- 1: みつを ★ 2019/01/30(水) 03:21:57.19 ID:ozlaZyPo9
- https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190129/k10011795491000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_032
景気回復 なぜ実感ないのか?
2019年1月29日 17時52分
「アベノミクス」と呼ばれる経済政策とほぼ時を同じくして始まった今回の景気回復。世界経済の回復が続き、好調な企業収益がけん引する形で戦後最長に達した可能性が高まりました。一方、家計にとっては恩恵を受けている実感に乏しいのが実情で、専門家からは「最長だが、最弱の景気」という評価も聞かれます。どうしてでしょうか。
給料↑も“自由に使えるお金”伸びず
まず、総務省の「家計調査」で2人以上の勤労者世帯の自由に使えるお金、「可処分所得」の推移を見てみます。
これまで景気回復の最長記録だった「いざなみ景気」の終盤にあたる平成19年にはひと月平均44万2000円余りでしたが、おととしはひと月平均43万4000円余りと、わずかに減少しています。
これに対して「社会保険料」の負担は、平成19年がひと月平均4万7000円程度なのに対し、おととしはひと月平均でおよそ5万6000円まで増えています。
政府は経済界に対して繰り返し賃上げを要請し、企業もこれに答える形でベースアップやボーナス増額の動きが広がってきました。
しかし、社会保険料などの負担も増えているため、多少給料が上がっても自由に使えるお金は大きく伸びず、生活が豊かになった実感が得られにくい要因の1つになっているのです。
非常に緩やかな成長 実感難しい
また経済成長の勢い自体が非常に緩やかであることも要因の1つです。
内閣府によりますと、東京オリンピックの翌年の昭和40年11月から昭和45年7月まで4年9か月続いた「いざなぎ景気」では、実質GDPの平均成長率は11.5%。「バブル景気」では5.3%でした。
これに対し、今回の景気回復では平均で1.2%にとどまっています。日本は平成22年にGDPの総額で中国に抜かれ、アメリカに次ぐ世界第2位の経済大国の座を明け渡しました。
その後、おととしには中国のGDPの総額は日本のおよそ2.5倍まで拡大。10年かからずに、日本の倍以上の経済規模に成長したことになります。
中国が急成長を遂げる一方、低成長が続く日本は、「右肩上がり」と言われた時代のように景気回復の実感を持つことは難しくなっています。
(リンク先に続きあり)
★1のたった時間
2019/01/30(水) 00:56:10.11
前スレ
【NHK】景気回復 なぜ実感ないのか? 給料↑も“自由に使えるお金”伸びず
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548777370/
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548786117/
- 2: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:24:02.67 ID:FZCsQYC80
- 給料↑した記憶が無い・・・
- 510: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 05:17:38.65 ID:Mpdmga+K0
- >>2
してないよね。 - 518: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 05:18:47.15 ID:uFIbcKPq0
- >>2
しかも社会保障料はどんどん増えていく・・・ - 531: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 05:20:07.91 ID:v7itRKVi0
- >>518
増税しといて社会保障もあがるって変な話 - 548: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 05:23:12.40 ID:NVAEZDCO0
- >>531
ちょろまかされてますからね - 6: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:32:00.58 ID:H4z7C+cs0
- Q.なぜ?
A.うそだから - 78: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:59:38.70 ID:0RYXj1JR0
- >>6
A:底辺だから - 159: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:17:53.94 ID:m0Nw0c4W0
- >>78
底辺が増えたからこそ、デフレーションが起こっているんだが?
さらに、外国人労働者を実質移民として受け入れる売国政策案を自民が通したんだが?
給料アップ。税金もアップ。結果、以前と変わらない。 - 9: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:33:18.93 ID:aw5UgiKhO
- アンダーコントロール←ウソ
丁寧に説明する←ウソ
関わってない←ウソ
書類は破棄した←ウソ
書類あった←改竄
野党のヤジに文句←自分もヤジを言う
アベノミクス←好景気のはずなのに財政難で生活保護削減
北朝鮮問題←韓国の活躍で米朝会談が実現
拉致被害者をトリモロス←帰ってこない
北方四島をトリモロス←還ってこない
答弁でのまともな回答←返ってこない
New!景気回復で賃金上昇←ウソ - 22: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:39:22.37 ID:Y7FhE1eL0
- NHKの料金月500円にすれば多少は使えるお金が増えると思うぞ
お前ら貰い過ぎなんだよ - 23: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:39:50.65 ID:uBwk1kiO0
- 景気がいいってのは大抵は景気を牽引する業界があるんだよ
鉄鋼だったり自動車だったり不動産だったりITだったりって
でも今回何もないじゃん
どこかの業界がバズってこうなってるわけじゃないし
単に数字のマジックだけだろ
アホなのかと - 25: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:40:50.83 ID:Pb7bdbEX0
- >>23
課金ゲー(虚業)… - 24: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:40:20.31 ID:o1UjBNXO0
- NHKすらついに赤字会計なのになにが好景気なんだか
- 28: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:40:59.68 ID:SlKhMGFx0
- え?景気なんか良くなかったんだよ
統計嘘だったじゃねえか - 69: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:56:39.13 ID:2dD356m/0
- >>28
貧しくなった感はある - 30: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:42:46.81 ID:faHYIDen0
- 好景気好景気と大本営発表だけはあるがなw
全部捏造なんだろあのデータも - 68: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:56:35.04 ID:qV2LFIW70
- >>30
テレビもネットも大本営だらけ。
ネットがとくにひどいかな。 - 31: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:43:03.02 ID:q6fWgXys0
- 俺は景気の実感を感じたのはバブル景気の時だけだなあ。
それ以外、生まれて50年以上、特に何にも感じたことはなかったな。
悪いといわれてる時も、それほどでもないし、いいといわれてても、それほどでもない。
生活は何にも変わらない。
日本は景気なんぞに左右されるような小さな経済じゃないからだろなあ。 - 32: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:43:21.64 ID:qH/fZ5Gc0
- アベノミクスってなんか教科書的なんだよな
とりあえず間違いはない、って感じで
問題は、安部後、五輪後、だよ
確実に日本に格差拡大と分断と治安悪化が起きる - 46: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:49:13.79 ID:7fGqsNk10
- 庶民は実感がないかもしれないが
投資家や大企業の経営者 管理職員などは笑いが止まらず顎が外れそうで大変だろう
安倍政権が誰のためにお金を使い 政策を実行してきたか知れる
よいエピソードだろう
そうでもないのかな - 48: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:49:19.27 ID:o1UjBNXO0
- 公務員は好景気を実感してる
- 364: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:53:09.47 ID:2dD356m/0
- >>48
消費税をムサボリ食ってるからね - 52: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:50:04.02 ID:NV86QAT/0
- 90年代後半まで景気快復できていたのに2000年以降このありさま
- 56: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:51:09.75 ID:qz9kY0ag0
- スマホに金がかかるかといったら、i-mode時代とそんなにかわらん気もするし
服も日用品も外国産の安物ばかりになって、魅力的で欲しいものもなくなって
消費マインド上がりようがないわな
強いていうなら、これもインターネットの功罪なのかも - 58: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:53:36.42 ID:XCkNDzvr0
- >>56
知識を得るだけで心が豊かになれるのは有史以来変わってないのにね。
所有欲に囚われない今の若い世代は賢いと思うよ。 - 66: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:56:10.87 ID:9UEyihLA0
- ネットでの買い物は便利だけど買った感覚が薄い
- 67: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 03:56:27.51 ID:HcueeVe/0
- マルクルの資本論で
資本家が労働者にどうやって賃金決めるかいうと
生活して行く上で必要最低限な金額を出して支払うと言ってただろ
企業潤えど、労働者が自由に使える金がないなら
単に税や物価があがって相応の賃金が足されてるだけで
全く豊かになってない状況じゃねえか
つまり全然好景気じゃないから、誰もその実感を味わえないんだよ
マスコミはいい加減、景気回復とか好景気とか言葉使う時は
それは大企業や投資家です。と主語をつけるようにしろよ! - 82: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:00:28.56 ID:H4c1zMWj0
- 地方の商店街を見てみろよ。どこもシャッターだらけでボロボロ。
どこがアベノミクスで景気が良いの?人口30万以上の都市部だけだろ。 - 100: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:05:23.65 ID:ZoiaDD7/0
- プリングルスのサイズと量が全てを物語っている
- 103: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:06:04.26 ID:NV86QAT/0
- ダメならダメで正直に言って対策発表すればいいものを
粉飾みたいな事をするのがどうもな - 106: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:06:29.61 ID:XoT2XQjx0
- でも民主党政権時代の雇用対策って失業者集めて公共施設の草むしりだったよ?
- 111: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:07:57.18 ID:GYCfMKDc0
- なんかコンビニとかスーパーでこれしか買ってないのに
こんなにお金かかるの?って思うこと多い - 116: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:08:57.42 ID:qV2LFIW70
- >>111
ほんと、ひどいよね。 - 114: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:08:41.61 ID:yvL8D8Gp0
- いつの間にか容量が減っている商品wiki
https://shrinkflation.info/ - 126: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:11:29.76 ID:lbesZQz30
- 額面と手取りの剥離っぷりが今でもやばいのにもっと剥離してくとか絶望しかない
- 132: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:12:44.95 ID:o1UjBNXO0
- >>126
剥離じゃなくて乖離ね
かいり と読む - 131: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:11:48.69 ID:AWCPXym00
- すまんな貧乏人の諸君
月に一度は定価2万円の高級レストラン行ってるわw - 138: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:14:07.39 ID:e+yKN8I90
- >>131
糖尿病にならないようにねw - 140: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:14:34.02 ID:RFdbbUG/0
- >>131
定価2万円ってハッキリしてると安心するなあ
酒飲みは、その点金額がハッキリしなくて困る - 148: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:15:29.07 ID:AWCPXym00
- >>140
定価、だからサービス料とドリンク込みだと3万余裕で超えるぞw - 133: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:13:09.23 ID:H4c1zMWj0
- 軽自動車ですら、それなりのクルマを買おうとすると150万円以上もするもんな。
- 235: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:30:20.97 ID:gFLBQuoR0
- >>133
原付だって今は20万以上の物があり、ヤマハJOGスーパーなんとかがそうだったが、初代JOGより故障しやすく当時は10万ほどだった
軽自動車も同じで設備など良くなったが価格は2倍、パソコンやスマホなども一昔前は無く、それらに纏わる金も使わなかった
今は何かと金を使う、使わさせる時代で余裕など全くなく、貧困と言われる国の方が結婚、一戸建てなどを手に入れてるのを見てると日本は貧困国より何かと劣る気はする - 150: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:15:46.28 ID:5gawytrS0
- てかさぁ
ファミレスのステーキとかも肉が小さくなって
すごい高くなって
ロイホなんてオニオンスープとライスとサラダのセットだけで1000円とりやがるし
なんだそれぇ?って感じ - 166: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:19:12.63 ID:gh01EaJi0
- アベノミクスの正体とは
年収500~600万円のサラリーマンに死んでもらい、パートのおばちゃんの時給を100円アップして大成功って言ってるのがアベノミクス - 183: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:22:18.21 ID:5gawytrS0
- >>166
パートではもう稼げなくなったんだよ
少し前にパートの働き方改革みたいなのが決まって
月に何万円以上稼ぐパートには会社が
ある程度の保障しないといけなくなったから
もう各自シフト制限されてると思う - 268: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:35:17.55 ID:Y4GiuH1u0
- ファッション見りゃわかる今の女の地味なこと
女がおしゃれしないなんてよっぽどだぞ - 280: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:36:53.70 ID:wjY8P+oT0
- >>268
いまや流行はワークマン女子だからな。 - 292: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:38:34.14 ID:qV2LFIW70
- >>268
若い女の子は、ほぼ派遣非正規しか居ないよ。
お金がない。
銀行の窓口や店員さん見れば、すぐ分るじゃん。 - 305: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:40:57.29 ID:w4M+euJA0
- >>292
地方銀行は青息吐息だぜ
一番近い支店がATMだけ残して店仕舞いしてたよ - 336: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:48:08.77 ID:6rtjnPJ50
- 景気回復した分増税してるからじゃね?
- 352: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:51:18.73 ID:gh01EaJi0
- 俺はアベノミクスのおかげで
鹿児島県在中
介護士 36歳
月収手取り14万円
ボーナス2万円
な?地方なんて俺みたいな人がゴロゴロいると思うよ - 369: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:53:39.82 ID:QxeQ+PkH0
- >>352
奴隷自慢するからそういう現状なんだな - 370: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:53:42.22 ID:GP4Sr8ti0
- >>352
その給料で介護やってる人って本当スゴイと思うよ。
知り合いも家帰ってきたのに電話でまた呼び出されて行ったりするし。 - 376: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 04:54:57.14 ID:XoT2XQjx0
- >>352 へー鹿児島か若そうだけど頑張れ
- 432: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 05:05:19.84 ID:gFLBQuoR0
- >>352
南九州だとハロワで月収10~14万とか普通に並んでるし車通勤者に限るとあったりするが、この給与で独身だと車さえ維持できないし田舎は怖い
しかも賃貸保証人は二人で他人は駄目だとかもあるし、家賃3万しない物件でこれだから田舎の大家には余裕ある金持ちが多く貧富の差の大きさも分かる
何処で働いてる?出た高校は?ご家族は?何処に住んでる?などと値踏みされ、こいつには勝ってるぞ~となる場合もあるが、街が狭いのでウソを言えばバレる
田舎のざっくばらん差を選ぶか都会を選ぶかは自由だが、都会の底辺も大変だし心折れる場合はよくある - 549: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 05:23:16.00 ID:d6rvXwac0
- ちょっと前は好景気の実感なんてないって言うと
ものずごいアベノミクス擁護派が湧いたもんだが
だんだん勢い弱くなってんな - 569: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 05:25:48.53 ID:v7itRKVi0
- >>549
努力が足りない、自己責任、甘えるなと言われた - 550: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 05:23:36.73 ID:UcEJ9mBJ0
- 確かに給料は上がったけど上がった分税金で取られてるって印象
- 630: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 05:33:19.39 ID:Y4GiuH1u0
- 金無い底辺が金使えないのはわかるとして
大企業はなんで溜め込んでるんだいつ勝負するのかね
リスクとらないで海外勢に勝てると思ってるのかよマヌケ共 - 657: 名無しさん@1周年 2019/01/30(水) 05:37:42.04 ID:/QNSaz5t0
- 給料1万円↑
税金2万円↑
そらそうよ
韓国疲れと同じだ