045567f3b38e0d541a1371e16495efb7_t (1)

431: 2018/11/17(土) 20:47:48.61 ID:2IE+mQuS
母が急死してしまいました。保険金が今後10年毎年入ってくることになったのですが、そうすると扶養から外れてしまい、入ってくる保険金よりも扶養から外れることによる支払金の方が上回ることになりそうです。
なんとか対策できないか、どこかに相談したいです。どこが適切でしょうか? 市役所かと見当をつけていますが、その場合何課になりますか?



433: 2018/11/17(土) 21:11:19.64 ID:YSDNijOT
>>431
保険会社に言って、受け取りを拒否しなさい

439: 2018/11/17(土) 21:38:07.38 ID:dn346kOl
>>431
え?

434: 2018/11/17(土) 21:21:06.31 ID:GD/GcoMI
亡くなったのなら
扶養から外れるのは当然だが
扶養のままにできるとでも?

448: 2018/11/17(土) 22:10:40.88 ID:JsHemX3Q
>>434
母親が扶養から外れるのではなく相談者が夫の扶養からだとおも

435: 2018/11/17(土) 21:28:16.38 ID:uq5ahI0n
普通に考えて父親いるんだろ

438: 2018/11/17(土) 21:38:03.28 ID:GD/GcoMI
保険金の支払いと扶養控除の関係なのか?
情報が少なすぎる

443: 2018/11/17(土) 21:58:05.54 ID:2IE+mQuS
レスありがとうございます。
これは姉の話で、情報が少ないのは伝聞であることと、私がそれ関係の話に全く無知だからです…
姉は旦那とその子ども2人(4才と2才)と暮らしており、父はずっと前に他界しています。姉は子どもを保育園に行かせるために内職をしており、定職にはついていません。姉が毎年保険金を受け取ると、10年旦那の扶養から外れてしまうため収支がマイナスになってしまうのです。
私自身は独身で働いているため特に問題はありません。
姉に先ほどのレスのような相談をされましたが、前述の通り全然知識が無いため何のアドバイスも出来ませんでした。

444: 2018/11/17(土) 22:00:23.08 ID:2IE+mQuS
追記です。
扶養から外れると姉に市民税年金の支払いが加算されます。旦那の給料も減るんだったかな…?
その分でマイナスになります。

445: 2018/11/17(土) 22:04:52.56 ID:QQWAiLrj
死亡保険は非課税じゃなかったっけ?
税務署に聞いてみるといいよ

449: 2018/11/17(土) 22:21:04.66 ID:p5TIPKaJ
>>445
誰の保険で誰が保険料払って誰が保険金受けとるかによるけど、
所得税か相続税か贈与税の課税対象だよ。

450: 2018/11/17(土) 22:22:57.11 ID:GD/GcoMI
保険ってのも
社会保険なのか
国民保険なのか
民間保険なのか

釣り臭が漂う

451: 2018/11/17(土) 22:38:21.81 ID:2IE+mQuS
保険は農協の保険です。お金関係は母と姉に任せっきりだったので、上手く状況を伝えられなくてすみません。
母が亡くなったのは去年末で、受取がそろそろ始まるとのことで事の次第が発覚しました。
また間の悪いことに、姉自身の保険の満期受取と重なってしまうので頭を抱えています。
税務署が良いとのことなので姉に伝えてみます。ありがとうございました。

454: 2018/11/17(土) 23:00:35.48 ID:JsHemX3Q
>>451
税務署はきっちり税金払えとしかいわないだろうけどね

455: 2018/11/18(日) 00:36:53.04 ID:7VmP3z0s
>>451
税務署なんかより税理士や会計士とかの方が方法を考えてくれると思う


編集元: スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part377