも預け時間が長ければ長いほど私への思いが爆発するのであまり長時間はやめるようにしてる
>>427
お疲れさま
うちも男児だけどほぼ同じ
仕事辞めて幼稚園の時間だけの分離になったら執着が加速した気がする
朝の送りと帰りの服装が違っただけでどこか行ってきたの?1人で行っちゃダメでしょ!って面倒くさい彼女みたいなこと言ってる
実母に「早くから保育園預けてたから寂しがりなんじゃない?」と言われたけど、この子その前からとにかく後追い激しかったしそういう域を越えてる気がするわ
去年身体壊した時期に1人でテレビ見られるようになったのだけがちょっとだけ救い
お疲れさま
うちも男児だけどほぼ同じ
仕事辞めて幼稚園の時間だけの分離になったら執着が加速した気がする
朝の送りと帰りの服装が違っただけでどこか行ってきたの?1人で行っちゃダメでしょ!って面倒くさい彼女みたいなこと言ってる
実母に「早くから保育園預けてたから寂しがりなんじゃない?」と言われたけど、この子その前からとにかく後追い激しかったしそういう域を越えてる気がするわ
去年身体壊した時期に1人でテレビ見られるようになったのだけがちょっとだけ救い
>>427
うちは4歳だけど似たようなもんだった
でもどうしても残業があった日からのインフル発症(私が)に、じじばばに預けた日から変わったかな
ばーちゃんでも良くなった
今までは「自分にはお母さんしかいない!」だったのが、ばーちゃんにも目が行くようになったみたい
ご機嫌にもよるけど、ばーちゃんちなら「いってらっしゃい」してくれるようになった
うちは4歳だけど似たようなもんだった
でもどうしても残業があった日からのインフル発症(私が)に、じじばばに預けた日から変わったかな
ばーちゃんでも良くなった
今までは「自分にはお母さんしかいない!」だったのが、ばーちゃんにも目が行くようになったみたい
ご機嫌にもよるけど、ばーちゃんちなら「いってらっしゃい」してくれるようになった