1: 蚤の市 ★ 2025/04/09(水) 07:02:57.61 ID:l3VhnAy59
 JR東日本は8日、新幹線定期の利用客を対象に、改札を「顔パス」で通過できるシステムの実証実験を今秋から始めると発表した。最新の顔認証技術を利用し、立ち止まる必要のない「ウォークスルー改札」の実現をめざす考えだ。

 実験を行うのは、新潟県内の上越新幹線新潟駅と長岡駅で、それぞれ顔認証に対応する改札を1通路ずつ設置。新幹線の通勤、通学定期利用客からモニター参加者を募り、顔写真登録後にウォークスルー改札を利用してもらう。実験は2026年春まで予定し、歩行速度やカメラの角度、距離と、顔認証の精度などを確認するという。

 実証実験後は、「大人の休日倶楽部」会員や「新幹線eチケット」の利用者などに実験対象を拡大。顔認証以外の方法も活用し、今後10年以内に在来線を含めてウォークスルー改札の実現をめざすという。

 顔認証を利用する改札を巡っ…(以下有料版で,残り114文字)

朝日新聞 2025年4月8日 19時00分
https://www.asahi.com/articles/AST482TGDT48UTIL036M.html?iref=pc_life_top

引用元: ・【顔パス】新幹線でウォークスルー改札 秋から新潟で実証実験 JR東日本 [蚤の市★]

3: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 07:05:23.08 ID:bqevjbf50
通れなかった時恥ずかしいね
5: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 07:08:48.19 ID:sMP+ctUL0
ムーンウォークでも行けますか?
41: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 08:47:57.12 ID:rPz7NdN20
>>5
ムーンウォークなんて出来る奴いないじゃん
8: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 07:13:45.00 ID:XjZuxX710
それよりも新幹線にデカいスーツケース持ち込ますな
9: sage 2025/04/09(水) 07:14:41.69 ID:2rnhVkn30
どうせ何かとトラブル起きるから一般改札と別にしてくれ。
12: sage 2025/04/09(水) 07:23:05.49 ID:2rnhVkn30
そもそも顔認証の使い方が間違ってると言うか、夢見過ぎなんだよなぁ。
先に個人を特定した上での本人確認の為の顔認証(1:1)なら全く問題ないが、いきなり個人特定のために行う顔認証(1:n)は、判定対象人数が増えれば増えるほど誤認証が起こる。
ある程度の誤認証を許容できる環境なら良いのだけど、そうじゃない場合はトラブルにしかならない。
16: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 07:32:56.53 ID:G+KhvHPr0
>>12
それを検証・改善するための実証実験だろ
アホなの?
23: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 07:50:15.53 ID:xpRTwaNr0
>>16
あちこちの交通機関で実証実験やってたけどどこも

・そもそも利用者が少なく費用対効果が見合わない
・その精度も低く導入できるレベルにない

で導入してないのよ
25: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 07:53:21.85 ID:2YpEt5cC0
>>16
検証したってどうせ無理だよ
ゆるめに設定して多少の損は事業者側がかぶるしかない
それでも新幹線利用者の増加に起因する利益の増分の方が多ければやればいい
39: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 08:40:06.15 ID:78zquYDM0
>>25
何が無理なのかよくわからない
43: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 08:52:45.59 ID:2YpEt5cC0
>>39
そもそも顔画像に個人を一意に特定する情報が含まれていると立証されたことはない
姿勢変動・照明変動・マスクなどの遮蔽なども考えればなおのこと
42: sage 2025/04/09(水) 08:51:37.04 ID:2rnhVkn30
>>16
認証制度や誤認証の発生率なんかは実地検証する以前の問題。
公共機関での不特定多数の利用に耐えるような、劇的に改善されたような情報も無いので、関連業界の人間からしたらメーカーと事業者の先走りというか、話題づくり程度にしか思えんのですよ。
対象者専用のゲート作って、登録者以外はそもそも入らないようにした上で、3Dデータで認証させる、例えるなら空港のラウンジでの認証程度でなら良いと思うが。
44: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 08:54:50.43 ID:2YpEt5cC0
>>42
対象者専用のゲートに入るためにICカードかスマホでピッが必要なんですね
45: sage 2025/04/09(水) 08:56:55.37 ID:2rnhVkn30
>>44
逆にそれをしてくれたら誰が来るか予めわかるので、他人のデータと見比べる必要がなくなってかなり高精度な本人確認ができます。所謂1:1認証というやつです。
21: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 07:49:11.60 ID:66qf2+Z30
歩いて通り抜けられない改札などなかろう
29: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 08:11:08.31 ID:13E+jypO0
中国ではもうやってるのに
30: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 08:11:59.92 ID:3pgcNduf0
ウォークスルーがスクールウォーズに見えた…
47: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 09:08:17.60 ID:K1WkaoKX0
>>1
ウォークスルー…今でもピッとで歩いて乗れるよね、、何処が違うんだ、余計な金が掛かるだけだろ
49: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 09:13:41.87 ID:38aZEYJv0
新幹線を顔認証するくらい頻繁に使うのは企業重役とかの上級国民だけだな
50: 名無しどんぶらこ 2025/04/09(水) 09:24:41.34 ID:K1WkaoKX0
まぁ AさんをBさんと絶対に誤認しない自信があるならやってみても良いが
一度でも誤認したら全部やり直しだぜw