- 1: すらいむ ★ 2024/11/28(木) 22:55:55.49 ID:t2lrrsZ2
- 「なぜ超加工食品は体に悪いのか?」という疑問の核心に科学者が迫りつつある
「超加工食品」とは工業的な手法で高度に加工された食品群を指す言葉で、コーラなどの炭酸飲料やソーセージなどの加工肉、菓子パン、スナック、レトルト食品、カップ麺など現代人がよく口にする食品を含みます。
近年は超加工食品が健康に害を及ぼすという研究結果が数多く報告されていますが、「なぜ超加工食品は体に悪いのか?」という根本的な疑問については不明な点も残されており、科学者はさまざまな方法で謎の解明を試みていると政治経済誌のThe Economistが報じています。
Scientists are learning why ultra-processed foods are bad for you
https://www.economist.com/science-and-technology/2024/11/25/scientists-are-learning-why-ultra-processed-foods-are-bad-for-you
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2024年11月28日 06時00分
https://gigazine.net/news/20241128-scientists-learning-ultra-processed-foods/
引用元: ・【食】「なぜ超加工食品は体に悪いのか?」という疑問の核心に科学者が迫りつつある [すらいむ★]
- 2: 名無しのひみつ 2024/11/28(木) 23:09:06.20 ID:aoJTe647
- そんな単純な話じゃないだろう
- 3: 名無しのひみつ 2024/11/28(木) 23:14:27.04 ID:Ju5X1muk
- 工場で製造される人間用の人工のエサ
- 4: 名無しのひみつ 2024/11/28(木) 23:43:05.51 ID:uX0Ggyl8
- 元々の定義だと、味噌や醤油みたいなアルコール性発酵食品も「超加工食品」なんだよな
豆腐もそう、通常の調理では使用されないような物質(塩化マグネシウム)を添加してるから
「加工食品」と「超加工食品」の境界が曖昧すぎて、それがモヤモヤ感に繋がってる
「ジャンクフード」で良かったのにな - 5: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 00:11:47.18 ID:vAKkx+xU
- 何も意識せずに食べる超加工食品となんとなく罪悪感を持ちながら食べる超加工食品で体への影響が変わるんじゃないだろうか。
こんなもんばかり食べてたらあかんよなーと思った時点でそれはもう毒になる。 - 7: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 00:27:08.18 ID:l9hX2VKJ
- 野生動物にデブはいない
調理されておらず消化に時間がかかるからだ
太りたく無ければ調理するな - 15: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 01:39:04.13 ID:f+DZ0US4
- >>7
カカポ
ハイ論破 - 19: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 05:32:13.42 ID:Sv73ZrKF
- >>7
…単に、まともに食事出来てないからでわ… - 25: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 08:22:00.55 ID:q3c1XJj4
- >>19
自然界でも飽食はある
「遊び」をする個体も肥満はいない - 20: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 06:01:04.49 ID:zX0RQFGC
- >>7>>15
一部の海鳥だと
親鳥より十分に育ったヒナの方が
体重が重いなんて事もあるな
それから親が餌を与えない時期があって
痩せて来ると飛べるようになる
世界で最も重い飛べる鳥の1つであるアフリカオオノガン(1.35m、19㎏)は
季節によってはアカシアの樹脂を食べまくって30~40㎏に達する個体もいるとされる
走るのがそれでも速いので天敵に襲われる事もない
クマも冬眠前後で体重が15~37%以上減少するし
その分だけ冬眠前は脂肪を貯め込んでいる - 31: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 08:46:02.00 ID:wbkSy0kQ
- >>7
通常、飢えているからでしょ
人間のデブも無人島に行けば朝から晩まで食料探しをしなければならないので痩せる - 32: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 12:07:44.27 ID:uaKGbdt3
- >>7
大トロマグロとかあれデブった魚やぞ
熊だって秋には脂肪蓄えてデブる - 10: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 00:54:27.63 ID:e0vbuUiN
- 発酵しない、あるいは発行しにくいからではないかな
動植物はすべて栄養分を発酵分解しないと体内に吸収できないので - 11: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 01:07:59.84 ID:lRZXdRe6
- もやしもんで調理ミスって塩辛い鍋になったやつに教授が食品添加物山盛り入れてた回を思い出した
- 22: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 07:48:23.59 ID:2B6uenBq
- そもそも体に良い悪いってなんだよ
- 23: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 07:51:08.32 ID:owHaskCc
- 食べすぎが問題だから
食べすぎやすい食品に害があるって示唆されてるわけね - 24: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 07:55:17.46 ID:SRoBEPSv
- 食品を加工すると、一般的に消化吸収がよくなって体に悪くなります
すぐに消化吸収してしまうため、血糖値が急激に上昇し糖尿病になるので、体に悪いのです - 26: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 08:33:51.25 ID:R/ODt4eC
- ソース読んだけど結局食いすぎがだめなだけじゃねーか
美味しくなったから食い過ぎるようになりました、っていうなんとも当たり前な結論 - 29: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 08:40:25.19 ID:owHaskCc
- >>26
(結果的に)食べ過ぎるようにデザインされてる食品だとしたら
そこは問題と言っていいんじゃない
自制心みたいな消費者側の行動選択で回避できるものじゃないって意味でもある - 34: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 12:31:16.28 ID:wcJFt16/
- カロリーメイトはどうなん?
- 36: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 12:36:17.96 ID:z5kdvZxo
- >>34
すぐ食べれるけどカロリーが低いんで、ほぼ非常食やおやつと同義だと思うよ
俺も日々お世話になってるけど、エナジーバーを主食にするのは総体的に栄養が不足する結果になると思う - 37: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 12:52:21.17 ID:avUYbkf+
- 超加工って
鰹節とかブルーチーズとか素麺の古物とか
マジで時間と手間がかかるものではないのか? - 40: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 13:06:41.02 ID:q3c1XJj4
- >>37
そういう人間が人間になってから・動物的感覚から生まれた発酵品や塩や砂糖、油、酢漬けの保存食は別だろ
多くの工業製品が不味いんだべ - 41: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 13:14:35.34 ID:0Vd7FCvJ
- >>40
>超加工食品を食べ過ぎてしまう理由としては、製造過程で1口あたりのエネルギー密度が高まっていることや、
>嗜好(しこう)品として優れた味や栄養素の組み合わせであることなどが考えられます。
要するに手をかけていないものより食品として良質ってことだ - 43: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 14:01:36.04 ID:gbwV0Lo2
- 食い過ぎると死ぬ
食わなくても死ぬ
それだけw - 49: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 20:27:19.35 ID:ITVGqQ1N
- 狩猟生活しかない
- 50: 名無しのひみつ 2024/11/29(金) 20:54:59.67 ID:h0iPxI4v
- >>1
で、結局なんなん?それは本当に?
食い過ぎるなってだけのこと
自制心の弱さを指摘すると面倒臭いのが釣れてしまうので最近の食品が美味いのが悪いと言ってる形にしてる