1: すらいむ ★ 2025/03/06(木) 22:18:58.49 ID:F9Vh6x46
天然ダイヤモンドよりも硬い人工ダイヤモンドを開発

 中国の吉林大学と中山大学による研究によって、長らく幻とされてきた「六方晶ダイヤモンド」の安定合成に世界で初めて成功しました。

 一般的に知られる立方晶のダイヤモンドを上回る硬度を持つと理論的に予測されながら、これまで大型で純度の高いサンプルを得るのは困難とされてきました。

 しかし今回、黒鉛(グラファイト)を高圧・高温下で変質させる革新的な手法を確立し、ミリメートルサイズの高純度六方晶ダイヤモンドの合成に成功。

 宝飾用途だけでなく、切削加工や半導体基板など幅広い産業・技術分野での飛躍的な性能向上が期待されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2025.03.05 23:00:10
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/172517

引用元: ・【ナゾロジー】天然ダイヤモンドよりも硬い「六方晶ダイヤモンド」の安定合成に成功 世界初 中国 [すらいむ★]

2: 名無しのひみつ 2025/03/06(木) 22:26:16.26 ID:p/wMDQhA
中国がこういう所でも徐々にだが力を出して来たなあ

研究機関も研究予算も潤沢だからな
20: 名無しのひみつ 2025/03/07(金) 13:48:21.08 ID:zhV3JIax
>>2
ホントだったらな!
中国は最初だけで続かない
3: 名無しのひみつ 2025/03/06(木) 22:33:43.46 ID:L3q5Z/7s
>>研究機関も研究予算も潤沢だからな

もう言い訳できないよな。
日本もがんばれ。。
22: 名無しのひみつ 2025/03/08(土) 09:05:57.92 ID:y/pRPGeS
>>3
日本は国立大学が独立法人化されて研究資金が確保できなくなった
1例で2024年で600万円の研究費が2025年度は100万円くらいまで減少してる
国立大学でコレ。日本を衰退させたい勢力がいるとしか思えない
おそらくもう日本から優れた研究とかは生まれない
5: 名無しのひみつ 2025/03/06(木) 22:36:07.43 ID:FHbpJWkm
> 合成された六方晶ダイヤモンドでは1,100℃まで結晶構造を保った

こうなると半導体としての性能も気になってくるね
さすがにウエハーが作れるようになるのはずっと未来だろうけど
7: 名無しのひみつ 2025/03/07(金) 02:18:27.21 ID:HUYdoikj
日本は自民党がわざと日本衰退させたいんだから
研究費用などでるはずもなく
どんどん落ちていく
12: 名無しのひみつ 2025/03/07(金) 03:32:34.72 ID:539707m1
>>7
今からでも即刻研究費用の増額と基礎研究の推進をするべきなのに、
いまだに現在進行形で削って衰退させてるもんな

一方で増税して、何の実績・効果もない
子ども家庭庁に7兆円の予算組むとか
狂っとるわ猫の国
13: 名無しのひみつ 2025/03/07(金) 03:40:30.86 ID:F6OZo0lu
中国には人工ダイヤの生産基盤があるからな…
もっとも種結晶は日本が供給してるらしいが
16: 名無しのひみつ 2025/03/07(金) 08:32:08.13 ID:sDCCbawF
ああ、六方晶窒化ホウ素かと思ったのに違ったんか
ウルツァイト違うやんけ
23: 名無しのひみつ 2025/03/08(土) 11:24:55.11 ID:6WqkNqpx
これは興味深いアルネ