- 1: サーバル ★ 2020/01/16(木) 20:36:44.91 ID:VZb3se+h9
- 素人がプログラミングに挑んでみて見えた境地
最初に挫折しやすい壁を越えるコツはどこに
エラーを解消できず、頭をひねる記者。複雑なプログラミングを仕上げるエンジニアのすごさを実感した(『週刊東洋経済』編集部撮影)
真っ暗なトンネルに迷い込み、懐中電灯をいくら照らしても一向に明るくならない。もう逃げ出したい――。プログラミング学習を始めてから1カ月後、記者である私が置かれた状況はまさにそんな感じだった。
『週刊東洋経済』は1月14日発売号で「今年こそ始めるプログラミング」を特集。今やあらゆる業種で求められている「プログラミング」の基礎知識を徹底解説している。記者はその発売に先んじて、2019年11月からプログラミングを学習中だ。
通っているのはデジタルハリウッドが運営する「ジーズアカデミー」というスクール。平日と週末のコースがあり、私が通うのは週末コースだが、毎週15時間以上かかると言われる課題を出され、未提出が続くと「退学になる」との噂が飛び交うハードなスクールである。その経緯の詳細は『週刊東洋経済』に書いたが、本稿では同記事では触れられなかった、初心者が最初に挫折しやすい壁と、その構造的な背景、壁を乗り越えるコツについて記したい。
想像以上の難しさを実感
記者がプログラミング学習を始めたきっかけは1年前。社内で新メディアを検討した際、プログラミングを含むWebサービスの知識の必要性を実感したことにある。経済情報をより多くの人に届けるには、デジタルの知識が不可欠――。そう考え、週末に通えるところを探し、上記のスクールにたどり着いた。
学習を始めてまず実感したのが、その想像以上の難しさだった。プログラミングとは、いわば人間からコンピューターへの「命令書」。パソコン上のWebアプリもスマートフォンのアプリも、すべてがプログラミングによって成り立っており、その指示はすべてコード(文字列)で記される。文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示され、コンピューターはぴくりとも動かない。普段使っている便利なコンピューターが、いかに融通の利かない代物かということを、学習を通じて痛感した。
https://toyokeizai.net/articles/-/324812?display=b
引用元: ・【IT】プログラミング素人が挫折しやすい壁「文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示。全く融通効かない」
- 3: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:37:31.17 ID:fPxMOOVb0
- 全角でプログラムを組む
- 4: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:37:51.61 ID:/EUsBZcn0
- ほんと変な世界だわ
だから理系は頭が固いと言われるんだ - 244: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 21:11:56.03 ID:08UgxslF0
- >>4
全角や多少の間違いを修正するプログラミングソフトと言語を作れば出来るよ
頑張ってくれ - 5: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:38:01.33 ID:pYeLaKuC0
- 普段の仕事も適当なんやろなあ
- 76: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:48:47.26 ID:CizkJAAA0
- >>5
ほんと、それ
物書きなのに、半角全角ごちゃ混ぜで文書書いてるんか?この人は - 92: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:50:50.08 ID:nZAfTn840
- >>76
日本語打ってるんだから全角だろ - 7: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:38:15.62 ID:luz37q1Z0
- そのうち日本語で話すとAIがプログラム組んでくれる
- 13: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:38:52.43 ID:LQ7vLRqi0
- 当たり前だろw
ライターなのに半角全角も気にせんのか? - 620: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 21:56:57.91 ID:SdGssaOG0
- >>13
普通のライターは半角と全角の区別が付きませんが? - 640: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 21:58:49.88 ID:46SJ5j1I0
- >>620
マヂか?昔のワープロは全角半角は空白も分かるように表示してくれてたけどな。 - 655: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:00:10.21 ID:csWG+9N60
- >>620
ワイ、プロのライターだけど、最後は編集まかせだな
雑誌によって、決まりが違ったりするからな - 24: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:40:38.88 ID:z6JxXLPx0
- 等幅フォントで全て半角にすれば問題解決。
- 26: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:41:21.95 ID:51mw1YHk0
- .が付いてたり、
,や”が1個足りなかったり
間違い探しやめーや - 45: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:44:24.11 ID:XAeF9v5c0
- 全角wwww
って思ったけど、多くの人が
コメントには全角使いまくりだしな… - 55: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:45:36.59 ID:QEm4vLwD0
- つかVS Code使えよ
Cみたいなコンパイルが必要な言語でも変なとこは書いてる途中で警告出してくれる教えてくれる - 116: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:54:36.40 ID:nj217QRa0
- >>55
コンパイラ並みの面倒な解析しながらだからな。C++とかの複雑な奴もここまでやるかってレベルだわ
ヘッダファイルとか定義類食わせといたら、コンパイル時のエラーはほぼ見なくなる。
本当に大丈夫って不安になる。 - 58: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:45:47.66 ID:CYcu1L6G0
- 逆に融通きかされたら
バグの原因になって発狂するわ - 59: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:45:51.80 ID:QtolhMIC0
- 何でプログラムはアルファベットなんだ
日本語のプログラムなら日本人でも扱いやすいやん
誰か日本人が開発したらよい - 67: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:47:49.33 ID:QEm4vLwD0
- >>59
むしろ逆だよ
VBAとかなら日本語の変数名、関数名など使えるけど正直可読性ガタ落ちになる - 106: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:52:30.68 ID:Ipxqftkn0
- >>59
いちいち変換がめんどい
開発速度落ちる
送り仮名が揺れるしバグの温床 - 110: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:53:30.43 ID:UKDv5xJS0
- >>59
日本語プログラムはいくつか存在するが全く流行らんかったね - 135: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:57:05.32 ID:RHRx9slo0
- >>59
某富士通とか作っとったぜ。20数年前に見たことあるよ
変数:A を 変数:B に入れる
みたいなw - 192: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 21:03:46.76 ID:Q2254Ncp0
- >>135
そりゃ B=A のが簡単だわな - 88: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:49:59.94 ID:q5iz1ZjS0
- ちゃんとエラーメッセージで教えてくれるだろ
- 90: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 20:50:17.00 ID:YAMinKfz0
- 文字を間違えたらコンパイルエラーが出るだろ
そんなので腹立てていたらプログラマは務まらないよ - 304: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 21:18:58.28 ID:Iju72HBrO
- プログラム言語と動作フローって、どっちを先に教えたらいいんだろ?
- 326: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 21:21:22.55 ID:dLnkwOW00
- >>304
言語なんて、そんなもんは流行り廃りだから
その時々で覚えていくしかないんだろうけど
フローチャートの無駄がある人間は
どうやったって、プログラマーとしては生活していけない - 305: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 21:19:15.41 ID:+NTbkX230
- AIが手直ししてくれる時代は来ないの?
「う~ん このプログラムはここがおかしいからエラーなんだけど こうすればええやない ポチポチ」みたいな - 308: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 21:19:58.59 ID:tHBmDp5W0
- >>305
その直してくれるプログラムはどう作るの - 566: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 21:50:57.66 ID:ZLbNahuH0
- 素養としてだなあ、下の3つをしっかりやれば
すんなりとプログラミングが出来ると思うね。
1)英語
2)数学
3)プラモデルの製作
1)は使われてる文字や単語に馴れる。
2)は背景にある考え方や思想を理解する。
3)部品を上手に手順どおりに組み立てる忍耐と
組み上がって行く喜びが好きなこと。 - 599: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 21:54:43.56 ID:r7R1UgSu0
- >>566
プラモデルは少し違うなあ
完成品をトレースするだけでしょう?
プログラミングはもっとクリエイティブで
どちらかと言うと芸術に近い
積み木とか粘土とかレゴブロック
彫刻とか砂場遊びとか - 790: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:24:02.65 ID:84HdXfhc0
- でも、この人、考えないのかなー
自分がミスしたことは、過去、先輩たちが
100万回失敗したことを自分が失敗しただけ
と言うことを。
つまりは、この失敗を予防阻止する環境を
先輩達は作り上げて来ているだろうと。
自分が書くコードは、先輩達が絶対に作って来ているはずだと。
そう思うのが普通だと思うけどな、
仕事はさ、如何に手を抜くか、が勝負だろ? - 809: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:26:35.62 ID:gnw3pn/L0
- このスレの大半が何言ってんのかわかんなくて草
世界は広い - 815: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:27:08.89 ID:kaSnIq+m0
- HSPなら知ってる
- 822: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:27:48.48 ID:sskRoqok0
- >>815
懐かしいw
学生時代に遊んだw - 818: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:27:26.25 ID:hVO6Jfk30
- 普通の職場では、エクセルでちょっと気の利いたマクロが書けたら十分だから。
- 830: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:29:03.55 ID:1hffujka0
- プログラミング言語とは、コンピュータにやってほしい事を作文する為の言語。
- 843: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:30:46.85 ID:84HdXfhc0
- インクリメント使うなボケ
って言われた( *`ω´) - 845: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:31:09.66 ID:BjZiZzfN0
- いまどきメモ帳でも置換で全角全部消せるでしょうに
- 850: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:31:57.04 ID:46SJ5j1I0
- 等価だからって、a[5]を5[a]とか書くのは見たこと無い
- 893: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:36:42.04 ID:2ed/c9Lz0
- >>850
初心者の頃、a[-5]の表記を見て訳がわからなかったことを思い出した。 - 905: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:38:49.80 ID:46SJ5j1I0
- >>893
言語によって意味が違うので更にややこしかったり。
・C言語なら aのアドレスより変数型 5個分戻ったアドレスの値引っ張れ
・pythonは配列aの末尾から数えて5個目の要素取り出せ。 - 859: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:33:28.31 ID:p5KKiwLK0
- プログラムは誰でも出来るなんてのは嘘だからな、どちらかというと人間嫌いのアスペみたいなのが向いてる、本来コミュニケーションとらないと人間はストレス感じるんだよ。
- 976: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:50:30.26 ID:6/lxoIeR0
- 自動補完機能のある環境で勉強させてやればいいのに。
勉強のためとテキストエディタでゴリゴリ書かせても、続かなければ意味ないわ。 - 982: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:51:14.02 ID:JH3iOcJR0
- 天才プログラマーだった管理職が勝手に期間見積もるの本当に迷惑
凡人のことが分かってない - 992: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:52:17.94 ID:ZN1cH6Hq0
- 日本人は全角英数や全角スペースの廃止と文字コード統一でようやく英語圏の人のスタートラインのやや後方に立てる
- 993: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:52:23.44 ID:BSXyaYXE0
- 慣れてきたらデザインパターンも勉強した方がいい
あとリーダブルコードって本はプログラマー全員に読ませたい - 995: 名無しさん@1周年 2020/01/16(木) 22:52:37.67 ID:TclVlcSI0
- コンパイラをコマンドプロンプトから動かすところから
はじめた方がプログラムの仕組みが深く理解できるのは確かなんだが
でも、いきなり完成した統合開発環境をどかんと
用意して上げたほうが楽しいよね - 1001: 1001 Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 16分 52秒
Excelマクロ作る上でのVBEとかは糞だけど。