- 1: すらいむ ★ 2022/06/26(日) 19:47:57.67 ID:CAP_USER
- ドローンに搭載可能な超小型ガスタービン発電機、重量当たり出力で1kW/kgを達成
エアディベロップジャパン(ADJ)は、「Japan Drone 2022」(2021年6月21~23日、幕張メッセ)において、大型ドローン向けの超小型ガスタービン発電機を披露した。
開発した超小型ガスタービン発電機は、重量30kgに対して出力は30kWで、重量当たり出力は1kW/kgを達成した。
ドローンのパワーソースの重量当たり出力は、リチウムイオン電池が0.2kW/kg、燃料電池でも0.6kW/kg程度であり、これらを大きく上回ることになる。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
MONOist 6/22(水) 12:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcf5d3f95cb5a950baead8f0ef96c14feebf8aae
引用元: ・【ドローン】ドローンに搭載可能な超小型ガスタービン発電機、重量当たり出力で1kW/kgを達成 [すらいむ★]
- 4: 名無しのひみつ 2022/06/26(日) 19:55:41.68 ID:89fhgOTc
- すごいものだね
この発電量なら対人レーダーくらいなら搭載できるぞ
早期警戒機のドローン版爆誕 - 8: 名無しのひみつ 2022/06/26(日) 20:20:32.32 ID:ZufI62Ri
- おいくら万円?
- 9: 名無しのひみつ 2022/06/26(日) 20:33:32.03 ID:7vn+qHo7
- ガスタービンで普通にプロペラを回せよ
- 13: 名無しのひみつ 2022/06/26(日) 20:43:05.91 ID:yfbwhfGj
- >>9
応答性が悪いから電気モータードローンのように
回転数の調整で姿勢制御するのは難しい - 18: 名無しのひみつ 2022/06/26(日) 21:38:00.56 ID:+Adlxn1v
- >>13
変速機積んだらそれでおもっくそ燃費落ちそうだもんなぁ - 21: 名無しのひみつ 2022/06/26(日) 22:10:21.03 ID:nh4vz1GU
- 面白いけど音が大きかったら兵器ドローンとして使えんだろ?
そのへんどうなのよ - 24: 名無しのひみつ 2022/06/26(日) 22:39:02.25 ID:OWcExL9i
- こっちは音は静からしい
水素燃料で飛ぶ無人航空機「テラドルフィン4300」のスゴい性能
https://newswitch.jp/p/32670
FCは国産で飛行時間は2時間、航続距離は200キロメートル、最高時速は150キロメートル程度。
機体重量29キログラム、搭載量10キログラム。
水素FCの場合、リチウムイオン電池に比べ大幅に飛行時間を延ばせるほか、発生する騒音もガソリンエンジンよりはるかに小さい。沿岸警備などに用いた場合、相手に発見されにくい長所もある。 - 38: 名無しのひみつ 2022/06/27(月) 00:37:01.08 ID:Q9okjVeQ
- >>24
この形で垂直離着陸できんのか!すげーな - 28: 名無しのひみつ 2022/06/26(日) 23:05:02.29 ID:CY27pH5W
- これ、自動車にのせてモーター回すとかできんかな。
或いは小型船舶や軍事でも車両に使えそうだが。戦車でも可能かも
シリーズHVとして使えるならかなり優秀だと思うんだが - 29: 名無しのひみつ 2022/06/26(日) 23:11:57.40 ID:qEREQubk
- >>28
地上だと安全に排気できないんじゃ? - 31: 名無しのひみつ 2022/06/26(日) 23:34:25.85 ID:dNkan8Aw
- >>29
そっか、排気のクリーニングが不可能なんだっけ - 44: 名無しのひみつ 2022/06/27(月) 01:03:01.52 ID:TO0ks1mO
- >>28
回転制御が容易なモーターと、高出力電源としてのガスタービン発電機を組み合わせる
このアイディアはいろいろ実用化されていて、あさひ型護衛艦を建造して日本も採用したよ
トランスミッションの問題を解決できるのが利点だね
自分で車両を組み立てようと思っても、エンジンはともかくトランスミッションの設計なんて難しい
発電機とモーターとコントローラーは市販品で全部揃う。これをリアカーをベースにした車体に乗せれば運搬車が出来てしまうのだ
電動は作りやすいんだよね - 30: 名無しのひみつ 2022/06/26(日) 23:31:48.98 ID:ixSQPlof
- 超小型ガスタービンとな
これめちゃくちゃすごいやん - 33: 名無しのひみつ 2022/06/26(日) 23:49:50.27 ID:L5Gr8qE9
- >>1
ん?燃料の重さは? - 36: 名無しのひみつ 2022/06/27(月) 00:08:34.43 ID:d2li9K+y
- >>33
1時間分の燃料込みの重さ知りたいわな - 82: 名無しのひみつ 2022/06/27(月) 22:03:07.74 ID:KSu4Loqk
- ガスタービンで発電してモーターで飛ぶのと、ジェットエンジンで直接飛ぶのとでどっちが効率良いんだろうな
ヘリ式に回転だけ取り出すのが一番良いのかな - 83: 名無しのひみつ 2022/06/27(月) 23:44:42.19 ID:dA6fodc7
- >>82
ジェットエンジンじゃ微妙で迅速な制御は無理 - 85: 名無しのひみつ 2022/06/28(火) 01:44:16.51 ID:5s86Xf4v
- >>83
機体の慣性があるんだから、そこまで迅速な制御は不要 - 91: 名無しのひみつ 2022/06/28(火) 10:15:22.97 ID:oCbBJgkK
- レシプロエンジンは10kW/kg
ターボファンやターボプロップを超えるようになったし
レスポンスも速い
レシプロエンジン4発でもクアッドドローン行けるでしょ - 110: 名無しのひみつ 2022/06/29(水) 07:51:05.44 ID:9ZgY6i9c
- 排気量たった7Lで2000馬力
誉エンジンから比べると破格のコンパクト
レシプロエンジン機復活しろ - 125: 名無しのひみつ 2022/06/29(水) 18:59:59.93 ID:3G75IK6x
- レシプロエンジンで多気筒化すると
より精密な制御できるようになるかな。
星型エンジンがいいのかな? - 128: 名無しのひみつ 2022/06/29(水) 22:02:08.39 ID:XmhTyOMb
- 空飛ぶバイクや空飛ぶ自動車ならマルチコプターでエンジン式になるでしょ
さすがにバッテリーは分が悪い