wedding_syukufuku (22)

22: 2019/11/03(日) 21:58:59.39 0
結婚してからうちの実家っておかしいのかもって思い始めたので聞いてください
私(21)妊娠34w、旦那(35)
実家は実母、私、爺婆の4人暮らしでした。
結婚後は義実家の敷地内に平家を建ててもらって、義実家でご飯だけ一緒に食べてます。また、義実家は農家で私も手伝わせてもらってます。




22: 2019/11/03(日) 21:58:59.39 0
実母とウトは結婚前からの知り合いで、2人の強い押しがあって旦那と結婚することになりました。
母や祖母からは「旦那は35歳で農家で嫁の貰い手がないんだから、あんたは何も考えずに嫁げばいいのよ」と言われて、
旦那と趣味もあったことから結婚しました。
「あんたは嫁いだだけでも偉いんだから」というようなことをいつも言われてたのでそんなもんかと思ってました。
ウトメも旦那もとても優しくて結婚してよかったと思ってます。
ただ、私も旦那も貯金はほぼゼロで、完全に義実家の寄生虫になっており、義実家から毎月10万円貰って暮らしています。
食費はほぼかかってないので、十分な額なのですが、実家に毎月2~3万無心されます。
旦那には恥ずかしくて言えません。母は私の結婚後すぐに再婚して自身も働いているので、なぜ?という気持ちでいっぱいです。
そのお金でパチに行ってると思うと腹が立ちます。
思えば結婚費用は実家側のご祝儀は全部義実家に渡しましたが、義実家はもらったご祝儀+手出しがありました。
新居も全額義実家持ちで、出産費用も恐らく全額出してもらうことになります。結婚前には私用の車も買ってもらいました。
実家はそれが当たり前だと思ってるようです。私含め実家はものすごく非常識なんじゃないかと思い始めました。
とりあえず嫁いであげたんじゃなくて、拾ってもらったという気持ちでこれからは義実家に恩返ししていきたいです…。

23: 2019/11/03(日) 22:17:26.13 0
母親と縁切れ

24: 2019/11/03(日) 22:48:03.29 0
一家で寄生するつもりで嫁がせたんじゃない?
義実家がわかってるようならしょうがないと思うけど
恥ずかしいと思うなら実家とは疎遠にした方がいいと思う
それよりウトメが健在なうちは良いけど、病気したり働けなくなったらその旦那じゃ詰みそうだけどなんか考えてるのか

25: 2019/11/04(月) 00:30:16.94 0
実家から金づるにされてるよね
なんというか身売りじゃん、縁切ったほうがいいよ

あと文章から自分に自信が無いように見えるけど大丈夫かな
義実家と実家と夫に搾取されて壊れる一歩手前っぽい印象

26: 2019/11/04(月) 01:06:20.84 0
旦那は農家を職業としてがっつり働いてるのかね?
頂いてる10万がその対価なら寄生とは違うような
むしろ少ないような…のはおいておいて、旦那が働いたおかげでもらえてるお金なら、旦那さんのお金だから、自分が勝手に人に渡せるものではないと突っぱねれば良いのでは



38: 2019/11/04(月) 17:29:29.86 0
ボコボコにされる覚悟で書いたのに、心配して頂いてありがとうございます
ウトメはもう70歳です。旦那は農大卒後すぐ就農して正直に言ってなんとなく農業やってるという感じです。
ウト主体で旦那は言われたことしてるだけです。生活には困りませんが、子どもの将来を考えると、私は子どもが保育園に入れたら、パートに出ようと思っています。
旦那はこれから別の職というのは難しいと思うので、農業で頑張っていこうねとケツを叩いてます。
実家と義実家は車で10分かからないくらいのとこなので、縁切りは難しいです。少しずつ距離を置いてみようと思います。
本当は今月の初めから産後落ち着くまで、実家に帰ってくるよう言われていたのですが、産後だけ少し世話になるだけにしようと思います。

40: 2019/11/04(月) 18:08:39.48 0
>>38
産後も帰らない方がいいんじゃない
そこで大した事もしてくれないのの
面倒見てやったってたかられそう

42: 2019/11/04(月) 18:32:38.43 0
>>38
里帰りのときってその期間の世話代とか包むよね
そのお金が目的なんだと思うからやめな

41: 2019/11/04(月) 18:22:12.33 0
ちゃんと就農してて月10万って少なくない?
食住はゼロだから多少は少ないにしてもそれはあまりにも

44: 2019/11/04(月) 18:57:54.09 0
~してやったんだから、って事あるごとに言われそうだよね
お姑さんが頼りになるなら実家に帰らずにいたら?
里帰りすると旦那さんの育児参加遅れるからとかなんとか言えば納得してくれないかな?

46: 2019/11/04(月) 19:22:08.25 0
食住がかからないからそんなもんかと思ってましたけど、これからは育児代がかかるから厳しくなるでしょうね。相談してみます。
後出しになって申し訳ないのですが、義実家には車椅子の義兄がおり、姑さんは介護があるので、帰った方が負担にならないかなと思っていたのですが…もう少し考えてみます。
いろいろ考え込みすぎそうなので、これで最後にしようと思います。
相談に乗ってくださりありがとうございました

48: 2019/11/04(月) 19:53:10.25 0
貯金とかは親がしてるって感じなのかな
障害者の兄がいて親の手伝い程度しか働いてないアラフォー男に嫁いだならまあ大事にはされるだろうね
将来何人分の介護するんだろう



編集元: ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう561