4219638_s

932: 2018/08/19(日) 12:42:25.69 0
正社員フルタイムで働いて生活費は折半だけど、夫は916の家事の7割くらいしかしてないや
洗濯物はたたまないし、休日も洗濯も掃除もしない 

でもお昼ご飯はそうめんとかゆでてくれる 
あとは子どもの保育園送る 
荷物は持って行かない、出張などでよく行けなくなる 
迎えはわたし 
疲れた

916: 2018/08/19(日) 09:32:54.58 0
今私がしてる家事は
○朝のゴミ出し(分別は捨てる都度やってるので袋を縛って出すだけ)
○夕食後の食洗機セット(片付けは翌日夫が朝食準備をしながらする)
○干してある自分の洗濯ものを畳んでしまう
○休日の掃除洗濯(夫婦で出掛ける時はなし)
がメイン
仕事をしてる割にはやってる方じゃないかなあ・・・

936: 2018/08/19(日) 14:00:50.73 0
生活費の折半は止めた方がいいよね

937: 2018/08/19(日) 14:02:42.29 0
>>936
たとえばどんな方法?

939: 2018/08/19(日) 14:06:51.59 0
>>937
横だけど、家事負担や収入に応じて家計に出す割合変えるか
基本旦那の給料だけで生活して妻の給料は貯金とかじゃない?

965: 2018/08/19(日) 17:30:36.55 0
兄が>>939>>955方式で離婚の時にえらい目にあってたので
うちはどちらかの給料を貯金専用にするのはナシになってる
>>943と似た感じで、年に2回ボーナス時に家計会議が必須

966: 2018/08/19(日) 19:26:22.80 0
>>965
なぜえらい目に?
結婚後に稼いだお金だから全部共有財産だけども

983: 2018/08/20(月) 00:06:56.84 0
>>966
詳細は聞いてないけど、
共有財産と言えども元兄嫁名義の財産であることに対する優位性が低いということで
二等分ということにはならなかった
子供がいて(当時小学校低学年)養育費と慰謝料を相殺するとか何とかで
元兄嫁名義のお金はほとんどあっちが持って行った
弁護士入れてもこれだよ
ちなみに子供は高校生になってから兄と一緒に住んでるけど
養育費は一度も払われてないそうだ
経済秘密主義は危険と我が家の家訓()になってる

987: 2018/08/20(月) 00:16:49.01 0
>>983
それなら、あなたの兄名義口座の貯金でも結局持ってかれたんじゃないの?

984: 2018/08/20(月) 00:12:21.42 0
>>966
伝説の92並の知識

988: 2018/08/20(月) 00:23:30.75 0
>>984
あれとはまた違うでしょ
>>966は性善説信仰の人で、伝説の92は自分が悪いことしたのに金もらえると思ってた人だから

940: 2018/08/19(日) 14:17:13.07 0
うちは担当制
(食べ物は私、学費は夫、みたいの)

941: 2018/08/19(日) 14:20:38.33 0
あー、食費や光熱費、家賃、子供費等で分けてたりする家庭もあるよね
正直、意味がよく分からない分け方
特に夫が家賃で妻が食費光熱費みたいな分け方だと
夫が住んでる家に同棲で転がり込んでそのまま結婚したのかなー、という勝手なイメージw

945: 2018/08/19(日) 14:32:41.31 0
>>941
食費も光熱費も月ごとや季節で変動あるだろうしね

946: 2018/08/19(日) 14:39:12.52 0
>>941
うん。凄く勝ってなイメージだよ
失礼しちゃうわー

942: 2018/08/19(日) 14:22:05.73 0
まあ、家庭内で上手くいってばどんな分担でもいいと思うけど
最初に先々の事までちゃんと考えて決めるなり
状況が変わった時点で、また話し合って決め直さないとね

943: 2018/08/19(日) 14:23:15.22 0
夫→住宅ローン、水道光熱費、税金、子供の学費、車の維持費、
   自分の保険、携帯料金、衣服、医療費等個人にかかるもの
   家族のレジャーや外食の時の支払い←これが重要w
私→食費、日用品費、子供にかかる費用
   自分の保険、携帯料金、子供の携帯料金、衣服、医療費等個人にかかるもの

944: 2018/08/19(日) 14:31:34.72 0
引退済みの夫
光熱費 水道代 新聞 受信料 各種保険掛け金
税金


その他全部

947: 2018/08/19(日) 14:44:43.40 0
お互いに給料の7割を家計口座に入れて全部そこから
いちいちどれがどっちの支払いなんて考えるの面倒だし

948: 2018/08/19(日) 14:54:56.72 0
943だけどうちの場合「誰が」契約してるかで支払口座が変わるので
結婚当初からのままこの形になった
私の育休中は食費日用品も夫が出してくれてたけれど
今は全部カード払いで私が支払ってる

>>947
家計口座はどちらの名義?
うちも一時夫名義の口座を作ってそこから払ったけど
結局面倒くさくてやめちゃったw
人の口座を見るってなんとなく背徳感があったなー

949: 2018/08/19(日) 15:28:04.37 0
>>948
一つの口座にしないで、お互いに家計用の口座を持ってる
給料を2つの口座に分けて振り込んでもらえるから手間もない

950: 2018/08/19(日) 15:29:24.70 0
うちも項目ごとの分担制
項目で決めてないことは各自で、子供の分は折半になる
例えばレジャー費は決めてないので
家族四人で映画に行くと、夫は自分と上の子のチケット代
私は自分と下の子のチケット代
みたいなことになる

955: 2018/08/19(日) 15:52:59.36 0
うちは旦那のお金から生活費全てを出して私のは積立貯金や私の小遣い
旅行とかで旦那の口座の残金が減りすぎたら私の方から補填することも

お金を分担してる友達いたけど、自分の方が足りなくて独身時代の貯金を使ってたからありえないと思った
分担だと不公平感とか友達みたいなことが起こりそうで嫌だな

960: 2018/08/19(日) 16:38:16.01 0
>>955
それは友達夫婦がクズとアホなだけだから

961: 2018/08/19(日) 16:49:05.51 0
家計の分担とは収入に応じてお互いが出す金額を決めることで
収入の額が違う2人が折半(二等分)するのはおかしいよ
>>955の友人は収入無視の「折半」に近いやり方だったんじゃないのかな
それだと不公平感が出るのは当たり前だよね

963: 2018/08/19(日) 16:58:54.85 0
>>955
友達が浪費家なのか、収入に合ってない額を請求されてるのか知らないが
どちらにしろ馬鹿なんだと思う

964: 2018/08/19(日) 17:23:36.74 0
>>955
物事を浅くしか捉えられないのに否定するとか草w
分担で丸く収まってるレスもあるのに。馬鹿は困るわ


編集元: ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう526