1: 少考さん ★ 2025/06/11(水) 08:18:45.51 ID:19we97W49
※調査期間:5月9日~5月14日

「一番いいのはしゃべらないこと」 50代管理職が感じる職場の孤独 「フリーアドレス」がつらい30代女性も | AERA DIGITAL
https://dot.asahi.com/articles/-/258281?page=1

2025/06/11/ 07:30 渡辺豪

目次
1ページ
・コロナ禍前は2割→今年は7割が「孤独」

2ページ
・「飲みニケーション」が消滅
・ハラスメントが怖いから
・孤独感は仕事やメンタルに影響

 あらゆる場で人と人とのリアルなつながりが希薄化するなか、近年注目されているのが「職場の孤独」だ。「Job総研」の調査では7割が職場で孤独を感じ、コロナ禍前の2割と比べ急増している実態が浮かんだ。職場での「孤独」の内実に迫った。

【写真】「一番いいのはしゃべらないこと」孤独だけどハラスメントも怖い


*   *   *

 転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリアが運営する調査機関「Job総研」が5月に実施した「職場の孤独」に関する調査によると、職場で孤独を感じた経験が「ある派」は69.2%だった。(「ある派」の内訳は「とてもある」が18.2%、「ある」が26.2%、「どちらかといえばある」が24.8%)。

 職場で孤独を感じた「経験あり」と回答した⼈に「孤独を感じた時期」を聞いたところ、コロナ禍前の2019年は19.8%だったのが、コロナ禍に⼊った20年に27.1%に増加し、22年までは27.1~31.1%とほぼ横ばい、5類移⾏後の23年は36.1%に増加していた。その後、24年までに微増し、25年は67.2%と過去7年⽐で最多となっただけでなく、前年⽐の増加率も最⼤になった。

コロナ禍前は2割→今年は7割が「孤独」
 あくまで「いま振り返れば」という感覚だが、コロナ禍前の2割から今年の7割への増大は看過できない。

 また、職場で孤独を感じた経験が「ある派」の年代別では50代が73.8%で最多。男女別では男性が72.2%、⼥性が 64.0%。役職別では主任クラス(80.7%)が最多で、次いで課⻑クラス(72.1%)、⼀般社員クラス(67.0%)、部⻑クラス以上(64.1%)、係⻑クラス(63.5%)と続いた。

 「職場の孤独」の内実はどうなっているのか。

 「雑談できる相手が職場にいません」

 こう嘆くのは都内に住む50代の公務員男性だ。勤続38年。20~40代の約20人を率いる管理職に就いたのは十数年前。当時と今では、環境ががらりと変わったという。

「管理職に就いたばかりの頃は、年齢が近い部下も多く、車やプロ野球の話など業務以外でも共通の趣味の話題で盛り上がり和気あいあいとやっていました。それが今は、年齢の近い部下は早期・希望退職などでいなくなり、気づけばざっくばらんに話ができる相手は職場にいなくなっていました」

 この男性が職場で孤独を感じるのは、ランチの後の休憩時間と飲み会だという。

「20~30代の部下は昼休みにスマホゲームをしたり、野球ゲームの『パワプロ』の話題などで盛り上がったりしていますが、私はゲームには全く興味がないので輪の外で見守っている感じです」

 40代の部下もいるが無口なため、会話はほとんど続かない。手持ち無沙汰になって仮眠室で横になったとき、「孤独だな」と感じるという。

次のページ

「飲みニケーション」が消滅し…
https://dot.asahi.com/articles/-/258281?page=2
(略)

※全文はソースで。

引用元: ・「ハラスメントが怖いから」「一番いいのはしゃべらないこと」 50代管理職が感じる職場の孤独 「フリーアドレス」がつらい30代女性も [少考さん★]

7: 名無しどんぶらこ 2025/06/11(水) 08:21:14.65 ID:qJllEXn/0
むしろ干渉されたくない俺は進化した人類
13: 名無しどんぶらこ 2025/06/11(水) 08:23:47.12 ID:UtIia9KQ0
若手が思ってること

「仕事しない40歳以上のバブル世代上司はさっさと退職しろや」
15: 名無しどんぶらこ 2025/06/11(水) 08:24:31.84 ID:ncTHfU+S0
>>13
氷河期世代なんですが…
42: 名無しどんぶらこ 2025/06/11(水) 08:34:48.40 ID:zZRFyBhm0
>>13
その若手も年取って同じこと言われる
いつの時代も同じ
44: 名無しどんぶらこ 2025/06/11(水) 08:35:00.40 ID:K0CTsvoN0
>>13
40歳がバブルとか言ってる時点でお前が無能
無能が言う「XXは仕事をしない」はほぼ100%でただの勘違い
20: 名無しどんぶらこ 2025/06/11(水) 08:25:56.85 ID:bv7fgfjW0
フリーアドレスの職場にいたことあるけど、
結局いつも同じところになるんだよね
声をかけられたくない人が行く集中スペースもたいてい同じメンツだし

みんなあまり環境を変えたくないのかもしれない
26: 名無しどんぶらこ 2025/06/11(水) 08:27:06.91 ID:toptKHsd0
会話をしてもつまらないからしないくていいよ
30: 名無しどんぶらこ 2025/06/11(水) 08:29:51.71 ID:plhNL4aU0
ハラスメントって言葉がカジュアルに拡大解釈されたせいで本物のハラスメント被害は矮小化されてしまってる
マスコミが◯◯ハラとか言うのほんとやめてほしい
43: 名無しどんぶらこ 2025/06/11(水) 08:34:51.94 ID:2LPuPl9+0
わかる
俺も女とは挨拶と事務連絡以外誰とも喋らん
46: 名無しどんぶらこ 2025/06/11(水) 08:35:27.34 ID:kAAtFRR40
今の若い奴らはハラスメントと辞職というカードを持ってる輩だよ
関わりたく無いと思われてるのは知っておけよ
47: 名無しどんぶらこ 2025/06/11(水) 08:36:20.02 ID:F5zGgMfy0
>>46
管理職だって若いイキったやつらと関わりたくないんだよw