e0cd9b9f

596: 2015/12/27(日) 23:27:57.46 ID:LbttZOzf.net
友人Aとは高校時代からの友人でした。高校卒業して、自分は進学のため上京、友人は就職と進路はバラバラだったが、長期の休みには地元へ帰ってAと遊んだりしていた。
当時から遊んでいても電話していても、Aは自分の話が殆ど(職場の人の悪口や仕事の愚痴や母親の愚痴)で、時々うんざりすることもあったけど、別にそこまで気にしていなかった。





596: 2015/12/27(日) 23:27:57.46 ID:LbttZOzf.net
何年か前の年越し、Aと初詣に出掛けたが、雪のちらつくなか、Aは明らかに寒そうな格好でやってきて、終始寒い寒いと言っていた。 
仕方ないから手袋を貸してあげたが、そのうち寒くて喋るのも嫌になったのかほぼ無言。この辺でないな~と思い始めてきた。 

ある日、Aが電話で泣きそうな声で『母親と喧嘩して母親が家出した。どうしよう自×したら...』と。 
私は慌てて電話してみなよ!行きそうな場所とかないの?!と聞いたが、母親とは仲が良くないから連絡できない...云々。 
私自身母親が亡くなっている(病シだが)ため、すごく心配だった。グダグダ言ってるAに腹が立ちながらも、とりあえず母親に連絡するように言って電話終了。 
その後、Aからは連絡なし。後日、大丈夫だったかこちらから連絡したら、『その日に帰ってきたよ~!大丈夫だったー!』と。 
自分だったら、相談した相手に報告をするものだと思うし、なんだか心配だけかけておいて、私はこの人の何なんだろうという気持ちになった。 

極めつけは、昨年共通の友人の結婚式があって、2人で出席した際に、披露宴の料理を猫背で犬食いしてたのと、上司がスピーチしているのにも関わらず、スマホをいじっていたこと。一緒にいるのが本当に恥ずかしかったし、新郎新婦に申し訳なくなった。 

なんだか、高校時代は一緒に遊んでてバカなことやったりして楽しかったけど、良い歳になって常識がない友人に引いてしまったし、疲れた...。このままfoしていいかな...。自分の心が狭いのか不安になる。 
長文失礼しました。

597: 2015/12/27(日) 23:37:21.07 ID:E50D+l58.net
>>596
心狭くないと思う
本当は注意して直してあげられたらいいんだけど
どうせ言ったって治らないだろうし
ま、1回くらいはほんのり注意してみてもいいんじゃないかな?
その反応で切るか友達でいるか決めればいい
直す気が無いようだったり逆切れしてくるようだったら
『あんたみたいな常識知らずは一緒にいて恥ずかしいからもう話しかけてこないでね』
と言って切ってしまえ

598: 2015/12/27(日) 23:46:42.70 ID:LbttZOzf.net
>>597
ありがとう。少し心が軽くなりました。
そうなんだよね、一度注意して直ればいいのだけど、なかなか言えずにずるずる来てしまって...。ずるいですが、このまま連絡をたちfoしようと思う...。

602: 2015/12/28(月) 01:05:14.59 ID:3G3MN1UF.net
>>598
FOでいいと思う
やんわりでも注意する方は物凄い嫌な気持ちになるし勇気いるよね
言って分かる相手ならいいけどこのスレの案件になるような人ってきっと注意されたら逆上する気がする

603: 2015/12/28(月) 10:44:59.74 ID:aPMRiwId.net
>>602
ありがとうございます。そうなんですよね。すごい労力使うというか...。きっとこっちがこんなにに悩んでいても、性格を考えるとあっちはこれっぽっちもなにも感じてないのだろうな。と思うと馬鹿馬鹿しくなります...。

599: 2015/12/28(月) 00:31:40.82 ID:yMH9+wZz.net
>>596
誰々がいなくなった、連絡つかなくなった、で心配させといて解決しても言ってこないやつは1度でCOだよ。

601: 2015/12/28(月) 00:54:30.85 ID:aPMRiwId.net
>>599
自分の中でもそれが1番引っかかりました。勝手だけど、母親が亡くなっている私にわざわざ言うなとまで思いました。
ありがとう、すっきりしました。


編集元: 友達をやめるとき 118