1: 影のたけし軍団 ★ 2025/06/15(日) 10:11:34.19 ID:??? TID:gundan
父親になる代償はよく知られている。経済的な責任や、それを負うストレス、睡眠不足、自由時間の減少などだ。

その一方で、子育てというこの上なく重要な役割を担うことには、実は心にも体にも恩恵が多い。

もちろんそれは、母親やそのほかの保護者・養育者にも当てはまるが、特に父親になると人生にどんな(主に良い方向への)変化が起こるのかを見てみよう。

親になると、思いやりの心が増し、人生が充実し、仕事の業績やワークライフバランスに関する満足度が高くなるなど、男性の精神的な健康に多くの好ましい影響を与える可能性がある。


「自分の子どもの世話をし、一緒に時間を過ごすのが、すべての親、特に父親の感情面への恩恵と関係していることは、研究で繰り返し報告されています」と、
米アリゾナ州立大学「社会的つながりとポジティブ心理学研究所」の所長で行動科学者のキャサリン・ネルソン・コフィー氏は言う。

こうした恩恵を測るため、ネルソン・コフィー氏は複数の研究で、男性が日常的に携わる活動について、誰と行い、それぞれの活動中にどのような感情を抱くかに注目しながら比べた。

すると「どの研究でも父親たちは一貫して、子どもたちと一緒に過ごしているときのほうが、ほかの活動に携わっているときよりもポジティブな感情を抱き、意義を感じると報告しました」と氏は説明する。

さらに、新しく父親になると、いわゆる「幸せホルモン」が大量に分泌される。米ノートルダム大学のホルモン・健康・人間行動研究室長で生物人類学者のリー・ゲトラー氏らが2021年4月に学術誌「Developmental Psychobiology」に発表した論文は、生まれたばかりの赤ちゃんを初めて抱くとき、父親のオキシトシンが著しく増えることを示している。

もう一つの注目すべき変化は、幼いわが子と一緒にいるときにテストステロン(男性ホルモンの一つ)が減ることだ。

「テストステロンの値が高いと、恋愛相手を見つけるための努力や競争に時間とエネルギーを使いがちです。逆に値が低いと、パートナーとの協力や子育てに時間とエネルギーを注ぐようになります」と、ゲトラー氏は言う。

ゲトラー氏らは、この変化を測定した初の大規模な長期研究を行い、その結果を2011年9月に学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表している。

男性が子どもたちのすぐそばで暮らす文化では、争いごとを好まず、戦争を始める可能性も低い傾向があることに人類学者たちは昔から気づいていた。

その理由の一つが、これらのホルモン変化によって生まれる共感や理解なのだと、米カリフォルニア大学デービス校の名誉教授で、『Mothers and Others: The Evolutionary Origins of Mutual Understanding(母親とその他の人々:相互理解の進化的起源)』の著者であるサラ・ブラファー・ハーディー氏は言う。

ホルモンが変化するだけでなく、父親は多くのポジティブな感情も抱く。子どもが何か面白いことを言ったり、新しい能力を身につけたり、言葉や行動を通して優しい愛情を示したりするときなどだ。

「このように頻繁にポジティブな感情を抱くことが、心の健康や幸福感を築く重要な土台となります」とネルソン・コフィー氏は話す。

ポジティブな気持ちを抱くことの恩恵を支持する研究として、ネルソン・コフィー氏らが2024年に学術誌「Emotion」に発表した論文で示したように、子をもつ親が抱く感謝の気持ちは「その後の人生の満足感が高まり、否定的な感情がより少なくなることの指標となります」と氏は話す。

ゲトラー氏は、さらに別の関連論文で「パートナーがいて子どもと一緒に住んでいる父親は、子どもがいない独身男性よりもうつになる傾向が低い」ことが示されていると指摘する。

これは、父親が子どもの世話をしているときに頻繁に幸福感を感じたり、家族の経済的な必要を満たしたときに満足感を覚えたりする傾向と関係しているのだろうという。

父親は、子どものおかげで多くの新しい社交の機会も得られる。子ども中心のスポーツ参加、学校の保護者会、子どもの友だちの親とのやりとり、ボーイスカウトやガールスカウトなど、ほかの大人と出会う場面が増えるからだ。

このような機会は、特に一家で新しい町に引っ越したときにありがたいと、米テキサス大学オースティン校で人間開発と家族科学を教える教授のカレン・フィンガーマン氏は話す。

ネルソン・コフィー氏による子育て研究でも、子どもがいる男性の方が、いない男性よりも多くの社会的なつながりを感じていると示されている。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/010800011/

引用元: ・【研究】父親になることは健康に良い、より幸せで長生きに

3: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:18:46.73 ID:3Ngas
いい学校に行っていい会社に入って
いい父親になってそれこそ絵に書いたようなしやわせな家庭を築く

これぞ人生の勝ち組異論は認めない。
8: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:29:23.83 ID:NjfAj
養父(やぶとちゃうでw)でも効果あるんだろうな
9: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:33:31.33 ID:z0HFP
そりゃそやろ?
守るべき者ができ、スクスク成長するのは、何よりの生き甲斐
10: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:34:08.12 ID:9z0BA
もちろんだよ

家庭持ちと独身男の平均寿命調べたらすぐにわかること
15: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:38:12.09 ID:ExP53
自分が長生きしたいならガキ作るべきって自分の都合や欲望で繁殖するゴミ人間の極みの思考で草も生えねーわ
18: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:40:58.48 ID:z0HFP
>>15
あはは、自分のためやないよ
結果的に、子供が出来たら生き甲斐に繋がる人が多いってだけ

太く短く、自分のために金使いまくって死にたい人は、それでいい
21: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:47:45.02 ID:x4Myk
>>18
その生きがいってのが自己満足なのわかってないのがヤバい
38: 名無しさん 2025/06/15(日) 11:02:02.71 ID:z0HFP
>>21
自己満足だよ
3人成人にしたから、めっちゃ満足(笑)
親バカだが、3人ともまあまあちゃんと仕事してるし
孫ができ、大きくなるのが楽しみやわ

22で出来ちゃった婚で、めんどくさいなって正直、そん時はおもてたけどな(笑)
25: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:51:20.79 ID:K3GBq
>>18
生き甲斐かどうかはともかく、俺は子どもらを飢えさせちゃいかんという使命感が強くなったのは確か
19: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:41:47.82 ID:v3zs2
子育てのストレスで禿げる
23: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:49:36.15 ID:b4IU3
うちは猫でいいです
26: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:52:30.30 ID:Fg4KS
さも長生きが幸せみたいな刷り込みやめろよw
実際、子供いようが独立して親なんて放置だし
長生きなんて地獄だぞw
27: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:52:50.03 ID:1AEey
人の人生や幸せ感にいちいちイチャモン付けてくんな
28: 名無しさん 2025/06/15(日) 10:53:34.59 ID:8yPRT
ネトウヨこどおじがイライラする記事だな
40: 名無しさん 2025/06/15(日) 11:21:25.35 ID:FHzNP
なるほど
つまり、父親税を徴収して独身男性手当を支給すれば格差を縮小できるわけか