1: 蚤の市 ★ 2025/05/19(月) 10:18:13.12 ID:byQYFJw+9
(略)
人手不足が深刻化する中で優秀な人材を確保するには、競争力のある報酬を示す必要がある。(略)
代表的な企業はソニーグループだ。グループ本体と半導体の事業会社、エレクトロニクスの事業会社の3社、約1万5000人を対象に報酬制度を見直し、その一環として賞与の給与化に取り組んだ。結果、25年4月以降の新卒入社者の初任給は月額で3万8000円引き上げられている。1万円の賃上げ分を含めれば、25年度は前年度比で同4万8000円の増加となる。

大卒(総合職)の初任給を10万円引き上げ35万円とした大和ハウス工業も、賃上げに加え賞与の一部を給与に組み替えることで高水準の給与を実現した。22年度には玩具大手のバンダイも賞与の一部を給与に振り向け、初任給を22万4000円から29万円に引き上げている。ちなみに同社は今年度、給与レンジの引き上げにより初任給をさらに30万5000円まで高めた。

求職者の間で強まる「給与重視」
賞与の見直しにより、ソニーGやバンダイは冬と夏の2回に分けていた賞与の機会を年1回に削減。冬の賞与については廃止している。

ではなぜ各社は見直しに取り組んだのか。正確な比較は難しいが、各社とも年収に占める賞与の比率は相対的に高かったと見られる。例えば転職サービス「doda(デューダ)」のアンケート調査によれば、23年9月~24年8月の1年間に支給された賞与の平均は月収の2.6カ月分だった。一方、例えば大和ハウスは主任クラスまでの場合、平均して月収の10カ月分が賞与として支給されていた。今回の見直しで支給月数は8カ月分となり、2カ月分については月例給に振り向けられている。

人材の獲得競争が激化するにつれ、年収に占める賞与の高さが不利に働く局面が目立ってきた。まず挙げられるのが「見栄え」の問題だ。「年収を見てもらえば当社の競争力が高いことは分かってもらえる。ただ月給ではどうしても(一部競合に)見劣りしてしまう」(ソニーG、グループ人事部の伊藤諒シニアマネジャー)。(略)

日本の賞与はガラパゴス
(略)欧米においては経営層・管理職でボーナス(賞与)のウエートが極めて高いケースがあるものの、一般社員に対しては制度があったとしても、せいぜい1カ月程度であることが多いという。(略)

転換期にある報酬制度(略)


日本経済新聞 2025年5月19日 2:00 日経ビジネス電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC021CE0S5A500C2000000/

引用元: ・ソニーグループ、冬の賞与を廃止 「賞与の給与化」へ [蚤の市★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:18:52.44 ID:1v2pvfkb0
賞与で渡す意味ないしな
5: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:20:24.57 ID:JIGOp0xt0
日本の賞与なんて給料の先送りだからな
企業にとっては金利負担が減る分得っていうだけ
6: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:20:59.84 ID:DKy+AimX0
社会保障費が増えるんじゃね
7: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:21:01.72 ID:Iv5d3TDT0
昔は賞与に税がかかってなかったからな
いまは掛かってるからもうあんまり意味無い
9: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:21:28.15 ID:QDI5Jb370
賞与にこだわる奴って意外といるよな
総額が重要なのにあれ何なんだろ
10: 警備員[Lv.10] 2025/05/19(月) 10:22:37.79 ID:N3tqTIbp0
退職金もやめたら
12: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:23:29.60 ID:1CJKBzbn0
ボーナス払いできなくなるじゃん
14: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:24:02.32 ID:I4dfdgbg0
>>12
ローン組んでる時点で負け犬
18: 警備員[Lv.10][新] 2025/05/19(月) 10:27:05.45 ID:EX65Jht90
>>14
ローン組めない君がそれを言うと負け惜しみ
15: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:25:42.39 ID:b/GT9U4q0
BONUS→「賞与」という最初の訳が間違ってたかと
「積立金」に変更すべき、本来支給して当たり前
16: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:26:40.05 ID:qgRFA4Lf0
>>15
財政赤字なのにボーナス貰ってる奴が居るからなぁw
17: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:26:46.35 ID:55gPHYas0
これって業務・能力・貢献など評価に伴う報酬の加減の機会を減らすってことだよね
春の昇給と夏の賞与の2回だけ
社員のモチベ下がるでしょ
22: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:27:46.44 ID:DsDzaEeq0
この方が良い、支給月に在籍してないと支給しないとか理不尽なルールもあるし
29: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:34:09.99 ID:QCPXxhwJ0
>>22
夏のボーナスはあるから
在籍の〆日はなくなってない
24: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:30:38.42 ID:vfPctpBW0
わい賞与無いと年収420万しかないんやけど。氷河期、社畜歴21年。
27: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:33:52.59 ID:9RUONETV0
>>24
無くなるわけではない
団交はしない、給与への割り振り額も非公表となったら
無くなったも同然になるから気を付けないといけないが
30: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:34:19.20 ID:QXcB2xWS0
>>24
賞与込みだと?
33: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:35:14.19 ID:+6z6xlee0
>>24
転職せずに1社にいるの?
俺も氷河期だけど転職しまくって
20年で7社行って15年目で900万ぐらいまで増えたよ
45: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:37:50.75 ID:a6quVyFc0
小学校のとき親がソニーなのに転勤したことなかった人いるけど
あれは子会社勤務だったのかな
地方都市だから
48: 2025/05/19(月) 10:38:49.16 ID:NSNZfZgR0
海外は役員除いてボーナス無いのが普通。
グローバル化、ってことで賞与廃止なんだろうな。
50: 名無しどんぶらこ 2025/05/19(月) 10:40:03.27 ID:DuMWpArU0
転職当たり前になってきたしこっちのほうがいいな