1: 蚤の市 ★ 2023/05/26(金) 08:00:31.76 ID:n9jx43al9
 宿題が終わらない、難しすぎて答えを写すだけ……。中高生らの声に耳を傾け、その背景を探ると、宿題の本来のあり方が見えてきます。どういった宿題であれば、子どもの力を伸ばすことにつながるのでしょうか。

 東京大社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所の2022年の調査によると、高校生の1日の宿題時間は平均49・1分で、近年、やや減少傾向にある。宿題は本当に終わらないのか。

 「中堅進学校あたりが、過剰に宿題を出している」。福岡市中央区で学習塾や単位制高校を運営する鳥羽和久さんは、普段接する生徒らを見てそう感じている。定期テストの2週間前に5教科で問題集計500ページ近い量を出していた中学校もあった。高校生からは、宿題の量が多いという話を聞くという。「物理的に終わらない。宿題がこなすものになっている」

 背景には、信頼関係のなさが見え隠れする。「中堅校は、強制的にやらせないと生徒が勉強をしないと思っている。子どもが勉強をしていないことが不安な保護者が、宿題を出してほしいと学校に伝え、その期待に応えるための宿題を出している先生もいるだろう」

 高校生たちに聞いてみた。

 東京都内の私立中高一貫校に通う高校2年の男子生徒は「宿題の量が多すぎて悩んでいる」と言う。

 数学では、テストが近づくと、テスト範囲の単元の問題プリントが配られる。答えはプリントの裏に書いてあるが、途中の解法は書かれていない。解き方が分からない時は、ネットで似た問題を探して解き方を探す。宿題を終わらせるのは午前1時ごろだ。

テストは平均点以上なのに低い成績 理由を尋ねると
 家だけでは宿題が終わらず…(以下有料版で,残り1426文字)

朝日新聞 2023年5月26日 7時30分
https://www.asahi.com/articles/ASR5M51HZR30DIFI00T.html

引用元: ・2週間で500ページ…宿題に悩む中高生 「大量・一律」への警鐘も [蚤の市★]

4: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:03:24.27 ID:kx1mRgos0
宿題やらないとテストよくても評価されないのほんまクソやで
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:07:39.17 ID:UmTPi3kN0
>>4
課題提出を期限内とかな
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:04:52.80 ID:gq9ImSDb0
宿題とか無意味なんだから早くやめればいいのに
39: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:17:46.55 ID:dmLuNdPH0
>>7
個人の学力差がバラバラなのに問題は一律ってのはどうかと思うわな
勉強できる人は簡単すぎてスラスラできて
バカは結局わからんからできる人の答えを写すだけになって
誰のためにもなってないただのノルマでしかない
40: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:18:19.32 ID:X/UszVDo0
>>39
個人ごとに学習させたいのなら家庭教師でも雇ってどうぞ
43: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:18:54.89 ID:njRXIEiA0
>>40
それなら宿題出すなって話でしょ
104: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:35:52.89 ID:dmLuNdPH0
>>40
だから学校の宿題はなくていいんじゃねーのって
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:07:06.88 ID:niIfljTg0
小学生もだぞ。宿題多すぎだわ
19: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:10:23.07 ID:Zy0RIXzq0
>>10
お子さん何年生?
うちは小3福岡市(普通の公立小)
漢字の練習ノート1ページ、音読、算数ドリル(ノート書き写し)が毎日ある
44: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:18:58.97 ID:N7D9/mSY0
>>19
横浜市の小1だけど今の段階でほぼ同じ量が出てる
入る前から宿題の多い学校だよ、とは聞いていたが
82: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:30:34.43 ID:Zy0RIXzq0
>>44
小1のときも同じだけ宿題あったけど、うちはたぶんフルに出たのは二学期からだ。
漢字を習うのが二学期からだったし
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:07:15.89 ID:0Kk7akE10
中堅進学校あたりはしゃーないな
トップクラスは自主的にやるだろうし
底辺校はそもそもやらないだろうからな
24: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:11:38.57 ID:Zy0RIXzq0
>>11
テスト前は宿題無しで、テスト範囲を勉強したいよね
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:08:22.89 ID:FM8xbLYc0
ドイツだったら休みに宿題出したら怒られるぞ
なぜなら休みだから
21: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:11:00.81 ID:FM8xbLYc0
>>16
ドイツは夏休みに宿題がないってだけで
普通の時は結構あるみたいだな
31: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:15:43.07 ID:FM8xbLYc0
>>21
というかドイツから宿題という制度が始まった説もあるのか
18: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:09:59.30 ID:cYeBlqXn0
中高の時って宿題そんなに出なかったけどな
それよりも自分で予習復習をしなさいという感じだった
自習マテリアルは配ってくれてた
20: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:10:55.66 ID:qMGK58xO0
娘の学校(公立)は毎授業の度に細かく宿題を出さないで
テスト一週間前などにいきなり大量に出してくる
もちろん自主的にドリル等を進める習慣がある子は良いがそうでない子は提出日までには到底終わらない
公立なんだから後者の子に定期的に学習させる指導が必要ではないのか
27: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:13:00.00 ID:njRXIEiA0
宿題なんて出しても誰も教えてくれるわけじゃないし無意味でしょ
解説が丁寧に書いてあるならまだしもね
91: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:33:00.08 ID:Zy0RIXzq0
>>27
解説を見て分からないこともあるから、意味はないかもね宿題。
30: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:14:41.21 ID:tltqZy0/0
小学生低学年でも毎日30分~かかる宿題出てるからビックリしたわ
6限も入り始めるし
106: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:36:00.80 ID:Zy0RIXzq0
>>30
土曜が休みになったからね
私が小学生の時は給食なしで3時間授業?あったからね
そのしわ寄せが6時間授業だよ
いま小3だけど週3、6時間授業がある
四年生からは全て6時間になる
帰宅してから宿題をしたら、友達と遊ぶ時間はない。特に冬はすぐ外が暗くなるし
32: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:15:57.74 ID:W+ib3wSA0
うちの子は能力が低く要領が悪いため
小学生の頃から宿題をこなすのに
夜11時くらいまでかかっていた
絶対睡眠時間のほうが大事だと言っても聞かないし
結局ずっと遅い時間までかかるのは変わらなかった
普通の能力の人ってそれだけでも恵まれてるんだよ
47: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:19:30.78 ID:Y0+ofS5t0
>>32
本当に能力が低いのか?
解き方わからないだけなら親が解き方を教えてあげればいいと思うんだけど
そばで勉強みてあげたらそれなりに良くなることもあるのでは?
36: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:16:50.17 ID:0l8E2aFX0
中高の授業や課題はスルーして成績悪くても、高3になったら大学受験に出そうなことだけやっちゃえば大学には入れる
無駄な努力させられてるよね
まあそういう付け焼き刃みたいなやり方じゃ何も身にならなかったりはするが
42: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:18:44.08 ID:1CJLgs6f0
これぐらい詰め込みで良いんだよ
甘くしてきたから日本の産業力が落ちてきた
52: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:21:10.34 ID:VIPFAV980
そもそも何をどれだけ勉強させてんのか知らんけど物理学ぶのどもの数が劇的に減ってるからな
半導体やらDXやらに必要な基礎科目全く学ばないのにそう言う人らに求人出すのは流石に無理だよ
53: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:21:33.95 ID:XpK1nULA0
アメリカとかもっと多いし、日本でも旧帝目指す高校生ならこれくらいこなすよ
69: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:26:20.29 ID:Ck3azbji0
>>53
アメリカだってそんな酷くないだろ
大学は課題が凄いと聞くが中高ならそこまで酷くないのでは
そもそもアメリカは詰め込み教育とも違うと思うし
62: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:23:20.07 ID:zFO5gYAs0
宿題で学ぶものは
答え見て書き写せばいいじゃんっていう抜け道の探し方だな
71: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:26:39.26 ID:ujF9XxSI0
そんなにできる時間ない
それこそ学校やすんで宿題やらなきゃ無理
80: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:30:28.95 ID:XpK1nULA0
こういうの無理だろって諦めるやつと、ちゃんと取り組むやつでその後の事務処理能力に差がでてくんだよ
これくらいこなせないと、そもそも国一受からない
84: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:30:46.89 ID:UmTPi3kN0
自分がリアタイニュースで聞いてた限り、ゆとりは勉強以外の活動、自主性だの芸術完成を養うだの果ては家族団欒の時間をとって情緒云々のガキを育てようみたいな話だった
一方意識高い奴隷は、そんなんされたらガキがバカになるから中学からでも私学にすると90年代から人気が高まった
107: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:36:12.40 ID:VIPFAV980
>>84
なんかふわふわした単語が踊ってたのは覚えてるわ。課外活動がどーたら言ってたけど学校で学んでるはずの時間をいきなり妙なホームルームや形容しようのない学級活動に置き換えられたのがゆとり
明らかに学校が机に向かって勉強する時間じゃなくなってた
88: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:31:55.44 ID:Fo9yQuWu0
ちょっとアメリカドラマとか見るだけでもさ
アメリカの高校生も大量の宿題抱えて帰ってる描写たくさんあるよね
別に日本だけの事象ではないと思うが
99: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:34:35.43 ID:rSPZ4Yep0
これからはAIの時代になるからな
コンピューターサイエンス以外なら
文学や教養、経験や体験の方が重要になる
114: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:38:53.64 ID:U3w121I70
>>1
宿題なんてやったことないわ
それで学生時代は学校と親に叱られ続けたけどw
115: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:39:43.14 ID:MmyA/05r0
チャットGPTで楽勝やん
125: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:43:55.28 ID:HShd/E0I0
>>115
宿題の量2週間で500ページが1日で5000ページに増えるだけだがな
それでもいいなら使え
116: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:39:48.87 ID:CFZry8hH0
大学の卒論もネット無しで仕上げた世代からすると
なんでもネットにあふれてる時代の宿題ってどんなのがふさわしくて
知識が能力が身に付くような課題設定なんだろうな
121: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:41:45.51 ID:gq9ImSDb0
高校の時は宿題って基本的に無かったなあ
ただシンプルに毎週小テストがあったから
勉強したいやつは勝手にやるし
やらなければ点が悪いけど別に怒られるわけでもない
127: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金) 08:44:04.06 ID:wQ/wAEEn0
勉強って量だけやってもダメなんだよな
学習塾の指導と宿題は脳に刻み込まれるようにできてるから質が高い