- 1: ぐれ ★ 2023/01/30(月) 21:34:17.85 ID:ucysKUhf9
- 世界的に見ても、日本人の睡眠時間は短いと言われます。子どもたちも例外ではありません。学校や塾、部活動などで忙しいことや、スマートフォンの普及で友達とのやりとりや動画視聴などに時間を取られ、眠る時間が削られて心身に不調をきたすケースがあると指摘されています。
子どもたちの睡眠時間を確保するために、「学校の始業時間を遅らせること」を呼びかける動きがあります。課題の解決につながるのでしょうか。
Start School Later
東大大学院博士課程の萩原峻太さん(26)は一橋大学在学中に、京大客員准教授だった故・瀧本哲史さんが創設したインカレゼミ「瀧本ゼミ」に参加した。そこで取り組む社会課題を探す中で、高校生の睡眠の問題に着目し、2018年に有志のプロジェクト「Start School Later」を立ち上げた。
「一番のきっかけは、自分も朝がとてもつらかったこと。でも様々な文献などを調べていくと、より奥深い問題だということに気がつきました」
自身が高校生の時は、始業が午前8時だった。間に合わせるためには、6時50分のバスに乗る必要があり、6時前には起きていて、常に眠かった。さらに大学で始めた塾講師のバイトでは、やる気のある高校生でも授業中に眠そうにしているのが気がかりだった。
記事後半では、海外での実践や、始業時間を9時台にしている中央大学高校の取り組みを紹介します
背景を調べると、日本の子どもたちが睡眠に深刻な問題を抱えていることがわかった。
睡眠時間が短いと、抑うつ傾…(以下有料版で,残り1614文字)
朝日新聞 2023年1月29日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR1W6GRTR1NULEI00D.html?ref=tw_asahi
※前スレ
学校の始業時間、早すぎませんか? 睡眠不足解消のためのハードルは [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674955154/
★ 2023/01/29(日) 10:19:14.82
引用元: ・学校の始業時間、早すぎませんか? 睡眠不足解消のためのハードルは ★2 [ぐれ★]
- 2: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 21:34:51.95 ID:Rr3V2wEd0
- 早く寝れば?
- 4: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 21:36:03.77 ID:h+5yRmAW0
- 暗くなる前に終わらせるためじゃないの?
- 18: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 21:37:57.77 ID:JwUD8AY90
- >>4
安全性考えたら日が出てるうちに活動すべきだね
夜遅くなるほどリスクあがる - 5: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 21:36:11.73 ID:17QViO3M0
- 8時30分は早すぎる
- 78: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 21:58:58.26 ID:hVqHSzbL0
- >>5
会社も田舎じゃそんなもんだ - 6: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 21:36:11.80 ID:nVDlAdSx0
- 始業遅めても寝る時間も遅くなるだけで
何も解決しない - 7: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 21:36:29.03 ID:YQuUwMa00
- スマホは1日1時間!!
- 10: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 21:36:54.44 ID:yYovaltZ0
- 起きれないやつは無理に1時間目から行かなければいい
- 14: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 21:37:14.09 ID:xst03a+p0
- 社会人になってから苦労するんだわ
- 28: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 21:42:49.44 ID:KITTAXAF0
- スケジュール管理出来ないやつは出来ないんだし知らんがなと
- 29: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 21:43:01.47 ID:216OXZ+B0
- 塾と部活を両方やっている人からすれば現在が最高の形なんだろ
- 32: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 21:44:34.57 ID:nLfUL6jH0
- おまかんにも程があるやろ
やる気あるのに眠たいのは、社会人なら自分の管理不足、子供なら親の管理不足
無駄に塾(仕事)を遅くまでやってたら、次の日にまで影響して能力を出しきれないんだろ?
それは時間が早いや遅いは関係ない、仮に昼からだったとしても同じことやってるから - 56: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 21:52:50.46 ID:GgJH4rMS0
- うそん、8時なの?ほとんど九時だろう
- 95: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 22:02:49.21 ID:vu9QCMKd0
- 朝補習するぐらいなら、午前2時とか3時に始めても良さそう
- 120: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 22:11:10.34 ID:p4FnBQph0
- 10時スタートくらいでいいと思う
学校終わってから塾行くとかやるから子供にお金かかる
学校以外行けなくすればみんなお金かからないから少子化解決 - 126: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 22:12:43.99 ID:ve+M0SK40
- >>120
それやると朝の塾ができる。w - 132: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 22:13:38.23 ID:p4FnBQph0
- >>126
昼休み3時間に使用
シエスタだ! - 151: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 22:20:12.68 ID:ve+M0SK40
- 今のエネルギー危機克服のために全部朝早くしてはどうだろう。
午前4時に始まる番組もあるようだし・・・。 - 174: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 22:57:54.25 ID:vu9QCMKd0
- >>151
その時間帯は余裕で暗いだろ
家出るのが午前3時とかになる - 178: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 23:04:22.98 ID:J9SzZTA50
- 単純に早く寝ろよ
- 180: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/30(月) 23:08:43.06 ID:oIjX3sb00
- >>1
はよ寝ろ、お日様と一緒に起きて、お日様と一緒に寝るんや
散々甘やかして、社会人になった途端自己責任論を展開されちゃ、自殺大国日本は流石ってなると思うけどな。