1: すらいむ ★ 2024/12/09(月) 23:18:01.61 ID:08rRztj6
初期の人類が氷河期を生き延びるのに役立った道具、米遺跡で発見

 (CNN) 米ワイオミング州の遺跡で発掘された小さな遺物によって、米大陸の最初期の住民が最後の氷河期をどのようにして生き延びたのか興味深い詳細が明らかになった。

 考古学者は同州コンバース郡にあるラ・プレール遺跡で地下約5メートルに埋められた動物の骨から作られた32個の針のかけらを発見した。
 この遺跡はかつて、マンモスが殺されたことで知られる。
 今回発見された針は、針の穴があるものとして記録に残る最古のものではないが、骨のコラーゲンに含まれているたんぱく質を分析することにより、針が何でできているのか特定することに初めて成功した。
 そして、その結果は考古学者の予想とは異なっていた。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

cnn 2024.12.06
https://www.cnn.co.jp/fringe/35226980.html

引用元: ・【考古学】初期の人類が氷河期を生き延びるのに役立った道具、米遺跡で発見 [すらいむ★]

2: 名無しのひみつ 2024/12/09(月) 23:28:29.38 ID:2ySCG/6g
ホッカイロ
5: 名無しのひみつ 2024/12/09(月) 23:54:10.28 ID:d+47Fc4E
どうやって骨に穴をあけたんだろう?
そこで超古代文明の原子力電池内蔵電動ドリルの出番ですよ
6: 名無しのひみつ 2024/12/09(月) 23:54:20.87 ID:7NCCWRkz
マンモスから作ったエアコンと電気毛布で生き延びた
7: 名無しのひみつ 2024/12/10(火) 00:04:17.44 ID:Qv5w/fBX
おまえらは氷河期を生き延びた世代だが
まだ光明は見いだせてないようだな
8: 名無しのひみつ 2024/12/10(火) 00:15:07.30 ID:k2HqTGB/
裁縫の技術がなかったことがネアンデルタール人が滅びた理由の一つと予想されてるらしいな
9: 名無しのひみつ 2024/12/10(火) 00:39:58.17 ID:3gGD1fHV
思わせぶりなタイトルだけど、要は裁縫の縫い針の材料分析したらキツネ等の小動物の骨だったということだろう?
キツネからは縫い針の材料と毛皮が取れたので氷河期を生き抜けたと
10: 名無しのひみつ 2024/12/10(火) 01:39:50.93 ID:OSe4k90S
マンモスより小動物の毛皮の方が暖かそうだもんな
11: 名無しのひみつ 2024/12/10(火) 02:18:46.27 ID:BwEkTz8r
今の人類が氷河期迎えたらマジでヒャッハー
12: 名無しのひみつ 2024/12/10(火) 13:03:13.04 ID:my40aerp
小さな針と言いながら
実際の針のサイズや全景の写真とか一切ないのか
穴の直径とかのデーターも欲しいよな
22: 名無しのひみつ 2024/12/11(水) 20:06:34.81 ID:sAd8x6U2
>>12
21のコメントで紹介した栃原岩陰遺跡の出土の縫い針は、指先の爪で大きさが分かる。
15: 名無しのひみつ 2024/12/10(火) 14:08:01.85 ID:kROMXcnY
干し草の山から針を探すような作業だったよ HAHAHA
16: 名無しのひみつ 2024/12/10(火) 17:29:34.04 ID:r7afe21K
ガスストーブかな
17: 名無しのひみつ 2024/12/10(火) 18:34:43.35 ID:34x3hnfB
そもそも氷河期の生存と針衣服は絶対的なセットじゃないんだけどね。
針を使った裁縫よりも繊維や革を細く切ったり紡いで伸ばして編む方が早かったんだし。
氷河期とセットで生息地を広げた草食獣に多い絡む毛はフェルト化で布にできる。
革靴の出現時期も予想よりずっと早い事が判明して、インナーに獣毛詰めたり、中綿の技術も当時から見られた。
歩きにくいけど現代の極地探検用ブーツより暖かいそうな。
20: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/10(火) 18:48:29.93 ID:2Y6V4it0
>>17
革靴は縫製必要だったんでしょ?
あと現在の極地用登山靴の性能を舐めてはいけない