- 1: ボラえもん ★ 2021/03/01(月) 22:16:34.30 ID:o1XGxXkq9
- 東大卒の元財務官僚で弁護士の山口真由氏が1日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」に出演し、官僚の悲哀を語った。
この日、菅首相の長男らからの会食接待を受けていたとされる山田真貴子内閣広報官が入院し、辞職願を提出したと報じられた。
番組では官僚の給与についても解説。トップの事務次官は年間約2300万円、局長1800万円、
50歳ほどで到達する課長で1300万円、25歳の係員では320万円とした。
同局の玉川徹氏は「『同じ大学の同期と比べたら低いな。だから天下りで取り返すんだ』ってなっちゃう。だから給料も考えた方がいいと思う」と持論を展開した。
(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f5311869fa7c7dbb7c115483a8e4f729bbe9d1d
★1が立った時間:2021/03/01(月) 14:14:52.03
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614591887/
引用元: ・【社会】官僚の年収 50歳で約1300万、トップの「事務次官」は2300万円 ★4 [ボラえもん★]
- 2: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:17:37.95 ID:2sWGxlbg0
- 安いよね
- 3: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:17:59.94 ID:FWUxD3Q00
- 高すぎだろ
- 4: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:19:00.29 ID:CEPWsxMn0
- 公務員が格差社会を作っている原因のいまの公務員給与システムを
すぐに廃止して変更しなくてはいけません - 150: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:59:18.25 ID:G3m/ntan0
- >>4
時代遅れの人事院を廃止すべきだ - 5: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:19:13.90 ID:uOwltcc50
- 安いな
天下りがなくならないわけだ - 7: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:20:09.82 ID:nulEnuo70
- 海外の国会議員はサラリーマン並みの給与
- 8: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:20:29.19 ID:5lySqkWv0
- この程度で優秀な奴が何しに目指すんだよ
- 9: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:20:53.86 ID:So0TeLPr0
- 国家公務員は年金も良いしな
- 11: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:21:30.00 ID:t1WV/pa80
- その他諸々、優遇措置ばかりでこんなもんじゃ済まないだろ
- 23: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:24:34.61 ID:Jva9SU8S0
- >>11
ほんこれ - 29: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:26:31.10 ID:zPGp2TZy0
- >>23
具体的にどんな優遇があると想像しているのでしょうか。
民間大企業の福利厚生の方が凄いですよ。 - 58: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:34:02.65 ID:L/IqUtZO0
- >>29
会社によるだろうけど、それこそ存在しないのだが。 - 66: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:35:26.77 ID:F71mIbcW0
- >>58
福利厚生は一流民間企業が圧勝。
国家公務員の福利厚生はそれに比べればゼロに等しい。
両方経験した俺が証人。 - 71: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:37:02.40 ID:L/IqUtZO0
- >>66
住宅手当とか資格手当とか、課長手当とか、想像しているのだろうけど、
ワイのところは無かったよ。 - 79: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:39:46.38 ID:8yYT/Hxe0
- >>71
一流民間企業で住宅手当ないところのが珍しいんじゃ? - 89: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:41:51.44 ID:F71mIbcW0
- >>71
手当は給与そのものだから福利厚生とは言わんだろ。
福利厚生は、公務員の場合、共済組合(民間の健保+厚生年金)と互助会みたいなのだけだよ。
それに公務員共済の福利施設とかだけれども、あまりありがたみが無いのはご存知の通り。
一方、民間の一流企業、特に財閥系とか世界的企業の福利厚生はそれにくらべると王侯貴族だと思ったよ。
ホテルみたいなの持ってる...
まあ社会としては日本は他国に比べて官僚が甘い汁をあまり吸わないので健全だが。 - 100: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:45:07.13 ID:5XU/O+fw0
- >>89
地方だと地方公務員は提携してる旅館に半額で泊まれるぞ。 - 112: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:48:16.37 ID:5XU/O+fw0
- >>89
メガバンクだって専属のホテルとかじゃなくて、
契約したホテルを福利厚生で使ってるぞ。 - 141: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:56:01.43 ID:zPGp2TZy0
- >>112
契約先ホテルのレベルが異なります。
企業は高級会員制リゾートホテル。
公務員はかんぽの宿。 - 16: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:22:39.94 ID:20oYLoRL0
- ちゃんと結果出せればいいけど、結果がこのザマじゃな。
ペーパー試験と上司へのおべんちゃらがうまいだけの連中が出世するんじゃね。 - 19: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:23:55.34 ID:F71mIbcW0
- >>16
田舎の人は霞が関の官僚の働き方を見たことがないんだな。 - 152: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 23:00:44.26 ID:G3m/ntan0
- >>16
ペーパー試験すら突破できないやつがいっても説得力ない - 21: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:24:22.26 ID:DhXPMwdl0
- (´・ω・`)民間企業みたいに自分たちで何かを生み出して稼いだわけじゃなく国民から搾取した金だからださい
- 22: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:24:28.36 ID:CGOapnFz0
- 地方公務員はもっと安いけどな
この半分くらい - 28: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:25:52.78 ID:F71mIbcW0
- >>22
うそつけ。地方公務員のほうが国家公務員よりも平均給与はずっと高い。
総務省や人事院がラスパイレス指数という正確な統計比較指数を出している。 - 38: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:28:39.70 ID:CGOapnFz0
- >>28
地方公務員の平均年収は600万円
国家公務員は650万円
しかも国家公務員はノンキャリ含めてこれな
官僚だけの平均なら1000万はある - 53: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:33:28.85 ID:F71mIbcW0
- >>38
そんな単純平均じゃなくラスパイレス指数をからめて論じなければ意味がない。
昔ほどではないが、今でもほぼ100。
国家公務員、特に本省勤めは東京暮らしで、全国地方公務員の平均と額面同じくらい。
ということは生活費の地域格差を考えれば、本省勤めの国家公務員の実質給与は相対的に相当低い。 - 27: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:25:46.41 ID:s0ORrxeS0
- 過酷な仕事の割には天下りしないと割り合わないな。そりゃ、優秀なら民間にいってもっと
高給狙うわ - 30: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:26:40.79 ID:ON/Ub+Y+0
- カラクリあるのにね
安く見える人は情弱 - 45: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:31:55.00 ID:Va6ZDQ+f0
- 官僚はもっと優遇しないと
そこら辺の公務員はそうは思わないけど - 60: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:34:37.59 ID:Hs0oh+9d0
- >>45
そこら辺の地方公務員なんて全然厚遇されてないけどな
40歳超えて600万いくかどうかってとこだし - 55: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:33:46.50 ID:xwPmSj1Z0
- これくらいしかもらえないからこんな国になったのか
衰退するこんな国だからもうそれくらいで妥当なのか - 81: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:39:48.33 ID:SEV11KqrO
- プライマリーバランスがガタガタなのに人件費なんか出してる場合ではない
大至急公務員の大規模リストラを敢行せよ - 83: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:40:06.88 ID:X8rRr3zr0
- 汚職少ないし丁度いいだろ
それより民間の給料をあげる方法をもっと考えて - 102: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:45:10.59 ID:VhGR8JO80
- 安いだろ
優秀な人材そら集まらんわ - 104: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:45:31.52 ID:8qvOK8AQ0
- も・ら・い・す・ぎ
- 117: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:48:55.29 ID:otPgUOBj0
- 安すぎだろ
議員年金を復活させ、国民の税金で議員の老後の生活保障を手厚くすべきだ - 125: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:51:16.18 ID:WQLwhyKr0
- 安すぎるだろ。
事務次官なんてなれるのはほんの一握りだし、仮になれたとしても2~3年で辞める。
全く割に合わない。 - 144: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:57:06.81 ID:LSycabBd0
- 国家公務員なんて国全体に関わる仕事してるんだし高くて当たり前だよ
むしろ高くないとやばい - 151: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:59:43.40 ID:2hd55jqC0
- >>144
やばいのは財政だ
官僚は株式会社日本の経営陣を自負してんだから
官僚の報酬水準は己の経営の結果と責任でしかない - 148: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 22:58:54.14 ID:L/IqUtZO0
- 2000万もらっていても、のこのこ接待受けに行ったわけだろ?
年収じゃなくて、モラルの問題だろ。 - 172: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/01(月) 23:10:03.25 ID:EDdk6s6q0
- 日本の公務員の給料は世界的に見ても高い。
民間の給料は世界的に見て高くないのにw