1: ぐれ ★ 2023/03/18(土) 08:09:58.29 ID:2y9uXutt9
>>3/17(金) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン

 4月以降、オンライン資格確認システムを導入または申請中の医療機関で、従来保険証で受診すると医療費が高くなる。マイナ保険証対応の医療機関が増える中、本格的にマイナ保険証を使わないと損、ということになりそうだ。連載『医療費の裏ワザと落とし穴』の第256回では、4月以降のマイナ保険証の利用について注意しておきたいポイントを押さえておこう。(フリーライター 早川幸子)

● 4月からマイナ保険証を使ったほうが 初診時40円、再診時20円お得になる

 この4月から、「マイナ保険証」を使わない人の医療費が、さらに引き上げられることになった。

 現在、その病気で初めて病院や診療所を受診したときの医療費は、マイナ保険証より、従来の健康保険証のほうが、20円(3割負担で6円)高くなるように設定されている。この差が、4月以降は、特例措置として40円(3割負担で12円)に広がることになったのだ。

 ただし、医療費に差が出るのは、オンライン資格確認のシステムを導入しているなど、一定の要件を満たしている医療機関を受診した場合だ。また、今回の加算は、全国の医療機関にマイナ保険証に対応できるシステムが普及するまでの期間限定の措置となっている。

 どのようなケースで医療費に差が出るのか。この4月以降のマイナ保険証に関する見直し内容について確認しておこう。

 これまで病院や診療所などを利用するときは、自分が加入している健康保険組合を証明するために、「健康保険被保険者証(健康保険証)」を提示することになっていた。

 この健康保険証の代わりに、マイナンバーカードの個人認証機能を使って、本人確認や健保組合の特定を行うのが「マイナ保険証」で、2021年10月に本格導入された。そして、普及を促すために、2022年4月の診療報酬改定で、マイナ保険証に対応できるシステムを導入した病院や診療所に対して、通常の医療費に加えて、マイナ保険証関連の加算が付けられることになった。

 だが、このときの診療報酬体系は、マイナ保険証を利用した患者のほうが、健康保険証で受診した患者よりも、医療費が高くなるように設定されていた。

 マイナ保険証に対応する医療機関を増やすための誘導策とはいえ、患者はマイナ保険証を使うと損してしまう。そのため、国民目線を欠いた制度設計には疑問の声が上がっていた。

続きは↓
https://diamond.jp/articles/-/319585

引用元: ・4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう [ぐれ★]

4: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:12:07.26 ID:Olf1Xf/t0
IT活用で効率化しようって国の施策に反旗翻すなら応分の費用払うのは当たり前
56: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:27:34.77 ID:4d88zsnA0
>>4
うーん、ITをダシにして私腹を肥やそうとしか思えんんだよなぁ
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:12:07.68 ID:Md4iKhTr0
保険証を使ったほうが 初診時40円、再診時20円お得になる←この程度ならいらんわ。
35: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:21:20.40 ID:XFpL9RRu0
>>5
持病あるとちりつも
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:12:34.64 ID:/A0d6AoW0
マイナカードかざすだけで使えて便利と思ってたけど
そうじゃない事を知って逆に面倒臭いと思った
9: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:13:01.53 ID:ACn2iMh80
任意なのにマイナじゃなければ
罰金上乗せはさすがにだめでしょう
訴えそうだが
21: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:16:50.18 ID:n5hq89D20
>>9
マイナカードで安くなるのほうがええわな
26: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:18:32.93 ID:Md4iKhTr0
>>21
マイナンバーで余計に高くなるって記事もあったな。
その後どうなったんだろ?
45: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:23:37.88 ID:/A0d6AoW0
>>26
その後はマイナカードの方が安く、従来の保険証の方が高く変更されてる

マイナ保険証、窓口での追加負担引き下げ 反発受け修正
2022年8月10日 15:15 (2022年8月11日 5:26更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA104NP0Q2A810C2000000/
厚生労働省は10日、マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」について、
受診時にかかる窓口での追加負担を10月から下げる案をまとめた。
一般の3割負担のケースで初診時に21円の支払いを6円に下げる。
従来型の保険証は9円から12円に上げる。
マイナ保険証の負担を下げて普及を目指すが、追加負担への批判から修正を迫られた面もある。
12: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:13:41.26 ID:6ATrvoam0
マイナンバーが知られるだけで危険性があるのに
マイナンバーカードを持ち歩く事を前提としている以上
悪用された場合の保証を語る必要があるはず
22: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:17:22.02 ID:kIRR6mUj0
公平感を出すために国が補填すべきだろ
39: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:22:23.64 ID:lzz8gAKY0
>>22
従来保険証とマイナ保険証の差額の
公費負担分は7割が国持ちですよ。

3月以前 20円✕7割で14円
4月以降 40円✕7割で28円

この特例措置によって
国は1人1回あたり、14円も
多く負担してくれるようになる。
32: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:20:04.40 ID:lLfT942s0
初診時に10円1回だけでしょ
誤差やん
40: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:22:34.15 ID:6Z1ZPOqK0
20円くらい払うわ
アホらしい
43: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:22:41.31 ID:8dvf2cPk0
カード持ってるだけじゃなくて紐付けしないといかんのでしょ?
47: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:24:40.63 ID:FOWMi6SS0
一本化するのはいいけどマイナカードにこだわる理由がわからん
マイナカードに紐づけられている何かでいけるだろ
保険証であれマイナカードであれ本質的には物理的な持ち歩きや確認の制約が堅牢性と生産性を下げるんだからそれをなんとかしろ
一本化したデータベースにうまくアクセスできるような仕組みを作ることが大切だ
52: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:26:32.19 ID:ZcGna0FT0
>>47
その一本化ができないから揉めてんだよ
こんなもんマイナカード、むかしの住民基板ネットと
日本年金機構のデータベースと連携すれば
アメリカの社会保険番号制度になるのに
危なくてできないからってこんな枝葉で対応してんだよ
53: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:26:53.93 ID:lzz8gAKY0
>>1

従来の健康保健証に
マイナンバー紐づけですべて事が済んで、
余計な国費負担は必要なかったのに。
57: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:27:47.10 ID:qfh7V0QI0
>>53
強制すると文句を言う人がいるから仕方ない
68: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:30:13.19 ID:Sz00fX140
まぁ税金と一緒でだんだん増やしてくの目に見えてるから・・・
75: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:32:44.84 ID:nQ+7mVxb0
会社からマイナ保険証に変わるなんて連絡きてないんだが??
82: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:34:30.37 ID:HNQiBNpd0
>>75
今後来るから
91: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:35:53.96 ID:nQ+7mVxb0
>>82
今後とか言われてもあと2週間足らずじゃ間に合わんだろ
111: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:40:57.89 ID:lzz8gAKY0
>>75
会社の健康保険組合からは連絡が来ないよ。
マイナ保険証は本人の意思で取得するもの。
持っている会社の健康保険組合の保険証が使えなくなるので
資格証明書を取得しないと10割負担。

あ、保険料は組合が徴収します。
マイナ保険証か資格証明書を持つこと前提だからね。
122: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:43:36.58 ID:cGfNxpkD0
>>75
マイポータルで自分で紐づけする手続きするんだよ。
86: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:35:17.87 ID:zqRcFaiM0
マイナンバーカードでないと不可能な手続きってある?
88: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:35:34.56 ID:/afj7vyk0
マイナ無しなら今まで通り、ってすればいいだけなのに
実質医療費引き上げたかっただけだよなコレ
98: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:37:45.20 ID:nQ+7mVxb0
>>88
流れ的にはマイナ保険証は料金アップだったんだけど、
それじゃマイナ保険証作った方が損するだろって批判多くて今の状態になった
101: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:38:42.83 ID:MZbjQST40
>>98
上げることを絶対外さないところが腐ってんな
114: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:41:12.53 ID:nQ+7mVxb0
>>101
システム構築とか維持費もあるから電子化される時点で金はかかるのよ
それをマイナンバー使ってない人が払わされるようになるって話
110: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:40:57.33 ID:OAv/4i4o0
なんか今のポリ袋有料みたい
マイ袋持っていっても何も得がないところとか
146: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:47:12.60 ID:Olf1Xf/t0
マイナ保険証はなりすましの防止になる
それを嫌がるのは…
という話
151: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:48:47.86 ID:PZl9nUTz0
>>146
陰謀論やめろ。

深読みするのが通だと思うのか、どこもかしこも陰謀論まみれでで嫌になってるわ。
168: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:52:48.63 ID:/wBwlZMs0
作りたくねえ
だってうちから市役所まで遠いんだよ
前は駅前だったのに
変な場所に建て替えやがってよクソが
172: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/18(土) 08:54:59.96 ID:raeaSBsS0
全部の医療機関でマイナカード使えるようになってないなら
2枚持ちしないとイケないじゃん
何やってんたか