- 1: すらいむ ★ 2023/03/16(木) 22:24:39.39 ID:C10gmn1v
- H3ロケットの原因は過電流か H2Aとの共通機器に異常の可能性も
H3ロケット初号機の第2段エンジンに着火せず打ち上げが失敗した問題で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日、第2段エンジンの内部で過電流が発生したため、電源供給を遮断して着火しなかったとみられると文部科学省の有識者会合で報告した。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
朝日新聞デジタル 3/16(木) 20:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b5f330a9ce3dc91a2b0ebe5b5c7ec2574197845
引用元: ・【宇宙開発】H3ロケットの原因は過電流か H2Aとの共通機器に異常の可能性も [すらいむ★]
- 5: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 22:48:38.43 ID:+YZT48mm
- 第1段なら着火遮断する意味あると思うけど
第2段で着火遮断する意味あるのだろうか
どっちにしろ落ちるだけでしょ - 6: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 22:52:44.90 ID:UC4RWxMy
- >>5
結局、自動車部品で組み上げた
電子制御装置に問題を抱えている
点火を止めたのはフェイルセールではなく
単に制御装置が瞬断して機能しなかった
失敗しただけ - 7: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 22:57:04.76 ID:dwmXPmwV
- 過電流って・・・想定できなかったのかね
- 9: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 23:05:37.38 ID:wxqsMxxL
- 電源はバッテリーだろうから
過電流は二次的症状
ショートしたか、抵抗の桁を間違えたか、直列と並列を間違えたか、1.5Vと5Vラインを直結したか、その他 - 10: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 23:06:29.84 ID:D03SMK32
- 日本は打ち上げの絶対数が少ないんよ
バシバシ打ち上げて経験値つまないと - 11: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 23:08:36.93 ID:D03SMK32
- 日本が有人飛行なんて夢のまた夢
俺だったら日本のロケットなんて絶対搭乗拒否。 - 14: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 23:12:55.34 ID:u1WGKQzW
- 全ての回路やソフトに表面上問題がなかったとしても、配線の位置によっては誘導電流の可能性もあるかな
- 44: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 00:30:09.09 ID:lGOOJTrv
- >>14
イプシロンはIHIだよ? - 15: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 23:15:07.65 ID:D03SMK32
- どの先端産業でも中国の活躍が凄すぎて
日本は圧倒されて負けている - 17: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 23:18:26.07 ID:D03SMK32
- ハードもソフトもうまく噛み合わなきゃうまくいかない
挑戦しがいのある分野だよな - 21: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 23:23:14.03 ID:D03SMK32
- 期待が大きいと失望も大きい
- 23: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 23:32:31.10 ID:D03SMK32
- 笑顔あり涙ありはいいけど
あまりにも宇宙ロケットの打ち上げの回数が少なすぎませんか?
需要があるんだからバーンと投資しないと - 24: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 23:34:33.00 ID:D03SMK32
- 先端産業の中国の活躍は目覚ましいよ
日本も戦略練らないと - 26: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 23:39:42.05 ID:D03SMK32
- 日本人は自己評価低いからな
WBCも世界ランク1位にふさわしい活躍してる
日本も世界に勝ちに行けるんだよ - 27: 名無しのひみつ 2023/03/16(木) 23:41:36.49 ID:kat4VYj4
- H2Aで実績がある機器といっても実は問題があって
たまたま不具合が出てなかったってだけかな
動作環境が変わって表面化してしまったと - 36: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 00:09:14.91 ID:86elxqf0
- H2A打上中に異常動作しない程度の電源
ノイズ発生が計測されたことがなければ、その異常判定の閾値設定は手探りが残るし
日本のロケットなら安全側に過敏な設定に
なりがちかと。 - 38: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 00:14:39.51 ID:lGOOJTrv
- 中国人は物凄く勉強するからな
日本にもなにか得意分野がないと困る - 46: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 00:38:46.70 ID:dTyvB6qr
- アニメで良くある、分離!ってコネクターから放電バリバリさせながら切り離すやつかな?
見た目はカッコいいけど電流電圧の変動すごそうだよな!! - 57: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 01:20:22.75 ID:c0t1mhLc
- 設計上の問題か製造上の問題からまで追求してくれよ
電気系のトラブルばっかりだな - 58: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 01:35:09.09 ID:A43hppi6
- こんなので、だいちが失われたのか
- 63: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 07:12:35.20 ID:2EHzxswy
- 電流すらまともに制御出来ねえのか
- 74: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 12:14:10.73 ID:r2RfrtVN
- >>63
過電流は難しい
動かしてみないと判らない
水漏れと同じたぐいと聞いた - 69: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 09:00:54.89 ID:dkDteis5
- 完全デジタル制御だからベテラン技術者も限界があるんだと思う
H2Aから20年も経過してたら技術も進歩してるしな - 75: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 12:30:12.37 ID:9TizJChb
- 過電流は難しいって言っても、難しいのはサージでしょ
電池30Vを0Vまでもっていくような連続した過電流は宇宙でもなかなか無いよ
宇宙の低温で超電導になったとかなら有りうるけど - 85: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 16:36:57.68 ID:v5dr0a/Z
- 問題はなぜ過電流が発生したかでしょ。
- 89: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 17:37:38.01 ID:P7e/8zOp
- どんな品物でも作り続けないと技能、ノウハウは途絶してしまう
- 92: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 17:45:32.49 ID:4W1L7e7M
- >>89
継承に関わるんだろうけど、文化レベルの無形物でも価値はメチャクチャ大きいよな - 90: 名無しのひみつ 2023/03/17(金) 17:38:28.33 ID:FEgQRGSC
- 冗長化が悪いのではなく、電圧低下で電源出力を止めるようにしたのが駄目だったんだと思うよ
H2Aでは電圧監視すらやってなかったらしいから
監視するのは良いが止めたらダメだ