- 1: 蚤の市 ★ 2023/11/20(月) 12:05:56.06 ID:udoTH78s9
- 身寄りのない高齢者やひとり親家庭、障害者ら、住宅の賃貸契約を断られやすい「住宅弱者」への対応が急務となっている。大家側が家賃の未払いや孤独死などトラブルを恐れたりするほか、偏見も入り交じって貸すことを拒むケースが多いという。単身世帯の増加などで対象者は今後増えるとみられるが、国の対応は後手に回り、全体数すら把握していないのが実態だ。対策に乗り出す民間業者や当事者らの思いとは。(嶋村光希子)
住宅弱者 低額所得者、被災者、高齢者、障害者、高校生までの子を養育する人らを国は「住宅確保要配慮者」と定義して支援対象にしている。2017年施行の改正住宅セーフティネット法では、要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度や入居への経済的支援、要配慮者への入居マッチング支援を行う。
◆高齢、無職、同性カップル、外国人…多くの人たちが直面
「年収や勤務形態、保証人の有無など根掘り葉掘り聞かれたのに、内覧すらさせてもらえなかった」。東京都内のひとり親女性(34)は悔しさをにじませた。複数の物件をあたったが、内覧予約をすっぽかされたり、契約を諦めるよう促されたり。独身時代の家探しと比べ、物件の選択肢は限られ、難航したという。
賃貸物件の契約が困難なのはひとり親世帯に限らない。孤独死などのリスクを抱える高齢者や生活習慣の違いによる近隣トラブルを懸念される外国人、無知による偏見をもたれた性的少数者(LGBTQ)と、さまざまな理由で幅広い人たちが直面している。
不動産情報ポータルサイトを運営する「LIFULL(ライフル)」(東京都千代田区)には切実な声が寄せられる。
「65歳以上のため保証金を倍近く請求された」
「障害により退職し、家賃を下げようと物件を探したがなぜ無職か厳しく問われた」
「女性同士のカップルはトラブルが多そうとの理由で入居を断られた」
同社が住宅弱者1300人を対象にした調査では約6割が物件探しや賃貸契約の際に困った経験があると答えた。
◆専門サービスが登場
こうした悩みを解決しようと、同社は2019年から住宅弱者の部屋探しに理解のある不動産会社の検索サービス「FRIENDLY DOOR(フレンドリードア)」を運営。双方をつなぐ仕組みで、賛同する店舗数は5000店まで伸びた。人工知能(AI)を活用した接客支援も行う。サービスを考案した事業責任者で中国籍の龔軼群キョウイグンさん(37)は家族らが家探しに苦労した経験があり「生活に必要不可欠なことを決める上で差別を受けるのはおかしい。誰もがなる可能性がある住宅弱者について知って」と訴える。
高齢者やひとり親ら各当事者向けを専門にした不動産仲介も登場。LGBTQら向けに特化する「IRIS(アイリス)」(新宿区)の須藤啓光社長(33)は「先入観や偏見による入居差別は根強い。高齢者や生活保護受給者などの要素が重複するとさらに部屋探しが困難になる」と語る。
住宅弱者に詳しい追手門学院大地域創造学部の葛西くずにしリサ准教授(住宅政策)は「いろいろな事情から家を借りられない住宅弱者は今後も増える」とみる。一方で全国的に空き家は増えており、「双方を橋渡しする存在が必要だ」と指摘している。
◆政府の対策は・・・足りない「専用住宅」
国は住宅弱者を「住宅確保要配慮者」と定めて対策を進めるが十分ではない。
民間住宅を要配慮者向けの「専用住宅」として登録し、家賃を補助する制度は2017年に始まったが、その数は全国で5000戸超に過ぎず、需要に応えられていない。数が増えないのは不安に感じる大家が多いためとみられ、国土交通省の担当者は「大家の不安感をどう解消するかが課題」と話す。要配慮者が何人いるかも、当事者の属性が重複する場合もあり「全てを把握できない」という。
こうした状況に、今年7月から厚生労働省と国交省、法務省の3省で検討会を開催。住まいの円滑な確保や住宅政策と福祉政策を一体化した居住支援のあり方などを議論する。座長を務める東京大の大月敏雄教授(建築計画)は「空き家が増える中で、貸す・貸さないの二元論ではなく、どんな条件なら貸せるかを話し合える関係が必要」と述べた。
◇ ◇
◆「大家にとってはビジネスチャンス」東京大・大月敏雄教授(略)
東京新聞 2023年11月20日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/291085
引用元: ・ひとり親「内覧すらさせてもらえなかった」…物件探し難しい「住宅弱者」どう支援する? 民間企業も参入 [蚤の市★]
- 3: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:06:49.30 ID:48JcGU670
- すげービジネスチャンスなのに放置されるわけ無いわな
- 95: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:37:51.88 ID:VBLlu0rT0
- >>3
世の中家賃とか平気で踏み倒す奴結構居るんだぞ
支払い能力無い人に貸すほど高リスクしかも家賃安いから低リターン
普通は貸さないわな - 144: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:54:59.55 ID:GC2QsyhG0
- >>3
まあなんというか、トラブル起きた際の債務者に対する法が甘すぎる
刑務所にぶち込んで強制労働で返済みたいにしないとダメ - 194: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 13:20:08.75 ID:4tI6J3qn0
- >>144
非常識な相手だとほとんど貸す方の泣き寝入りになるもんな - 5: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:07:16.05 ID:N0VK4OJA0
- 安い家を買いなさいよ
安いものなら1円どころか金を付けてくれる物件すらある - 6: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:07:48.55 ID:mn/vzrb/0
- そういう人たちのための市営住宅なのに
本来の対象でない人達が占拠しているから悪いのでしょう - 9: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:09:02.41 ID:Gmjdy9nB0
- 賃貸じゃなくて安い中古住宅を探せばいいのでは
- 20: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:13:21.40 ID:FVW4Nwmq0
- 可能なうちから市営住宅に逃げることを考えるしかないわな
繰り返すと当選率上がったり高齢者だと当選率上がったりするからね
切羽詰まってからやるやつ多いよね - 21: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:13:53.14 ID:WBu+i/S/0
- 金で解決するしか無いのでは?
- 22: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:14:05.55 ID:aAtW1Zgm0
- 事故物件なら貸してくれそうだけどな
- 28: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:19:30.17 ID:HJfL2m3N0
- URでも無理なのかな
- 44: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:23:32.41 ID:MpMV2mWc0
- >>28
希望者の構成人数より部屋が広すぎて高いんだろう
6畳一間で良い所を2LDKしか無いみたいな - 34: あ 2023/11/20(月) 12:20:52.51 ID:+cDycIpv0
- 歳とってから家探ししてる人ってなんなの
今まで住んでた家どうしたんだよ - 41: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:23:02.30 ID:VXUbToPn0
- >>34
会社員で賃貸だと家賃補助があるけど定年退職後はきつくなるから安いところに変えようってなるんじゃないの - 50: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:25:51.95 ID:BjgajAAX0
- >>34
賃貸で建て替えだったり潰れたりで追い出されるんだろ - 59: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:28:19.56 ID:spktsXo/0
- 物件探しで母子家庭だとわかると不動産屋の態度がころっと変わるの本当だわ
引っ越したくても引っ越せない - 61: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:28:44.35 ID:G/HYTohz0
- 家賃9万円の物件が気に入ったので
契約進めようとしたら
初期費用が敷金と礼金なしなのに
28万円かかるとか言ってきた
1個1個確認していったら
ほとんど意味のない掃除代とかサービス代だったのでほぼ全部断った
13000円になり契約しようとしたら 他店舗でついさっき決まったって逃げられたわ - 64: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:29:18.48 ID:KDnTTDBb0
- 営業だって暇じゃあない
- 65: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:29:19.47 ID:u5/kD1tP0
- 一度貸すと未払いでも居座るからな
そりゃ断られるわ - 78: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:33:29.85 ID:2UL4Vkf20
- 弱者でも住めるような住宅の殆どはボロ家、ボロアパート
年取ってからこんなとこ住めるかというものばかり - 135: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 12:50:37.61 ID:mJl+8cUB0
- 大家だけど
ヒステリックなクレームつけたり
退去費用払わなかったり
シンママは警戒する - 172: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 13:08:54.06 ID:45+U/X3B0
- これ昔から問題視されてワイドショーでもやってた
老人独り身だとまず不動産屋で門前払い
入居出来るとしても保証人2人必要とか家族が近所に住んでるのが条件とかだったな
身寄りのない人は詰む - 200: ウィズコロナの名無しさん 2023/11/20(月) 13:22:40.87 ID:Y+tgRyTm0
- これからは人口減で住宅も余るから余裕で借りられるって独り身で賃貸派のおっさんがいってたけど、大家の立場になったら貸さざるを得ない状況にならないと貸さないよね。
最初から少しでも疑いがあると弾くだけになるって散々言われてたのに。