1: すらいむ ★ 2024/09/04(水) 22:53:45.29 ID:84L+Bl0i
最古級の「九九早見表」と判明 飛鳥時代の木簡、藤原京から出土

 藤原京左京七条一坊跡(奈良県橿原市上飛騨町)から2001年に出土した飛鳥時代末期の木簡1点を奈良文化財研究所(奈文研)が再調査した結果、当時の役人が使っていた「九九早見表」の一部とみられることが分かり、同研究所紀要で4日公表した。
 担当した桑田訓也・主任研究員(古代史)によると、最古級の九九早見表の確認例。 
 律令国家で九九が広く用いられたことを示す貴重な史料という。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

毎日新聞 2024/9/4 17:00(
https://mainichi.jp/articles/20240904/k00/00m/040/089000c

引用元: ・【歴史】最古級の「九九早見表」と判明 飛鳥時代の木簡、藤原京から出土 [すらいむ★]

2: 名無しのひみつ 2024/09/04(水) 23:10:36.78 ID:Py05Kr8Y
九九の発祥の地は漢の時代の中国
4: 名無しのひみつ 2024/09/04(水) 23:42:00.84 ID:uaZniWAj
>>2
もう少し古くからあるよ。
清華大学所蔵の戦国竹簡コレクションに、『清華簡算表』という紀元前305年の計算表がある。単なる表ではなくて、最古の十進法の計算機になっていて、2ケタの数(1/2を含む)の掛け算、割り算が出来て、平方根も求められる。
我々が使っている九九は、81までの小九九だけど、その算表は、大九九も載っている。
例えば、22.5 × 35.5=798.75などの計算が出来る優れもの。
8: 名無しのひみつ 2024/09/05(木) 01:59:09.89 ID:1RvIcDZ1
>>4
平方根もあったんや
紀元前350年に
すごいな
3: 名無しのひみつ 2024/09/04(水) 23:12:26.01 ID:/q8orX00
この九九の元ネタは南北朝時代の孫氏算経
5: 名無しのひみつ 2024/09/04(水) 23:44:42.57 ID:M+Tu7Owt
>>1
んー?元から九九早見表って出土しているよね?
6: 名無しのひみつ 2024/09/05(木) 00:30:52.58 ID:twCsCuCt
>>1

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2024/09/04/20240904k0000m040088000p/9.jpg
九九早見表木簡の調査のイメージ

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2024/09/04/20240904k0000m040098000p/9.jpg
九九早見表木簡の全体復元案
7: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/09/05(木) 01:25:49.29 ID:PZRUe/Oo
>>6
スレ違いだとは思うが、広島だっけ?に廿日市があるから廿は20と読めたが、30とか40って漢字は初見だった
12: 名無しのひみつ 2024/09/05(木) 12:57:52.39 ID:5SNGf4AW
>>6
はえー、三十四十てそう書くんやなあ
二十がなんで廿なのかやっとわかった
19: 名無しのひみつ 2024/09/05(木) 15:41:26.19 ID:mCxrvpWv
>>6
網羅してないところや順番に並べてないところが気持ち悪い
24: 名無しのひみつ 2024/09/06(金) 02:56:09.60 ID:fkirLJ9j
>>19
網羅されてるし規則的な順序になってるよ
逆順の重複(a×bのaがbより大きい場合)と1×1以外の1の段が省略されてるだけ
これは当時の九九では標準的な並び順

[9×9] 8×9 7×9 6×9 5×9 [4×9] 3×9 2×9
8×8 7×8 [6×8] 5×8 4×8 3×8 2×8
7×7 6×7 5×7 4×7 3×7 2×7
6×6 5×6 4×6 3×6 2×6
5×5 4×5 3×5 2×5
4×4 3×4 2×4
3×3 2×3
2×2
1×1

残存する3項目([ ]付き)が上記並び順でちょうど5個置きになっているため、無作為に書いた練習ではなく九九表の一部だと推定できる、というのが今回の発表
28: 名無しのひみつ 2024/09/06(金) 14:53:42.78 ID:ohDZhqtH
>>24
ありがとう
納得&スッキリした
13: 名無しのひみつ 2024/09/05(木) 13:10:34.31 ID:fbX7gACX
最古級は日本国内の話だろw
エジプトでは三平方の整数表のパピルスが出てる。
ギリシャよりも古いぞ。
15: 名無しのひみつ 2024/09/05(木) 13:42:34.49 ID:4f1c/mJe
>>13
実務に使うアンチョコと学究的な資料は別
14: 名無しのひみつ 2024/09/05(木) 13:25:32.07 ID:kXQhWK3n
九九レカレー
16: 名無しのひみつ 2024/09/05(木) 13:45:22.27 ID:szYPi+9m
そうだろうな
縄文時代から長さの単位あったみたいだし、広い範囲で交易もしてる
計算方法は必ず必要になるだろう
17: 名無しのひみつ 2024/09/05(木) 13:49:21.06 ID:LHx9+O2A
20が横棒二本で30,40が横棒一本・・・なんでや?
18: 名無しのひみつ 2024/09/05(木) 14:04:44.86 ID:4f1c/mJe
>>17
十が二つで廿
卅や丗は手抜き
21: 名無しのひみつ 2024/09/06(金) 01:35:10.02 ID:uAPUzHD5
江戸時代の米俵の積み上げ方はパスカルの三角形なのではないか?
22: 名無しのひみつ 2024/09/06(金) 01:49:45.04 ID:UPWsElfz
九九、八十八!(クワッ)
23: 名無しのひみつ 2024/09/06(金) 02:05:57.43 ID:a40LtJ/b
理系の人は20×20まで覚えると、いろいろ捗る
30: 名無しのひみつ 2024/09/10(火) 03:30:28.08 ID:VDsJEUxU
>>23
実際無理して覚えなくても16*16までは普通に使える但し16*15とか13*14とか二乗でない物は因数分解で+15、+13とやるようになる。
16止まりなのはそれ以上あまり使わない為
他には割り算の余りのパターン覚えとくのは数学で受験した人の特徴だと思うなんか暗記物の問題結構多い
25: 名無しのひみつ 2024/09/06(金) 03:32:28.15 ID:ptBsQbPT
九九ではないけど、奈良の役人が文字の練習をしていた木簡を見た時
人によって上手かったり下手だったりして面白いと思った
33: 名無しのひみつ 2024/09/10(火) 13:24:07.99 ID:rytqaWS4
当時はゲシュタルト崩壊を起こしそうな30~40台はほぼ用いられず
答えが50以上のものは難易度として鬼門だったのかもしれない
つまり、当時のお役所で日常的に使われていたのは30未満の数字と予想
34: 名無しのひみつ 2024/09/10(火) 13:44:53.83 ID:Ur1FjWt8
インドの小学校の九九は19×19まで記憶。
さすがインド。