- 1: すらいむ ★ 2025/02/05(水) 22:09:32.51 ID:ZVXhLRZ6
- ナナフシで“まれに生まれるオス”は、メスと交尾しても遺伝子を残せないと判明 基礎生物学研などが調査
基礎生物学研究所などの研究グループは2月5日、昆虫「ナナフシモドキ」(単にナナフシとも呼ぶ)において、まれに生まれるオスはメスと交尾しても遺伝子を残せないとの研究成果を発表した。
ナナフシモドキの個体はほとんどがメスであり、メスだけで繁殖する。
一方、まれにうまれるオスは外部生殖器を持っているにもかかわらず、生殖機能を失っていることが判明したという。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ITmedia NEWS 2/5(水) 13:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/942b77a3e4e9a1edf8293e632f4fffc9ee028a26
引用元: ・【生物】ナナフシで“まれに生まれるオス”は、メスと交尾しても遺伝子を残せないと判明 基礎生物学研などが調査 [すらいむ★]
- 4: 名無しのひみつ 2025/02/05(水) 22:57:08.08 ID:jQbKOZq4
- 無くてナナフシ
- 6: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 02:13:38.49 ID:uoKof0Et
- ナナフシですら・・・
- 9: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 03:33:31.72 ID:rTjHTBQl
- 七不思議ですな
- 11: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 05:59:53.51 ID:xnp7XNQ1
- アイツらって移動も困難そうなのに
どこからともなくやって来て死んでる
山の中専用みたいな体なんだから
出てくるなよと - 15: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 06:59:50.53 ID:sU5lLjgp
- もうwikipediaに書かれているんだね
- 18: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 08:16:19.59 ID:yL3HKbFS
- 多くの種が単為生殖なのに、系統関係不明が多いって訳分かんねーなw
なんで今まで生き残ってきたのか疑問に感じる。 - 20: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 09:53:31.47 ID:W+PKhKSb
- 一部のアリで「塩基配列で考えるとオスアリが女王とも働きアリとも別種」なんてのがいたな
XY型性染色体
XO型性染色体
ZW型性染色体
ZO型性染色体
XO型、つまり
雄はX染色体だけ
雌はXXなのはトンボとバッタか
ナナフシ目は直翅目に近いからバッタと同じで
雄XO、雌XXのタイプかな
そしてその中でも>>1のナナフシモドキは
雄のX染色体を全く利用しない!って事か
一方でエダナナフシは普通にオスもメスもいると - 21: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 10:16:11.51 ID:xhA+XUgO
- ナナフシもどきって言うことはホントのナナフシがどこかに居るの?
- 22: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 10:51:46.17 ID:W+PKhKSb
- >>21
>漢字名の七節が「木の枝のたくさんあること」を示し、
>枝のたくさんある様子に似ている虫、なのでナナフシモドキとなったということです
本当はそういう意味だったらしい
でも特に20世紀中に書かれた図鑑だと「ナナフシ」という書き方をしているものが多かった - 25: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 15:34:37.58 ID:T2xgY+vj
- >>22
俗な略称というわけじゃなくてナナフシ目やナナフシ科という正式な分類群がある
竹節虫という当て漢字から推し量るとむしろナナフシモドキは後付でナナフシムシの略というクワガタやカブトと同じ系統のネーミングじゃないかと思われる - 26: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 16:14:25.87 ID:T2xgY+vj
- >>25を書いた後で適当に検索してたら古い記憶がよみがえってきた
ナナフシモドキはR.ミカド(!)に落ち着くまでに複数の学名があって(別種扱い)
和名を付けるタイミングのせいで実際にモドキ昆虫という扱いの時期があった筈
まああんまり当てにならないけどな - 23: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 12:01:12.28 ID:5VToMmcb
- なぁに、アキトとアカツキがぶっ潰してくれるさ・・・・・・
「馬鹿ばっか・・・・」 - 24: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 14:22:54.84 ID:W+PKhKSb
- よく言われていたのが
「寒い地域より暖かい地域の方がナナフシモドキのオスの比率が多い
これは暖かい地域の方が病気が多いから、遺伝子の多様性が必要だからだ」
って説だったが
これも吹っ飛んでしまったw - 25: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 15:34:37.58 ID:T2xgY+vj
- >>24
単為生殖はさほど珍しくないのだが古くからある有性生殖優越主義=哺乳類至上主義教のせいで無視される傾向があった
近年現生人類の遺伝的多様性が極めて小さいと分かってきて多少事情が変わってきてる - 27: 名無しのひみつ 2025/02/06(木) 19:55:12.84 ID:K9NGo9Tt
- 変形を実現するための単性生殖だろうね
多様性ではなく強変異性であって、それだけの強い淘汰圧があったと見るべきなのだろう
卵にしろ枝にしろここまで擬態が求められることは
恐竜の雑食性から草食性への変化を担ったとしてよいくらいの壮絶なポジションなんだろうな
ここのまとめで初めて為になった