- 1: 牛乳トースト ★ 2025/03/22(土) 09:05:33.28 ID:jcwrakR19
- ネコの「宿命の病」ともいわれる腎臓病に侵されたネコのための新薬が完成し、来月にも臨床試験が始まる。来春には農林水産省に承認申請する計画で、早ければ令和9年春ごろの実用化を目指す意向だ。研究を進める一般社団法人「AIM医学研究所」(略称IAM、東京都)の宮﨑徹所長(62)=免疫学=は「愛猫家の応援に恩返しするため、できるだけ早く、安価で提供したい」と話している。
ネコは5歳ごろから腎機能に異常が出始め、腎臓病で死ぬことが多い。宮﨑所長はスイス・バーゼル免疫学研究所(当時)の主任研究員だった1999年、多くの動物の血液中に存在し、体内の老廃物(ごみ)を掃除するタンパク質「AIM」を発見し、論文で発表。東京大大学院医学系研究科教授だった平成28年、ネコはAIMが先天的に機能しないため、腎臓内にごみが蓄積し、腎臓病になりやすいことを明らかにした。
研究は愛猫家らに注目され、半年で3億円近い寄付が寄せられた。期待と責任の大きさを痛感した宮﨑所長は薬の開発を加速させるため、令和4年に東大を辞めてIAMを設立。AIMを使ったネコ薬とヒト薬の開発を進めるとともに、5年に製薬ベンチャー「IAM CAT」を設立して治験に必要な資金も調達した。ネコ薬は凍結乾燥させたAIMを投与する計画で、台湾に製造拠点も確保したという。
https://www.sankei.com/resizer/NHRmOwiCabBmoiYF7tBKEVjfutw=/0x1200/smart/filters:quality(40)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/JOYEVDTYT5O6PNECITZ53XZDOM.jpg
2025/3/22 08:00 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20250322-2GNPVMTRYFPGFETPJJSTCCUNWI/
引用元: ・【動物医療】タンパク質「AIM」を使った腎臓病のネコ用新薬が完成、令和9年春にも実用化へ [牛乳トースト★]
- 2: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:06:49.07 ID:Bz/yi4rg0
- とうとう来たか 猫飼うぞ
- 3: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:06:51.22 ID:h6Sn2ORi0
- 富裕層向けやぞ
保険適用ない新薬なんて一般人が買えるモンじゃない - 39: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:23:23.41 ID:1/0C6iA40
- >>3
猫のためなら自分(人間)が我慢する!って人が結構いる
うちのネコももう少し長く生きていたらこの薬が投与できたのに… - 43: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:25:10.68 ID:vB8/ehhT0
- >>39
我が子みたいな感覚なのかもな
猫って見た目ほとんど変わらないから - 6: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:09:02.67 ID:zJF+0NPc0
- よしこれで塩分含んだ煮干し食えるな
- 7: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:09:09.35 ID:jZVk5uBC0
- 俺よくワンパクだねって言われるよ
- 8: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:09:18.31 ID:DgX+zALH0
- やっと安心して猫をお迎えできる時代来たか!
- 10: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:12:07.23 ID:GavErFfO0
- 人間の腎臓改善薬は?もうある?
- 13: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:13:14.62 ID:vOfFsueS0
- >>10
移植か透析 - 14: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:13:37.91 ID:0CLzMI2z0
- >>10
よくわからんがこれと同じのってまだないのかもね
ネコの方がうんと実験しやすいもん - 32: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:21:06.79 ID:NdZ1xWc30
- >>10
人間と猫だと身体の大きさが違うから薬の効き方が違うんじゃね?
とすると大きい猫(虎やライオン)にはこの薬効くのかな?
プラシーボを理解してAIM配合ご飯食べさせてるけど家の猫は20歳で腎臓はまだなんともなってなさそう
実際効いてるのかもな - 11: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:12:17.89 ID:zaMXvbCa0
- 猫飼ってる人は揃って腎臓の病気に苦心してたから朗報だな
- 16: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:14:28.61 ID:7wUxXf7D0
- >>11
毎日皮下点滴を自分でやってるわ。
週3日通院しろってゴネられたけど流石に無理ですってことで自宅でやってくださいって、だったら最初からやらせとけよ。 - 20: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:17:43.58 ID:rjz2Q2XZ0
- >>16
ワイのとこの猫も週2~3通えっていわれて
いま皮下点滴真っ最中なんだがぶっちゃけ自宅でしたいわ
やっぱ労力も費用も抑えられるか? - 50: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:27:52.57 ID:7wUxXf7D0
- >>20
交通費が相当削減出来た。行き来の時間も削減出来た。費用は手間賃分削減出来た。 - 22: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:18:13.72 ID:6cx72vBK0
- >>16
素人に注射やらせて失敗して医者のせいにされても困るしな
あんたはそんな事しないんだろうが医者はあんたの人となりは把握しようがないから - 50: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:27:52.57 ID:7wUxXf7D0
- >>22
猫の細い血管に注射針入れるわけじゃない。猫の皮下点滴は皮の下,筋肉に当たらないようにすればよいのでさほど難しくはない。 - 17: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:15:20.85 ID:vOfFsueS0
- 特にオス猫は腎臓やられて、おしっこが出なくなって毒素が体中に回って悲惨な死に方するケースが多い
だから猫好きはオスは飼いたがらない - 25: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:19:02.05 ID:7bZG5lJh0
- >>17
今の子20年生きてるけどメスだから長生きなのか - 34: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:21:32.40 ID:vB8/ehhT0
- >>25
長生きだね
室内飼いだと14~15あたりが平均寿命と言われてる - 42: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:24:46.21 ID:0Rr86Jgn0
- うちは21歳まで生きてたけど、
AIM食あげてたらもっと生きたんかなぁ - 48: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:26:56.56 ID:dEcF7yW00
- >>42
経口摂取しても無意味だと思う
タンパク質なんだから分解されて終わり - 49: 名無しどんぶらこ 2025/03/22(土) 09:27:07.74 ID:6E+e5m9+0
- いいニュースだな