1: ばーど ★ 2023/11/20(月) 08:06:19.02 ID:w1TFlr8x9
北海道の世界遺産「知床」で9月、餌不足によりガリガリにやせたヒグマが目撃された。
一方で、10月には北海道石狩市で、忍者グマ「OSO18」と同程度の巨大なクマがわなにかかった。
エサ不足のなか、この体格の差はどこからくるのか。

「あんなに痩せたヒグマは初めて見た」
9月、北海道の世界遺産「知床」の羅臼町をうろつくヒグマ。

やたらと長い足と、それと同じくらいの長さの首に見えるが…実は、ガリガリにやせているのだ。

はっきりわかるほど浮き出た肩の骨。水辺を歩いてエサを探しているのだろうか。

撮影した写真家の齋藤一馬さんは「あんなに痩せたヒグマは初めて見たので、悲しい気持ちにはなりました」と話している。

自然界の異変が、ヒグマをここまでやせ細らせている。

北海道大学大学院獣医学研究科の坪田敏男教授は「餌が少ないため。夏から秋にかけてドングリがあまりなっていないとか、サケやマスが上がらない川がある」と解説した。

以下全文はソース先で

FNN 2023年11月19日 日曜 午後1:00
https://www.fnn.jp/articles/-/614564
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/2/d/600/img_2d1899a64f359e5aeecbaab32a9377dc382948.jpg

引用元: ・【北海道】「あんなに痩せたのは初めて…」知床でガリガリのヒグマ目撃…写真家「悲しい気持ちになった」 [ばーど★]

2: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 08:06:59.60 ID:6GPTJdZ40
やせたかなしい熊
285: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 11:33:42.26 ID:cDkHF9IR0
>>2
これしばらく残り続けるな
この先生きのこるみたいに
287: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 11:36:44.78 ID:TNb6hAL90
>>2
やせたかなしい熊
やなせたかしい熊
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 08:07:47.15 ID:141znW9i0
なんでくまいつも痩せてるの?
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 08:08:56.15 ID:5VPuZRe60
病気やろ
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 08:10:31.63 ID:mmwm8vNQ0
それも自然の摂理
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 08:17:53.48 ID:+O0OQJgK0
だからといって人間を食っちゃいかん
19: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 08:20:23.74 ID:2OAGn/sb0
駆除しろとか言ってるやつは人間じゃないわ
42: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 08:36:55.70 ID:rb+dm+IK0
>>19
人間に迷惑かけなければ割とどうでもいい
397: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 16:49:12.32 ID:AZJ1hf8y0
>>19
むしろ駆除するなと言うのが人間じゃなくて🐻
24: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 08:24:01.96 ID:zhkiOOqr0
観光客に見せるためにエサ置いてたけど怒られたからやめたとかあったよな
そのせいじゃないの?w
28: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 08:26:17.90 ID:Sn6yYnNn0
これは冬越せないな
37: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 08:30:59.35 ID:f3SxR6hr0
これなら鮭でも勝てるな
116: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 09:34:47.65 ID:7WFM1ltz0
どうしてどんぐりの木とか植えてあげないの?
137: ウィズコロナの名無しさん(悠久の苑) 2023/11/20(月) 09:42:51.73 ID:PGWIfSY20
>>116
木はいっぱい生えてるけど暑さで実がならなかった
139: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 09:43:21.37 ID:rV5oKGWB0
えっ?OSO18ってごくごく並のサイズだったと聞いたけど?
156: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 09:47:35.48 ID:KpaTZYJR0
>>139
並サイズだが、骨を調べた結果普通のクマのように木の実を主食とせず
肉を気に入ってしまい肉食になったのが牛ばかり襲った原因の模様
OSO撃ったハンターによると、栄養が偏ってたのか足が腫れ上がってたとか
他のクマたちに縄張りを追われ、縄張り外をさまよい弱って最後は逃げもせず撃たれて死んだ
最近はエゾシカが増えてるせいでその死体を食べるクマも増え、
第二第三のOSOが出てくるのは時間の問題の模様
152: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 09:45:56.86 ID:imseUyM00
>>1
そうかなあ?このくらいのガリガリ熊は
NHKのヒグマを叱るおじさんで見たけどな
157: ウィズコロナの名無しさん(悠久の苑) 2023/11/20(月) 09:47:55.17 ID:PGWIfSY20
カラフトマスが絶滅レベルの不漁だったし鮭もダメ
豊漁年ならこの辺の川は真っ黒になるほどサケマスで埋めつくされる
199: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 10:06:31.52 ID:jhGiYaFg0
この手の話題って駆除数とか増加数とか全く見てないよね
駆除数と生息数


・年間2000-5000駆除
・生息数15000


・年間60万頭駆除
・生息数90万頭

鹿
・年間80万頭駆除
・生息数200万頭

分かるかな?年間これだけ駆除しても数が増えるんだよ
その結果エサが足りないで人里に出てきて害を出してる
「くまちゃんかわいそう」でエサなんて撒いたら更に増えて動物自身の生存を更に困難にするだけ
その上で人間への警戒心をなくし人里へ誘引する事にもつながる

だから適正な数まで駆除して自然で生活できるように調整し、人間の領域に入ってくることを恐れるようにするのが優しさであり自然保護なんだよ
240: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 10:30:33.40 ID:mKVwo5y60
知床のヒグマって大体ガリガリじゃん。
そもそも、あそこでヒグマが生きていけるだけの餌はなかなか確保出来ないんだよ。
252: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 10:47:27.48 ID:KDnTTDBb0
どんぐり増える

クマが食いまくって大繁殖

大繁殖して増えたクマがさらにどんぐり食いまくる

どんぐり減少

どんぐりが減ってクマが減る

クマが減るのでどんぐりが増える

普通の自然現象だ
やせ細ったクマもまたこの循環の中にいる
277: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 11:22:48.90 ID:f3SxR6hr0
熊の一日の餌代3000円か。お前らよりいい生活してるな
298: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:03:19.52 ID:LZj9d0xH0
主食ドングリなの?
320: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:31:12.35 ID:6SNjUHzY0
no title
336: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 13:16:24.11 ID:LZogswZO0
熊の俺らじゃん
340: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 13:23:40.99 ID:z53j63VU0
>>336
野生動物はマジになんでも自己責任だからなあ…

氷河期であってもヒトである分だけマシだわな
360: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 14:01:32.70 ID:oSDKRzqR0
熊が増えすぎたんだろうな
381: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 15:58:04.09 ID:QoT3Db990
エサ採るの下手くそ?

縄張りガチャハズレ?
389: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 16:40:39.30 ID:1xu/y0Xn0
今飼ってる野良猫もこれぐらい痩せ細ってたな
怪我もしてたし
明日にも死にそうなくらいフラフラだった
そんな状態でも懐いて来てたし初めて猫飼ったわ
今では元気になってめちゃくちゃ可愛いw