- 1: 蚤の市 ★ 2025/05/19(月) 10:23:47.65 ID:byQYFJw+9
- 学校の運動会はコロナ禍を機に、半日開催をはじめ、縮小する動きが進んでいます。特別活動の一つである運動会を有意義にするために、どんな考え方が求められるのか。小学校や教育委員会での勤務経験があり、特別活動に詳しい国学院大の杉田洋教授に聞きました。
運動会は、学校の「特別活動」にあたります。学習指導要領では、たとえば小学校の特別活動には学級活動・児童会活動・クラブ活動・学校行事があり、運動会は学校行事の一つです。
学校行事は、人間関係を築いて連帯感を深め、自主性を育てることなどを目標に、学校生活に秩序と変化を与える活動を、全学年必須で「全校または学年を単位として」行うことになっています。クラス単位ではなく、大きな集団でやるからこそ、プレッシャーも、乗り越えた壁も、得られる自信も大きい。とりわけ、普段の授業では活躍できない子にも、自信を持たせるチャンスを与えられます。
近年はコロナ禍を機に、半日…(以下有料版で,残り1156文字)
朝日新聞 2025年5月19日 8時00分
https://www.asahi.com/articles/AST5J0V26T5JUTQP00BM.html?iref=comtop_7_06
引用元: ・運動会の半日化、大人の都合になってないか 子ども主体にするには [蚤の市★]
- 2: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:24:37.08 ID:yVguxGMC0
- 最近は午後の部とか無いんだよな
- 6: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:25:25.51 ID:Vpl6+DDJ0
- 午後からが本番なのにな、最近は暑過ぎて無理
- 7: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:25:38.69 ID:HSL9qnFo0
- 砂が飛び交うなか弁当食わなくて良くなるのか
- 9: 警備員[Lv.9] 2025/05/19(月) 10:25:59.65 ID:IdpO2ull0
- たしかに運動会じゃなくて、
授業参観で体育見せときゃいいかもしれない - 10: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:26:02.03 ID:4rizz1sD0
- 子供主体ならそもそも運動会やりたくないと思う
- 17: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:27:44.28 ID:3V7w2UEZ0
- >>10
だな
子供主体に考えるなら廃止しかない
あんなの昔からみんな嫌がってたけど仕方なく出てたよね - 11: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:26:02.94 ID:1CJKBzbn0
- 小テストみたいな感じで普段の授業で少しずつやりゃいいじゃん
- 12: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:26:22.44 ID:5qEAfupF0
- 運動会にそもそも親行かなくてよくね
- 13: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:26:30.08 ID:2GrYUHdZ0
- 暑いもんしゃーない
弁当だって用意するの大変だし暑さでいたんで食中毒とかなったら嫌だろ - 14: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:26:39.97 ID:DLlSf6kg0
- というかうちのところは生徒数多すぎで
午前午後にわけんと実施すら不可だわ - 15: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:27:07.17 ID:L46lm6vP0
- 今の幼稚園、保育園、小学校の運動会なんて親のための撮影会だろ
そもそもやる意味がない - 18: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:28:05.94 ID:xnpumSkg0
- 半日を2回やれよ
- 20: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:28:45.46 ID:Tu3qc+K40
- 教師の負担を減らすために各種の行事を廃止したり時短にしたら、学校生活がスカスカになった小学校があったっけな
- 24: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:29:27.72 ID:7/9CBe6s0
- 共稼ぎが殆どだから学校行事は無い方が良いんだろう
- 27: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:30:14.25 ID:Ir/ZbjrL0
- 半日やって午後授業とかもはや運動会は特別な日じゃないよな
今の子供はそれしか知らないなら別に不幸でもないか - 28: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:30:17.75 ID:ArQEz6NG0
- PTA廃止だって子供のためではないだろw
今の時代、子供の犠牲になりたくないから少子化なわけよ
なぜか有識者は見えない振りをしているけれど
子供より自分というのは
そんなにいけないことなのか - 30: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:31:13.33 ID:7/9CBe6s0
- PTAも廃止する傾向にあるし学校行事は無い方が好まれるわな
そういう時代なんだわ - 33: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:32:24.45 ID:hBYjlJ+J0
- 運動会そのものが大人の都合だろ
やりたくない子供も結構多いぞ - 35: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:32:25.29 ID:WeEV/hcU0
- いやいや、子供の立場でも運動会で一日潰れるのって勘弁してほしかったし
- 39: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:33:35.00 ID:A1VXCBBM0
- 昨日、子供の小学校の運動会だった。
13時に終了、お昼の弁当なし。
コロナ前は終日開催、弁当ありだった。
でも、コロナが全ての原因ってわけでもない。
酷暑、少子化、先生マンパワー不足、PTA弱体化で親のボランティアも頼めなくなってきてる感じ。
去年まで全児童に無料で配られてた企業協賛のジュースが今年から無くなった。
ニュースでは景気いいとか言ってるけど、本当は良くない。
そんな影響も運動会まで押し寄せてますねー - 44: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:35:45.14 ID:WeEV/hcU0
- >>39
中学校まで運動会で飲み物配布なんてなかったよー
高校で、ようやく売りに来る業者がいたくらい……有料だし - 43: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:35:26.45 ID:w06detTx0
- 運動会…なんのためにやるのか
わからんかったな - 45: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:35:53.32 ID:ESKS3Uq00
- 嫌いじゃなかったが1日だと見てるだけの時間が長すぎるから半日なのは悪くないと思う
- 50: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:37:40.77 ID:jMmJYfPV0
- 運動会は5月になりつつあるが、やっぱ10月初旬の金木犀と早生みかんの匂いと一緒に楽しみたい
ただ、組み体操とか練習時期が残暑の酷い頃になるからキツイんだってな