- 1: すらいむ ★ 2022/01/15(土) 14:02:19.34 ID:CAP_USER
- 突然変異はランダムに起こるわけではないと判明!
突然変異はランダムなイベントではないようです。
ドイツのマック・スプランク研究所(MPI)で行われた研究によれば、DNAに起きる突然変異率は遺伝子ごとに「自然淘汰を受ける前」に既に大きく偏っていることを発見した、とのこと。
これまでの常識では、突然変異はゲノム全体でまんべんなく発生するイベントであり、次の世代に引き継がれるかどうかを決めているのは全て自然淘汰だと考えられていました。
ですが研究者たちがシロイヌナズナの遺伝子を調べたところ、突然変異率がゲノムの場所ごとに既に異なっていると判明。
特に細胞分裂などにかかわる重要な遺伝子においては、他の場所にくらべて突然変異の頻度そのものが3分の1にまで減少していました。
どうやら植物たちは自然淘汰のレース勝負に出る前に、出走者たちを安全パイで固める「えり好み」を行っていたようです。
本研究の成果がシロイヌナズナ以外の他の生物にも普遍的にみられる場合、生物の教科書が書き換わることになるでしょう。
研究内容の詳細は1月12日に『Nature』に掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2022.01.14
https://nazology.net/archives/103268
引用元: ・【ナゾロジー】突然変異はランダムに起こるわけではないと判明! [すらいむ★]
- 5: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 14:44:17.74 ID:ft6G1oEO
- そりゃどう見るかだよなw
カオスだって原因が分かってりゃ理屈道理だろうし - 6: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 15:03:21.56 ID:8zNAw5/4
- 生物や植物は意思というか意識の向け方で遺伝子を変えてるからね
- 7: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 15:06:26.17 ID:bOvmyMb9
- 重要な所で起こった突然変異はその細胞の存続自体に影響するから、
観察時には少なくなると思うがそういう当たり前の話では無いの? - 19: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 15:57:42.37 ID:7NUNSGrb
- >>7
俺もそう思う。
in vitroでDNA複製の実験を行って得られた結果なら納得できるが、
in vivoで観察した結果だとすると、ちょっとこの「発見」は疑問符だな。 - 20: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 16:06:47.83 ID:bWVGVlOq
- >>7
DNAの配列中に、突然変異が起こりやすいところと起こりにくいところがあって、
起こりにくいところに重要な遺伝子が配置されてる。というか、そういうものが生き残った。
ということじゃないかと。 - 8: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 15:10:52.69 ID:j9tHakMO
- >>1
偏るとして種の危険をどうやって感じるのさ - 10: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 15:18:49.29 ID:dYeLrtrK
- よくわからんが、
変異率に偏りがあった生物が
自然淘汰で生き残ったとも考えられるけど - 22: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 16:22:54.94 ID:2V5W+YVA
- ねーわ。
単純に変異の起こる原因を考えればいい。
どの遺伝子にも均等に発生するのは当然。偏りなどない。
重要かどうかと変異の発生には関連がないのは明白。
進化や遺伝や知性の話題にはロマンティックなオカルト思考が幅を利かせがちだが
非科学的すぎるから自重しろよ? - 24: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 16:37:25.31 ID:0gfmXPRv
- >>22
突然変異しても修復される場合と修復されない場合があって修復されやすさは遺伝子の場所によりそう - 23: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 16:23:04.73 ID:5ihZf/Mq
- 遺伝子のDNAの配列にエラーが生じたときにその機能が停止するような
遺伝子ほど、世代を重ねるごとに早く消滅する。
遺伝子修復酵素も、修復をしやすいDNAの並びというものとそうでない
のがあるだろう。
遺伝子のDNAの情報をRNAに転写するときに、二本鎖がほどかれて作業が
行われる際に、転写の酵素によって大事なマスターDNAに誤りが入る
可能性がありそうだ。DNAを組み立てている4つの塩基ATGC と
RNAを組み立てている4つの塩基AUGCとでは4つのうちの3つが同じだが、
TとUは違うから、Tの密度が高い箇所で誤りが多い・少ない という
統計的な傾向がありはしないだろうか? - 29: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 20:30:31.68 ID:fcLfipMa
- 変異しやすい遺伝子があって
重要な遺伝子は変異しづらい
こういう選択を最初からしているらしい - 30: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 21:01:47.40 ID:4Jftg1to
- ランダムに起こるのが突然変異と定義すればいいだけ
変異の起こりやすい部分の変異は既定変異って呼べばいい - 32: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 21:14:26.93 ID:kFYM/MpW
- 選ばれた変異ってことかな
- 33: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 21:17:40.02 ID:26qNbO47
- まあ普通に機能遺伝子が変異した場合とジャンク遺伝子が変異した場合でジャンク変異のほうがより良い変異につながったからそっちの修復を手抜きするように進化したというだけやな
手抜きしたほうが生き残った。自然は変異そのものを進化のメカニズムとして利用している。 - 37: 名無しのひみつ 2022/01/15(土) 21:53:46.25 ID:ajDv3usX
- DNAに変異の起こりやすい場所というか、弱い場所があるのは知られた話やん
重要な遺伝子が壊れたら先がないから、重要部分が頑丈なところにあるのが残りやすい、って
腑に落ちる話ではあるけど
タンパク質が違うものに合成されても生存できない。
生存のためと、自然界で淘汰されることは別物だよ。
要は生存できる変異である必要が在る。(この時点で偏る)
その上で特性が有利なら自然淘汰の中で生き残れるだけ。