- 1: すらいむ ★ 2025/01/16(木) 23:39:00.68 ID:zB2buNwt
- 国立天文台、従来の説を覆す新タイプの大気を持つスーパーアースを確認
国立天文台は1月15日、スーパーアースに分類される太陽系外惑星「GJ 1214 b」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いて観測したデータと、理論シミュレーションを組み合わせた結果、従来説とは異なる、二酸化炭素(CO2)を主成分とする太陽系には見られない新しいタイプの系外惑星であることが確認されたと発表した。
同成果は、国立天文台 科学研究部の大野和正特任助教や、米・アリゾナ大学スチュワード天文台の研究者らを中心とした国際共同研究チームによるもの。
研究成果は2本の論文にまとめられ、どちらも米天体物理学専門誌「The Astrophysical Journal Letters」に掲載された(論文1本目・論文2本目)。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース 2025/01/16 17:40
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250116-3108160/
引用元: ・【天文】国立天文台、従来の説を覆す新タイプの大気を持つスーパーアースを確認 [すらいむ★]
- 2: 名無しのひみつ 2025/01/17(金) 00:55:10.32 ID:owKCH8sj
- 温暖化しそう
- 3: 名無しのひみつ 2025/01/17(金) 05:05:53.41 ID:x/CdJuny
- CO2が大気主成分の岩石惑星なら
金星みたいなのとちゃうの? - 13: 名無しのひみつ 2025/01/17(金) 22:40:44.27 ID:9UtQdq8G
- >>3
硫酸の雨が降るんだよ! - 4: ハンター[Lv.41][UR武+28][UR防+30][木] 2025/01/17(金) 05:31:38.79 ID:I37jhbmQ
- スゲー😲
- 5: (神奈川県)(東京都)(茸)猫猫日本 2025/01/17(金) 06:36:58.11 ID:BnDUtokf
- 炭素ましまし
- 6: 名無しのひみつ 2025/01/17(金) 07:06:03.57 ID:FDCt7ikT
- 普通に生き物発生しそう
- 7: 名無しのひみつ 2025/01/17(金) 09:50:00.35 ID:wzj08nfS
- スーパーアースならぬスーパーヴィーナスってそんな意外な存在とも思えないがお前ら今まで何やってたんだ?
- 8: 名無しのひみつ 2025/01/17(金) 12:37:20.43 ID:2W6O4DI8
- >>7
この件のGJ1214bは、国立天文台・東京大学の2015年の観測では
>GJ1214bの惑星の大気成分については、これまで議論が続いていましたが、今回の観測で主成分は水蒸気であることが判明しました。
これがひっくり返ったという主張
またひっくり返す観測結果が得られるかも - 10: 名無しのひみつ 2025/01/17(金) 13:52:35.98 ID:wzj08nfS
- >>8
>岩石質のコアの周りに水素に富む外層部を持つ惑星なのか、
>それとも氷でできたコアの周りにほとんどが水蒸気で構成された外層部を持つ惑星なのかの2つが主要な仮説
>惑星形成理論に加え、場合によっては地球外生命の探査などにも新たな視点を提供する可能性がある
単純に金星より重いだけの惑星が存在しうる可能性を端から排除してきたのはどういう了見だと批判してるんだが
系外惑星が多く見つかるに従い太陽系の構成は特殊な部類だと分かってきたのに相変わらずショーヴィニズムじゃセーガンも泣くな - 9: 名無しのひみつ 2025/01/17(金) 12:45:43.32 ID:2W6O4DI8
- 自転軸が傾いていて季節があるかもしれない
それなら観測時期によって、地球みたいに水分・氷が多かったり、窒素が多かったり - 11: 名無しのひみつ 2025/01/17(金) 17:25:38.70 ID:oioN7XXZ
- ウルトラの星もスーパーアース
- 14: 名無しのひみつ 2025/01/19(日) 08:57:23.58 ID:atBEGAzF
- 酸素が存在する惑星が見つからないと意味が無いしょ
地球も古代は二酸化炭素過多だったんよ
酸素が増えたのは生物による光合成