omoi_man_zei
1: お断り ★ 2025/06/07(土) 14:35:18.19 ID:N/sv/rdi9
来年4月開始「独身税」子ども・子育て支援金制度!一人あたりの徴収料はいくらなのか…恩恵を受ける人はどんな恩恵うけられる?

少子化対策のための特定財源
 2024年6月に成立した改正子ども・子育て支援法は、「全世代・全経済主体が子育て世帯を支える新しい分かち合い・連帯の仕組み」をうたう。
こども家庭庁の公式サイトを見ると、子ども・子育て支援金制度は、児童手当の抜本的拡充など3兆6000億円規模の給付拡充に向けて「経済政策と調和した財政枠組みとするとともに、若い世代の方々が将来に展望を持てるよう、責任を持って安定財源を確保する必要」があると説明。
必要となる予算は「歳出改革や既定予算の活用を最大限図った上で、2026年度から2028年度にかけて段階的に構築する少子化対策のための特定財源です」とある。

独身や出産・子育てと関係のない人々にとっては「実質増税」
支援金制度の創設に伴い、子ども1人あたりの支援総額は0~18歳までの合計で約352万円になるという。現行の平均的な児童手当額である約206万円に新たな支援として約146万円が乗る計算だ。高齢者向けの社会保障給付が急増する中で、若者や現役世代に対する予算を大幅に増やすのは良いことだろう。

ただ、子ども・子育て支援金が「イタい」のは、独身や出産・子育てと関係のない人々にとっては「実質増税」となる点だ。こども家庭庁が試算した医療保険加入者1人あたりの平均負担(月額)を見ると、2026年度は250円、2027年度は350円、2028年度は450円とある。年間で3000~5400円の負担増となる。年収などに応じて負担額は変動するため、それよりも多い人もいるだろう。ちなみに、年収400万円の被保険者のケースでは2028年度に月額650円(年7800円)の負担となる見込みだ。

日々の生活に窮する人々がいる中、子育て世帯以外の大半が恩恵を得られない「支援金制度」をスタートさせることには疑問を持たざるを得ない。

生活が脅かされている人にも目を向けるべき
 後任の小泉進次郎農水相は備蓄米放出で随意契約に踏み切り、高止まりするコメ価格を下げようと汗をかいているが、これができるのならば昨年夏以降の高騰は何だったのかと言いたくなる。

誤解を恐れずに言えば、物価高対策が十分ではない場合、来年4月からスタートされる「独身税」「実質増税」は延期してはどうか。子ども・子育てを支援するのも良いが、同時に日々の生活が脅かされている人にも目を向けるべきだ。
詳細はソース 2025/6/7
https://news.yahoo.co.jp/articles/07ecea3b46397438eac2048783f02a85b03124d7?page=1

関連
こども家庭庁に不要論、出生目標を掲げず 年7.3兆円を投入も出生率下がる 少子化対策と言いながら、子育て支援で根本解決せず ★6 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748745564/

「2026年4月から独身税が導入される」とSNSなどで話題、その正体はこども家庭庁の「子ども・子育て支援金」 医療保険料と併せて徴収 ★3 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737898204/

創設を内容に含む法律が、令和6年6月12日に成立しました。
社会全体でこども・子育て世帯を応援していくため、「こども未来戦略」に基づき、児童手当の拡充をはじめとした抜本的な給付拡充の財源の一部に、「子ども・子育て支援金」(以下「支援金」という。)が充てられます。
支援金制度は、少子化対策のための特定財源であり、3.6兆円のうちの1兆円程度を確保します。支援金は、医療・介護の徹底した歳出改革と賃上げによる実質的な社会保険負担軽減効果の範囲内で導入することとしており、令和8年度から令和10年度にかけて段階的に構築することとしています。ご高齢の方や事業主の皆様を含む全世代・全経済主体から、医療保険料とあわせて所得に応じて拠出いただきます。
また、皆様から拠出いただいた支援金は以下の事業に充てられます。
こども家庭庁
https://www.cfa.go.jp/policies/kodomokosodateshienkin

引用元: ・こども家庭庁「少子化対策のため」来年4月から「独身税」を開始 年収400万円の人なら年7800円支払い [お断り★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:35:54.08 ID:jq9mbyPW0
これは悪税だろ
4: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:36:31.26 ID:k1xsYwuG0
7.3兆円を7800円で割ると?
8: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:37:21.99 ID:CzAC0x7b0
こども家庭庁なくしたらこんな税金いらんやろ
9: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:37:35.46 ID:+x/C9EFT0
この独身税
独身だけでなく既婚子持ち、子育て終えた現役世代も課税の対象
10: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:37:37.24 ID:G7H4VhrN0
こども家庭庁の税金無駄遣い多すぎる
もうだめだよこの国の政治
11: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:37:40.24 ID:54ch6OCX0
予算が7兆円あって少子化も止められないどころか加速してる役立たずがまだお金欲しいの?
12: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:37:41.93 ID:ONpBf6Mo0
そもそも結婚できないのに独身から金とったら余計に結婚できなくなるやろ
13: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:37:50.69 ID:his0bd5D0
低賃金労働者から取ったら鬼畜だろw
14: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:37:54.12 ID:Xc04hbyw0
こんな事なら移民入れた方がいい
16: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:38:12.50 ID:OCjq+jr50
少子化が更に加速するw
18: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:38:41.50 ID:bWCiBZXA0
税金を取ることしか考えていない政府なんて滅びればいい
20: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:39:17.67 ID:XtUdShkU0
どうせすぐ年間10万取られるようになる
25: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:39:42.15 ID:aOjnAa4j0
こども家庭庁を潰せばいいのでは?
26: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:39:52.50 ID:m52vc99V0
無責任に金だけ取るのやめてね
27: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:40:02.61 ID:z9OaED+80
対策するけど出生率上がるとは言っていない
29: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:40:28.76 ID:TCow4f2u0
少子化の他の先進国で効果出た対策はあんの。
ただバラマキをしているだけでは。
30: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:40:31.95 ID:BRgKkbM50
こいつらのやってきた功績誰かあげてみて
俺には無理
47: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:41:56.76 ID:j5FyMd0z0
金がないから結婚しないのにさらに搾り取るとか
49: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:42:30.71 ID:UThTyCjx0
ほーん
税払うようになるんなら独身の方が立場が上ってなるな
50: 名無しどんぶらこ 2025/06/07(土) 14:42:39.32 ID:7kbLIHQb0
7兆も予算ブン取って増税とかww