- 1: すらいむ ★ 2025/06/03(火) 23:27:38.96 ID:JAxtLClk
- 友情は人間だけのものじゃない。 友達と助け合って子育てする鳥
犬と猫が一緒に寝ていたり、ウサギとモルモットが仲良く毛づくろいしていたり。
多頭飼育をしていると、異なる種や血縁関係がなくても、友達のように仲良くする動物たちの姿を見ることがありますよね。
でも、野生の自然界にも「友情」ってあるのでしょうか?
実はアフリカ東部に生息する「スーパーブスターリング(Superb Starling:ツキノワテリムク)」というムクドリの一種が、まさに人間の友情のような長期的な助け合いの関係を築いていることが明らかになったんです。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ギズモード・ジャパン 6/2(月) 19:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec5fd027d7bcbcd7ddee6e4d39db7b163af05fc5
引用元: ・【鳥】友情は人間だけのものじゃない。 友達と助け合って子育てする鳥 [すらいむ★]
- 2: 名無しのひみつ 2025/06/04(水) 00:54:18.69 ID:AcfSqQof
- 鳥は賢いね
さすが恐竜 - 3: 名無しのひみつ 2025/06/04(水) 01:03:12.46 ID:DRc8z0Tr
- 鳥って本当に尊いね
鳥だけはこの先時代が変わっても
人類が滅びたとしても
形を変えて生き残ってほしいと願う - 5: 名無しのひみつ 2025/06/04(水) 08:10:40.97 ID:qLHUcIPX
- これって結構知られた話じゃなかったか
ヘルパー的な事をやってる鳥は結構多いらしいよ、知らない人も多いだろうけど
その個体の鳥には恩恵はないが、種族全体としては正しい行為であり、
いわゆる情は人の為ならず、を地で行ってる行為とも言えるわな
進化論的は正しいと思う。人間がおかしいんですわ
>>3
一夫一婦制を守ってるとか思ってる人も多いが、実際は他所のオスと結構やってて
卵も別なオスとの卵が入ってたりするw人間からするととんでもない事になる
また、記事にもある通り鳥は他人の子も自分の子も関係なく育てる傾向がある
別な鳥の卵を巣に置いてもそれもそのまま温めて育ててやるとか結構あったりする
博愛精神にあふれると言えば聞こえはいいがw
これを人間に当てはめると托卵とか言って恐ろしいことのように言ったりするんだよなw
カッコウなどの本来の托卵は実子も排除するのが問題であって、他所の子を育てること自体は
恐らく鳥の多くは問題視してないというのに、浮気で生まれた子供程度で怒り狂う人間と一緒にされちゃ迷惑だわな - 4: 名無しのひみつ 2025/06/04(水) 04:22:13.99 ID:tJKIMrrV
- 短いけど面白い記事でした
悠久の時の果てに気づいたんだろうな
大切なものは巨大な肉体でもなく、必要以上の
脳ミソでもないってことに
個人的には地球上で最も賢い生物は鳥だと思っている - 7: 名無しのひみつ 2025/06/04(水) 14:50:32.38 ID:UqP3Pb+V
- 何で人間だけ一種内の友情が比較対象になるわけ?そういう友情なら他の動物でも持ってるのはいるでしょ普通に
人間と他の動物の友情は既に数多存在してるんだし - 8: 名無しのひみつ 2025/06/04(水) 14:57:31.14 ID:qLHUcIPX
- 鳥は本能に従ってやってるというのが本当の所
他所の子も我が子同様に等しく育てるってのは、助け合いした方が種としては反映するから、
進化論的には正しいからそうなっちゃったと見たほうが良い
(もっとも、人の友情や助け合い精神も、根っこはそういう本能的な部分があるかもしれん - 9: 名無しのひみつ 2025/06/04(水) 15:03:35.96 ID:8+qxWPFu
- 友情パワー
- 10: 名無しのひみつ 2025/06/04(水) 15:51:31.18 ID:nx5O5qXC
- AIと人との間にも友情を築くことはできます。
- 11: 名無しのひみつ 2025/06/04(水) 15:57:05.22 ID:pSWEC39E
- ライオンだって巣立った若いオス同士が友達になって一緒に狩りするとかあるよ🦁
- 12: 名無しのひみつ 2025/06/04(水) 17:31:31.63 ID:SL5LnDvy
- オナガの群れはすごいな
何匹もカラス追いかけてるからベランダから見てたら一匹がこっちに飛んできて威嚇された