スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part403
262: 2019/08/15(木) 10:00:21.10 ID:ZJ3tHLnP
職場の新人さんが仕事できないタイプなんだけど私のせいにされてて辛い
新人さんは放っておくと何をしでかすか分からないタイプ
仕事の進め方も理解してないのに勝手に手をつけて、しかもミスが多い
そのミスを私が直さないといけないから二度手間になって仕事が増える
新人さんは放っておくと何をしでかすか分からないタイプ
仕事の進め方も理解してないのに勝手に手をつけて、しかもミスが多い
そのミスを私が直さないといけないから二度手間になって仕事が増える
分からないことがあれば聞いて、確認して、というと間違ってると私さんが怒るから聞きづらい、って、、
仕事はミスして覚えるものだ、って私も思うけどそれは反省ができる人だけだと思う
その新人はミス→すみませーん→またミス→分かりづらいんですよー→またまたミス→頑張ってるつもりなんです(逆ギレ)の繰り返し
上司に相談しても私がそういう質問しづらい雰囲気を作ってるんじゃないか、と何故か新人を擁護
私は別に新人を怒鳴り散らしたり嫌味を言ったりしていません
新人のミスのチェック漏れがあったりすると私が上司から叱られるの本当に理解できない
双方に対して凄くイライラするし、イライラさせていることに気づいていない
もういっそのこと辞めてしまいたい
仕事はミスして覚えるものだ、って私も思うけどそれは反省ができる人だけだと思う
その新人はミス→すみませーん→またミス→分かりづらいんですよー→またまたミス→頑張ってるつもりなんです(逆ギレ)の繰り返し
上司に相談しても私がそういう質問しづらい雰囲気を作ってるんじゃないか、と何故か新人を擁護
私は別に新人を怒鳴り散らしたり嫌味を言ったりしていません
新人のミスのチェック漏れがあったりすると私が上司から叱られるの本当に理解できない
双方に対して凄くイライラするし、イライラさせていることに気づいていない
もういっそのこと辞めてしまいたい
>>262
本人は分かってるつもりなんだから「わからないなら聞いて」って的外れだと思うんだよな
わかってようがわかってまいが必ず教育者が確認をする
間違ってたらやり方や流れを説明する
新人が口頭説明だけで流れを理解できるわけがない
やりながら覚えるしかないし、ミスしながら覚えるってのもおかしい
ミスがあるなら教育者の責任なんだから減らしていかないと意味がない
なんで自分が怒られることを理不尽だと感じるのかが分からない
後輩にうまく教えられてないこと、覚えてくれないことに憤るのは仕方ないけど他人事にしてる場合じゃないだろ
本人は分かってるつもりなんだから「わからないなら聞いて」って的外れだと思うんだよな
わかってようがわかってまいが必ず教育者が確認をする
間違ってたらやり方や流れを説明する
新人が口頭説明だけで流れを理解できるわけがない
やりながら覚えるしかないし、ミスしながら覚えるってのもおかしい
ミスがあるなら教育者の責任なんだから減らしていかないと意味がない
なんで自分が怒られることを理不尽だと感じるのかが分からない
後輩にうまく教えられてないこと、覚えてくれないことに憤るのは仕方ないけど他人事にしてる場合じゃないだろ
>>262
仕事ができない人を丸投げされるとイライラするよね。
>仕事の進め方も理解してないのに勝手に手をつけて
まず分担を明確にした方が良いと思うよ。
最後に確認はするけど、ここの部分をお願いしますねと役割を与えてみては?
あとはその分担を上司に連絡・承認させれば、担当者ごとの成果の違いがわかりやすくなるよね。
>>262の責任下で好き放題できないようにするのが目標。
プライドが許せば、上司への相談は「私の仕事の教え方が悪いのかもしれない」でも良いかも。
他の誰かが教えても同じであれば、新人の資質の問題になるかもしれない。
別に新人教育に責任を持たされる筋合いもないしね。
仕事ができない人を丸投げされるとイライラするよね。
>仕事の進め方も理解してないのに勝手に手をつけて
まず分担を明確にした方が良いと思うよ。
最後に確認はするけど、ここの部分をお願いしますねと役割を与えてみては?
あとはその分担を上司に連絡・承認させれば、担当者ごとの成果の違いがわかりやすくなるよね。
>>262の責任下で好き放題できないようにするのが目標。
プライドが許せば、上司への相談は「私の仕事の教え方が悪いのかもしれない」でも良いかも。
他の誰かが教えても同じであれば、新人の資質の問題になるかもしれない。
別に新人教育に責任を持たされる筋合いもないしね。
>>264
> 本人は分かってるつもりなんだから「わからないなら聞いて」って的外れだと思うんだよな
分からないのに分かったつもりで仕事されることが多すぎてついていけない
一言「私はこれをします」ってあればいいんだけど勝手にするから場がプチ混乱する
確認の意味も込めてこれします、ってのが全然ないから常に新人を注視しとかないといけない
> わかってようがわかってまいが必ず教育者が確認をする
何度もしています。ていうかこの新人入って半年目になります。
> 間違ってたらやり方や流れを説明する
> 新人が口頭説明だけで流れを理解できるわけがない
何度もしています。繰り返しになりますが入って一ヶ月とかなら分かりますが、もう半年にまります。
> やりながら覚えるしかないし、ミスしながら覚えるってのもおかしい
新人なら私たちが確認できる範囲内でミスをして反省をしないと一人でできるようにならないと思います。
> ミスがあるなら教育者の責任なんだから減らしていかないと意味がない
まぁそうだけど、新人本人が的はずれなことをしないようにしよう、って反省がないからイライラする
> なんで自分が怒られることを理不尽だと感じるのかが分からない
というか上司が全くノータッチなのが腹が立つ、なにか問題があってからでは遅いのに
> 後輩にうまく教えられてないこと、覚えてくれないことに憤るのは仕方ないけど他人事にしてる場合じゃないだろ
新人さんも早く仕事覚えようという気がなければどうしようもなくない?
働く以前の問題だと思うんだけど、、、
> 本人は分かってるつもりなんだから「わからないなら聞いて」って的外れだと思うんだよな
分からないのに分かったつもりで仕事されることが多すぎてついていけない
一言「私はこれをします」ってあればいいんだけど勝手にするから場がプチ混乱する
確認の意味も込めてこれします、ってのが全然ないから常に新人を注視しとかないといけない
> わかってようがわかってまいが必ず教育者が確認をする
何度もしています。ていうかこの新人入って半年目になります。
> 間違ってたらやり方や流れを説明する
> 新人が口頭説明だけで流れを理解できるわけがない
何度もしています。繰り返しになりますが入って一ヶ月とかなら分かりますが、もう半年にまります。
> やりながら覚えるしかないし、ミスしながら覚えるってのもおかしい
新人なら私たちが確認できる範囲内でミスをして反省をしないと一人でできるようにならないと思います。
> ミスがあるなら教育者の責任なんだから減らしていかないと意味がない
まぁそうだけど、新人本人が的はずれなことをしないようにしよう、って反省がないからイライラする
> なんで自分が怒られることを理不尽だと感じるのかが分からない
というか上司が全くノータッチなのが腹が立つ、なにか問題があってからでは遅いのに
> 後輩にうまく教えられてないこと、覚えてくれないことに憤るのは仕方ないけど他人事にしてる場合じゃないだろ
新人さんも早く仕事覚えようという気がなければどうしようもなくない?
働く以前の問題だと思うんだけど、、、
>>265
> まず分担を明確にした方が良いと思うよ。
> 最後に確認はするけど、ここの部分をお願いしますねと役割を与えてみては?
> あとはその分担を上司に連絡・承認させれば、担当者ごとの成果の違いがわかりやすくなるよね。
これやってるんですけど
手が空いたからって理由で報告も確認もなく勝手に仕事をすることが多い
で、担当させた仕事も中途半端で「難しく感じたので途中でやめました」とか平気で言う
ちなみに難しくないし、単に面倒くさくなったからだと思う
> まず分担を明確にした方が良いと思うよ。
> 最後に確認はするけど、ここの部分をお願いしますねと役割を与えてみては?
> あとはその分担を上司に連絡・承認させれば、担当者ごとの成果の違いがわかりやすくなるよね。
これやってるんですけど
手が空いたからって理由で報告も確認もなく勝手に仕事をすることが多い
で、担当させた仕事も中途半端で「難しく感じたので途中でやめました」とか平気で言う
ちなみに難しくないし、単に面倒くさくなったからだと思う
面倒だろうけど手順書みたいな物作って渡したら?
あと勝手に他の仕事を始めるって言うけど
させないような手段はないのかな
うちの会社だと個々の仕事以外新人が勝手に手を出せる事はない
pc使ってるなら権限制限かける
他の仕事ならそもそも書類を渡さない
あと勝手に他の仕事を始めるって言うけど
させないような手段はないのかな
うちの会社だと個々の仕事以外新人が勝手に手を出せる事はない
pc使ってるなら権限制限かける
他の仕事ならそもそも書類を渡さない
>>267
勝手にやった仕事を新人の担当に入れる、
途中で投げたものはできなかった仕事一覧に入れる、ではダメなの?
適当に時間をつぶして帰りたい人が相手だから受身になると負ける気がする。
どこをやってください、どこまで進みましたか、の進捗管理を数時間後とにやらなきゃダメかも。
勝手にやった仕事を新人の担当に入れる、
途中で投げたものはできなかった仕事一覧に入れる、ではダメなの?
適当に時間をつぶして帰りたい人が相手だから受身になると負ける気がする。
どこをやってください、どこまで進みましたか、の進捗管理を数時間後とにやらなきゃダメかも。
>>266
いやもう教育できない人でしょ
担当変えてもらうように言った方がいいよ
自分にはできませんつって
いやもう教育できない人でしょ
担当変えてもらうように言った方がいいよ
自分にはできませんつって
コメント一覧 (1)
jyoseisama
が
しました