1: すらいむ ★ 2024/12/06(金) 23:04:35.33 ID:jClZajX+
50年以上未解決だった数学の難問が解決されたかも? 狭い通路をギリギリ通せる最大の面積を求める「ソファ問題」を解説

 今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『【VOICEROID解説】あの未解決問題がついに証明されたらしい【数学】』という、ゆーらしのさんの動画です。

 投稿者メッセージ(動画説明文より)

Twitter(X)で話題になっていたので!
質問や指摘はいつでもお待ちしています。

 数学の世界には、まだ結論が出ていない「未解決問題」がいくつもあります。
 今回の動画で解説しているのは「ソファ問題」と呼ばれる未解決問題です。

 ソファ問題とは、L字に曲がった通路を通り抜けられる図形の中で面積が最大のものは何か、という1966年に提起された数学の問題です。

 幅を1とするL字に曲がった廊下があるとします。
 この通路を通り抜けられる図形を考えていきます。

 例えば縦横の辺の長さが1の正方形なら、通路を端まで進んで横にスライドさせれば通り抜けられます。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ニコニコニュース 2024年12月6日 (金) 17:45
https://originalnews.nico/481488

引用元: ・【数学】50年以上未解決だった数学の難問が解決されたかも? 狭い通路をギリギリ通せる最大の面積を求める「ソファ問題」 [すらいむ★]

2: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 00:05:27.65 ID:Usz8xFZu
引越し屋が喜ぶ
3: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 00:11:47.35 ID:1VuXQcBh
うまい棒みたいな簡単に削れる素材を
強固な素材で出来た通路に通して出来た形を測定するんじゃあかんの?

実験屋の思想
21: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 20:58:46.66 ID:U/tajgRX
>>3
最大面積となる進入角度と途中での動かし方が決まってないからな
22: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 22:04:35.69 ID:1VuXQcBh
>>21
確かに
4: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 00:32:21.58 ID:ifI+fsc+
ソファを縦にする引っ越し屋が天才(笑)
26: 名無しのひみつ 2024/12/08(日) 00:22:36.26 ID:/C2lI1L0
>>4
そして3次元問題に拡張w
5: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 06:40:13.18 ID:26ayCbiz
逆の方が応用が効きそう
ソファを運ぶために削るべき角や壁の最小面積
半導体回路は直角の導線から壊れていくので
6: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 10:09:15.63 ID:cxNejWN0
運送会社は数学をしていたのか
7: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 10:28:26.96 ID:kilQj6St
半径1の半円板なら
進んでいって90度回転して進むことができる
面積はΠr^2/2=Π/2=1.57...
これより面積が大きくなることがあるのかな
9: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 10:39:15.51 ID:C5B8q6m5
数学おもろいな
10: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 12:38:37.20 ID:FBTM1p3M
誰も相手にしなかっただけちゃうか?w
11: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 13:07:47.83 ID:KSWAYCcw
これって何の役にたつの?
19: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 20:35:49.36 ID:Z01bIWQI
>>11
大型搬出入の可否を決める時に使えます
12: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 13:15:21.48 ID:FQQpFujE
こないだソファを粗大ゴミに出したとき、L字通路通すのに確かに大変な思いしたわ
平面だけではどうしようもなくて、立てて捻って3D回転させてようやくなんとかなった
13: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 13:32:50.26 ID:/uV+pnd/
平面の証明でこの難易度だと、立体になったらどれだけ大変なんだ
32: 名無しのひみつ 2024/12/08(日) 20:59:52.63 ID:qa0ssdGl
>>13
n次元にかくちょーするんだ!
14: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 14:10:56.80 ID:OGAr+JGK
柔らかいのもおkにすれば無限大というのは分かる
17: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 15:25:31.93 ID:OtLQZYcI
新築した時、古い家にあったタンスが通れるように設計してもらった
また、その部屋の窓もタンスと重ならないような位置に設計してもらった
18: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 20:17:51.24 ID:tT78k4Ig
次は最大の体積をよろしく。
24: 名無しのひみつ 2024/12/07(土) 22:24:07.76 ID:QUtKWUet
引越し屋の手練のおっさんとか、見るだけで通るか通らないか判断するよなw
27: 名無しのひみつ 2024/12/08(日) 00:23:28.79 ID:ZsqwgseF
直角L字の曲がり角でなくて、曲がり角が30度や60度だったりすると、また面倒なんだろうな。
28: 名無しのひみつ 2024/12/08(日) 16:59:09.62 ID:ZsqwgseF
図形が通過する最中に変型したり分裂分解したりしないという仮定があるね。
小さな砂の粒子のようなものが集まってできた塊が、通路の角を通過するときに
分裂したり変型して良いのなら、楽に曲がれる。
31: 名無しのひみつ 2024/12/08(日) 20:44:03.10 ID:rIdvdduk
>>28
小さな粒さえ通れないくらい狭い通路を通る場合の事を考えてないね
29: 名無しのひみつ 2024/12/08(日) 19:01:13.56 ID:c6mnUbD+
お前は何を言っているんだ
30: 名無しのひみつ 2024/12/08(日) 19:28:47.52 ID:WLc/I+4S
どうしても通らない場合は柔らかい部分が角に来るようにしてゴシゴシ言わせながら通す。