- 1: すらいむ ★ 2025/01/24(金) 22:12:27.75 ID:pHrTlV+a
- 【力技過ぎる!】外骨格の超絶技巧ピアノ演奏
「もっと速く!もっと正確に!」と願う熟練ピアニストたちが直面するのは、成長の限界です。
どれだけ練習を重ねてもある地点から技術が停滞してしまうこの現象。
そんな“音楽家の壁”を乗り越える新しい研究が、ソニーコンピュータサイエンス研究所(Sony CSL)に所属する古屋晋一氏ら研究チームによって発表されました。
彼らは外骨格型ロボットグローブによってピアニストの指を自動的に動かし、通常の練習では体験できない「超高速かつ複雑な指の動き」を可能にしました。
そして、そのような超高速の練習を体験したピアニストたちは、これまでの自分たちの限界を超えることができたのです。
この研究の詳細は、2025年1月15日付の『Science Robotics』誌に掲載されています。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナゾロジー 2025.01.24 12:00:14
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/169215
引用元: ・【ナゾロジー】<力技過ぎる!>外骨格の超絶技巧ピアノ演奏 [すらいむ★]
- 2: 名無しのひみつ 2025/01/24(金) 22:16:43.93 ID:AVapL/Kb
- これはスゴい。
ゲーム全般にも応用できるだろうね。 - 3: 名無しのひみつ 2025/01/24(金) 22:23:52.70 ID:2lY+sOtw
- スポーツで先生がくっついて体動かして「ここはこうやるんだよ」、をロボットにやらせたわけか
指だと先生が動かさせるのは難しいもんな - 5: 名無しのひみつ 2025/01/25(土) 06:56:50.12 ID:VKPhiU+t
- 皆プロのスポーツ選手になれるのか
- 6: 名無しのひみつ 2025/01/25(土) 06:57:39.58 ID:VKPhiU+t
- 皆 プロの芸術家になれるのか
- 16: 名無しのひみつ 2025/01/25(土) 07:59:18.69 ID:mXVEwADv
- ファミコンの時代なら秒間何連射までいけるのかネタに出来たのに
- 36: 名無しのひみつ 2025/01/25(土) 10:32:59.21 ID:ANyTRO/G
- むしろ長期間練習しなくても思い通りの音が出せる楽器が作れないのか
- 37: 名無しのひみつ 2025/01/25(土) 11:14:35.54 ID:Sk1ue4JZ
- 高速じゃなくて良いので初心者に使えば運指覚えるの早くなりそうな気がしないでも
そして限界超える負荷が後々どのような影響を及ぼすのかも気になるところ - 39: 名無しのひみつ 2025/01/25(土) 12:12:31.72 ID:BqK/U2yF
- 筋肉強化ではなく、神経系を習熟させるための訓練だから負荷は大したことない
スポーツジャンルではすでに普遍化した手法だが、指に使うために
特殊な器具を作ったことが新しい - 40: 名無しのひみつ 2025/01/25(土) 12:34:51.84 ID:yNEk7Vz/
- 最初はゲテモノ研究かと思ったけど、これを応用すれば動作性IQも上げられるんじゃないか?
- 43: 名無しのひみつ 2025/01/25(土) 15:01:34.68 ID:Sk1ue4JZ
- 機械で作れる波形だったら人も作れるし変則リズムの曲なんて幾らでもあるし音階もインドだと100ぐらいあるからな
- 44: 名無しのひみつ 2025/01/25(土) 15:08:20.19 ID:Dmkqp6ev
- 植物人間状態になって長年眠っててある日目覚めたらピアノを弾けるようになってましたみたいな
- 45: 名無しのひみつ 2025/01/25(土) 17:44:13.26 ID:BqK/U2yF
- >>44
すごく上手い人がものすごく上手くなるための訓練 - 47: 名無しのひみつ 2025/01/25(土) 18:35:44.29 ID:09DLnG41
- 覚悟完了!
- 49: 名無しのひみつ 2025/01/25(土) 18:49:50.51 ID:mXVEwADv
- 全身の筋肉を最大稼働させて叩き込むことで究極の一撃を叩き込む系の奥義の訓練に応用できそう
- 50: 名無しのひみつ 2025/01/25(土) 18:59:45.15 ID:GFWHJjYY
- スポーツ界だとドーピング扱いになるのかな