- 1: ぐれ ★ 2023/09/17(日) 10:49:14.70 ID:Mvq0Xzmk9
- >>2023年9月17日 2:00
日本経済新聞
食卓から国産の農作物が消えていく。民間の推計では2050年、国内の農業人口が現状より8割も減る。生産は激減、必要なカロリーを賄うためにイモが主食の時代がやってくるかもしれない。世界で人口が増える中、輸入頼みを続けられるか。飽食の意識を変える必要がある。
続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB285E40Y3A820C2000000/
引用元: ・【1億人の未来図】農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅? [ぐれ★]
- 4: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:49:49.40 ID:WI6vdF5L0
- 別にいもでもいいよ
- 7: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:50:40.05 ID:lTJ71SoU0
- キャベツとナスがあればいいよ
- 8: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:50:50.45 ID:X2UtjtSI0
- イモでもいーもん
- 9: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:51:29.84 ID:oRWeLq4x0
- 自分が食べたいもんくらい庭で作ればいい
- 10: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:52:51.03 ID:B0goUHpA0
- どうせ日本人は農業やりたく
ないとか言うんだろ
道徳を教えなければならない
はずの
学校の先生でさえ、生徒が
農業やりたいって言ったら
「勉強したくないからだろ」とか
言うからな - 21: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:54:37.25 ID:MldkTU3/0
- じゃがいもは料理に入れると腐りやすいしお前らが散々カレーに入れるなとかネガキャンしてきたじゃん
- 180: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:01:55.09 ID:CfNkk5yf0
- >>21
海の家のカレーは腐りやすいから入れてない
俺も今カレー10日前のくってるが1日三回以上高火力で火を通してるけど夏場は芋は別にしてる
ボンディ方式にしてる - 23: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 10:55:13.29 ID:hrINSKOV0
- 家庭菜園楽しいよ
- 146: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:43:55.96 ID:yu915yAQ0
- >>23
野菜高くなったから始めてみたが熱くて苦行でしかない。高くてもスーパーで買った方がいい。熱中症になったら元も子もない。 - 274: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:43:28.36 ID:k3AabCyC0
- >>146
w - 415: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 13:29:39.83 ID:l1d/HnPi0
- >>23
肥料も高いからね - 38: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:01:55.87 ID:aHL3WJES0
- イモの何が問題なんだ?
- 48: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:05:08.13 ID:Lc+GOIfi0
- >>1
イモは育て始めようかと思ってる - 49: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:05:09.81 ID:iCKsD1BO0
- こういう肝心なことには目もくれず
アホみたいにせっせと海外にバラ撒き
そして増税を国民に押し付ける - 64: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:10:21.19 ID:no7W9T6p0
- 芋といえば味噌かんぷら
芋を適当に切って味噌とみりんのたれかけて
フライパンで蓋して焼く
たれも美味いがたれの絡んでない芋の美味さも楽しめる
これでジャガイモのおいしさに目覚めたね - 66: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:11:26.57 ID:balmEg9k0
- 粉ふきイモ食べたい(^q^)
- 110: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 11:28:27.89 ID:yu915yAQ0
- 輸入すりゃあ大丈夫。お金はあるだろう。
- 197: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:10:34.48 ID:CII5vKzA0
- 農家が嫌ならとっととやめさせろ
代わりはいくらでもいる - 199: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:11:22.78 ID:m6ELdG/40
- >>197
どこに代わりがいるの? - 201: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:12:30.26 ID:c/lJq3WS0
- 農業やるなんて難しくねえって。
狭い畑借りてやり始めて十年くらいになるわ。
耕しをコマメみたいな小さな管理機でやるだけ。土が柔らかくなるから牛ふんや鶏ふん混ぜて畝作る、そんで苗植えるだけ。
種からは里芋、ジャガイモ、大根が簡単。
米も作ってみたい。 - 207: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:15:35.14 ID:1bANc+LW0
- >>201
コマメだと深く耕せなくて大根なんかには向かないんじゃね? - 211: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:16:46.64 ID:c/lJq3WS0
- >>207
大丈夫だな、気になるなら畝高くしてもいいし
何度かコマメで往復してやればいい。 - 224: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:23:05.86 ID:1bANc+LW0
- >>211
どれぐらいの深さ耕してる? - 208: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:16:06.31 ID:m6ELdG/40
- >>201
それは家庭菜園で農業じゃない - 213: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:17:51.14 ID:c/lJq3WS0
- >>208
お前みたいなこと言うから農業は閉鎖的で誰もやらねーんだよ。気楽にやれよ。 - 219: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:21:46.25 ID:m6ELdG/40
- >>213
大規模にやると、天候次第で病気が出て作物が全滅する事もあるから、その管理が難しいわけ - 222: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:22:33.63 ID:6BSyOEzd0
- 農地法を廃止して企業自由化すればすぐ解決
- 228: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:24:27.97 ID:m6ELdG/40
- >>222
企業は逃げ足も速いから、廃墟になった地方のショッピングセンターみたいに、耕作放棄地だらけになるな - 227: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:24:21.20 ID:TqnggRFz0
- そっか、じゃあ俺は道端の雑草でも食ってるわ
- 313: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:53:27.42 ID:Nrnn+oRI0
- 日本の農家は個人が大多数だからな
彼らがやめればそうなる - 336: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 12:59:01.17 ID:n6qiG8JV0
- ほうれん草なんて植えてれば誰でも作れるやろー
- 422: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 13:33:02.40 ID:s8gkS+0Z0
- そのイモ誰が作るんだよ
- 425: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 13:35:01.00 ID:5PRfsqVJ0
- そのころには農作物の価格も上がってるだろうから、
就農する人増えると思う。 - 478: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 14:10:58.65 ID:hMGYWvD00
- 高齢化が進むと芋と蕎麦の人気が高まり肉食が減る
日本の肉以外の時給は80%で、実は少子高齢化→芋と蕎麦が増えて米と肉が減ると自給率が改善する
原則牛肉が減るほど自給率はあがる
ミスリードしても自給率は45-55%まで改善する - 481: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 14:13:01.07 ID:oECA93BW0
- 食料は輸入すれば良いというけど、どんどん円安が進めば輸入もどんどん高騰する
国内で作ればいいと言っても肥料や燃料もほぼ100%輸入頼り
さらに農家も既に外国人労働者がいないとまともに仕事も出来ないという状態
日本の農政は将来をどう考えてるんだろ - 482: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 14:13:01.27 ID:zMShF3pk0
- 野菜お高くなったね
ちょっと前まで150円で買えたものが今では300円以上したり - 493: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 14:24:16.67 ID:j/wC8Iui0
- 真面目な質問
趣味で水耕栽培やってて、トマトとキュウリは毎日消費ノルマが発生するぐらい採れてるんだけど、なんとかしてカロリー系の作物でもこのウハウハを楽しみたい
カボチャはそこそこ成功したんだけど、他にアイデアないかな - 494: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 14:25:07.26 ID:yDT9WPNv0
- なんであんなに作ってる米を抑えて芋を食うことになるんだ?
- 499: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 14:28:56.53 ID:X3zW127K0
- ニョッキとかにしないと主食は無理だろな
>道徳を教えなければならない
好き嫌いや道徳以前の問題
日本のリーマンの平均貯蓄が100万円を切っている
農業の譲渡に2000~3000万円かかる
はっきり言ってリーマンにはやりたくてもやれない金額
しかも東京一極化の流れを作る東京の馬鹿共が農業をする気が無い
金を持つ人は農業をせず、金が無い人はやりたくてもできない
日本はそう遠くない未来に馬鹿げた値段で他国から食料を買わされる羽目になる
食糧制裁を受ける北朝鮮化を自らしている