- 1: アルカリ性寝屋川市民 ★ 2023/09/17(日) 22:00:18.48 ID:nyLVNzd39
- 巨大ブラックホールの周りを回る恒星が、約25日ごとに物質をはぎ取られて強いX線を放射する現象が見つかった。1回の接近で奪われる質量は地球3個分に達する。
【2023年9月15日 レスター大学/NASA】
2022年6月22日、NASAのガンマ線観測衛星「ニール・ゲーレルス・スウィフト」(以下「スウィフト」)がさんかく座の方向約5億2000万光年の距離にある銀河「2MASX J02301709+2836050」の中心近くでX線の突発的な増光を検出した。このX線源には「Swift J023017.0+283603」(以下 Swift J0230)という名前が付けられ、ただちに追観測が行われた。
当初、Swift J0230は次第に減光すると予想されていたが、追観測の結果、この天体は7~10日間にわたって明るいX線を放射し続け、その後突然見えなくなるというふるまいを約25日ごとに繰り返すことがわかった。
このような現象は過去にも観測例があり、「準周期性爆発(quasi-periodic eruption; QPE)」や「周期性中心核突発現象(periodic nuclear transient; PNT)」などと呼ばれている。QPEは増光が数時間続く現象で、数十万~数百万太陽質量の超大質量ブラックホール(SMBH)の周りを公転する白色矮星の物質が周期的にはぎ取られてブラックホールに落ち込み、X線が放射されるものと考えられている。PNTも似た現象だが、こちらは増光の継続時間や周期がもっと長く、主に可視光線を放射する。PNTは数千万~数億太陽質量のSMBHの周りを公転する普通の恒星が、繰り返し物質をはぎ取られる現象だと推定されている。
Swift J0230を検出した英・レスター大学のPhil Evansさんを中心とする研究チームは、今回の規則的な増光現象はQPEとPNTの中間的な性質を持っていて、この2種類の現象の間をつなぐ「ミッシングリンク」というべき新現象をとらえたのだと考えている。
EvansさんたちはQPEとPNTのモデルを使って解析を行い、Swist J0230は太陽と同程度の質量を持つ恒星が、銀河中心にあるSMBHの周りを楕円軌道で公転しているのだと結論づけた。恒星がブラックホールに近づくたびに、地球質量の約3倍の物質が恒星の大気からはぎ取られ、ブラックホールに落ち込みながら加熱される。落ち込んだ物質は約200万度に達し、強いX線が放射されるというのだ。
研究チームの解析では、このブラックホールの質量は約20万太陽質量かそれ以上と推定されていて、銀河中心のSMBHとしてはかなり小さい。私たちの天の川銀河の中心ブラックホールは約400万太陽質量、典型的なSMBHの質量は数億太陽質量だ。
「今回の発見は、太陽に似た恒星が、比較的小さなSMBHに繰り返し物質をはぎ取られて飲み込まれつつある現象を初めてとらえたものです。いわば『反復型の部分的潮汐破壊』というべき、全く新たな発見です。これまでに知られている2種類の現象は、数時間おきに発生するか、または年単位の周期を持つもので、今回の現象はこれらの中間に相当します。詳しく計算すると、関連する天体のタイプもちょうどこれらの現象の間を埋めるようなものであることがわかります」(Evansさん)。
EvansさんたちはスウィフトのデータからX線の突発現象をリアルタイムで検出する新たなシステムを開発し、今回のSwift J0230がこのシステムでの初の検出となった。
「このタイプの天体は、私たちがこの新しいシステムを開発するまで、本質的に検出不可能なものでした。新システムの運用を始めてすぐに今回の現象が見つかりました。スウィフトは20年近く運用されていますが、今回突然、全く新たな現象が見つかったのです。宇宙を見る新しい方法を見つければ、必ず何かしら新しい未知のものを見つけられる、ということを示す結果だと考えています」(Evansさん)。
https://www.astroarts.co.jp/article/assets/2023/09/39392_swift_j0230.jpg
https://www.astroarts.co.jp/article/assets/2023/09/39391_galaxy.jpg
アストロアーツ 2023年9月15日
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13199_swiftj0230
引用元: ・巨大ブラックホールに繰り返し削られる星 [アルカリ性寝屋川市民★]
- 3: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:02:19.80 ID:FjWmqQNG0
- 壮大すぎて何が何だか
- 7: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:03:51.42 ID:LznHltDR0
- 宇宙ヤバイスレ
- 8: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:04:29.90 ID:oyzFrtLR0
- ちょっくら見に行ってくる
- 10: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:04:49.35 ID:CHOsXrSv0
- 5億年前の現象を観測しているのか
現在はも変わったのかそのままなのかも分からんな - 144: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 00:32:36.78 ID:NU/Hrc/C0
- >>10
25日ごとに地球3個ぶんを5億年
お前の親のスネみたいになってるな - 151: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 00:58:53.28 ID:m1Jx/I5L0
- >>144
そいつの親のスネトンデモねーな、… - 11: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:05:21.52 ID:8t44zEpl0
- ブラックホールといえど何でも「一撃」って訳にはいかないんだな
時には繰り返し削る必要もあるのか - 12: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:05:31.65 ID:smBrEzw90
- ブラックホールの事象の地平面付近から光が放出されてやがてブラックホールは蒸発するから剥ぎ取られた分も回収できるから安心して
- 14: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:06:23.37 ID:VdQhyPpo0
- お前ら気づかないのか?
既にブラックホールの中なんだぜ? - 18: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:08:39.86 ID:6haC962E0
- >>14
左様。
なので周囲の宇宙が急速に膨張しているように見える - 17: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:07:58.26 ID:20bwNmf60
- 最終的に宇宙は1つのブラックホールになるのかね
そこで限界が来たらまたビッグバンか - 22: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:09:40.01 ID:yNuv3EKz0
- https://i.imgur.com/qqtTHKW.gif
- 26: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:16:12.80 ID:S0BppSR20
- >>22
木星とかデカイのに自転早いんだな - 30: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:18:38.46 ID:h8EzVxPd0
- >>22
高速で自転してんのか、木星て - 52: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:31:39.73 ID:/fnGgY1o0
- >>22
冥王星も横倒しなのね。 - 75: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:53:32.49 ID:QaLPaN1A0
- >>22
面白い動画だなー
顔つけて分かりやすくしてるのセンスが凄い - 156: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 01:34:34.75 ID:rRqn8SKa0
- >>75
本これ。
また表情が1つ1つ違うのも秀逸。 - 116: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 23:37:22.79 ID:aRkqJBK30
- >>22
金星は逆回転してるんじゃなく、軸がひっくり返ってるって解釈するのか
水星は違和感あるけど、まぁ間違いではない - 24: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:10:03.71 ID:of7wWUBm0
- 要は、惑星の放出量以上にブラックホールが吸い込んでるから
「光った」と思ったら「消えた」を繰り返すわけね? - 28: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:17:58.77 ID:K8LS2wzE0
- インターステラー
マッドデイマン博士にジャガイモを与えなかった悲劇 - 74: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 22:52:25.42 ID:dprktr1X0
- 子供の頃、さんかく座とか適当な星座作ったやつが居るなと思ってた。
- 84: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 23:04:51.08 ID:lO85YqQ80
- まさにデス・スター
毎回地球3個分てどんだけデカいねん - 89: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 23:08:24.30 ID:h32ZBz2f0
- こういう話はどうにも信じられん
本当かどうかが検証のしようがない - 93: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 23:11:27.36 ID:QN2/Wfoc0
- 銀河とか惑星とか恒星すべて妄想の産物
月も実は実在しない - 98: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 23:14:47.34 ID:KxVXaKz70
- >>93 さすがにそれは無理
だって見えてるじゃん。天の川とか火星とか太陽とか - 100: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 23:15:57.43 ID:QN2/Wfoc0
- >>98
平面に描かれた絵かプロジェクションかもしれない - 126: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 23:48:47.28 ID:XruWlWvr0
- >>100
土星を望遠鏡で見ると感動するぞ輪っかの角度によって猫の目みたいに細くなったりフクロウの目みたいにまんまるになったりする - 117: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 23:37:48.58 ID:DB6MoMDJ0
- インターステラーを思い出した。おもろかったなー
- 122: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/17(日) 23:45:37.30 ID:z4Y/fA9L0
- 1光年は9兆5千億km
人類最速の宇宙船(ボイジャーで秒速17km)なら
1光年進むのに約1万9千年かかる
「さんかく座の方向約5億2000万光年の距離にある銀河」に行くには何年かかるのか - 170: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 03:42:18.58 ID:cPbMC8qJ0
- >>122
太陽以外で地球に一番近い恒星は「ケンタウルス座」のアルファ星で4.3光年
1万9000年 X 4.3
この宇宙で果たして
異星人と遭遇できた宇宙人は存在するんだろか - 192: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 12:24:48.37 ID:qIAw4fcw0
- ブラックホールっていずれは太陽も飲み込むの?
- 193: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 12:39:56.92 ID:VYZUtqSL0
- >>192
その前に太陽消滅、アンドロメダ銀河系と天の川銀河系が合体、その後は知らん - 194: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 14:47:47.72 ID:Zq8RM7O10
- 宇宙は謎過ぎて四次元までしかとらえられない僕には無理