- 1: すらいむ ★ 2025/06/12(木) 23:38:45.07 ID:N2AkttXq
- 東大、アンモニアを「空気・水・光」で合成 空気から燃料つくる車へ
世界で最も普及した化学原料の一つ「アンモニア」を、空気や水などの身近なものから合成する研究成果が表れた。
アンモニアは燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない燃料として注目が集まる。
空気から燃料をつくる次世代の車が実現できる可能性がある。
東京大学大学院工学系研究科の西林仁昭教授らの研究グループは、空気中に多く含まれる「窒素」と水を化学反応に必要な物質と混ぜて光を当てると、常温・常圧でアンモニアが...
(公開部分ここまで)
日本経済新聞 2025年6月12日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG227290S5A520C2000000/
引用元: ・【化学】東大、アンモニアを「空気・水・光」で合成 空気から燃料つくる車へ [すらいむ★]
- 2: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 00:34:08.14 ID:PDb54Zy3
- ただし一酸化二窒素の温室効果はCO2の298倍
- 3: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 00:47:14.90 ID:iFy7yxLz
- 世界四大元素かよ
- 4: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 00:54:40.09 ID:udjTaQJs
- アンモニアを常温常圧で効率よく合成できて、NOx無しで燃やせれば革命的
4NH3 + 3O2 <--> 2N2 + 6H2O
核融合よりは可能性があると思うけどあまり注目されてない - 5: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 03:38:13.37 ID:F+6SyImw
- 東京大学のリリースを探したけど、見つからない
2022ぐらいから、東大、阪大、九大が散発的に発表している - 42: 名無しのひみつ 2025/06/14(土) 18:28:26.87 ID:V5Mow5kG
- >>5
具体的には、アンモニア合成触媒としてモリブデン錯体、光誘起電子移動触媒としてイリジウム錯体、還元剤として有機リン化合物、プロトン(H+)源として水を含む溶液に対して、常温常圧の窒素ガス雰囲気下、可視光を照射したところ、アンモニアが触媒的に生成した(図1c)。更にこの反応系では、基質と触媒間のプロトンの受け渡しを促進できる「プロトン伝達体(ピリジン誘導体)」を加えることで反応活性が劇的に向上することが明らかとなった。これまでに報告されてきた光触媒的アンモニア合成反応系の中で最も高い触媒回転数(注7)を達成すると共に、量子効率(注8)を先行研究での2%から本研究での22%へと飛躍的に向上させることに成功した。 - 45: 名無しのひみつ 2025/06/14(土) 22:58:03.70 ID:zO4SUypn
- >>5、>>42
ほほう。これか
東京大学
>>窒素ガスと水からの触媒的アンモニア合成反応を可視光エネルギーにより駆動することに成功!
>>―常温常圧の反応条件下でのグリーンアンモニア合成法のさきがけ―
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2025-05-23-001 - 6: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 04:18:52.54 ID:SW1GLVLI
- アンモニアの利用は良いけど、クルマに使わないで欲しいね、事故って動けないところにアンモニアガスとか最悪、出火する前に余計に逃げれなくなる
- 7: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 04:20:05.65 ID:SW1GLVLI
- とにかくクルマに使うのは大反対、被害者になりたくないわ
発電なら良いよ、地元は反対するだろうけどさ - 8: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 06:43:02.72 ID:6+zfi7YH
- またアンモニア合成の話か…
- 10: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 07:09:06.50 ID:woRSWHMC
- 東大が言うんだから
実用化ムリ - 15: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 08:33:27.55 ID:k3OaZZUX
- >>10
わたしもそうおもった - 11: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 07:22:20.72 ID:RUsM/R4A
- アンモニア合成するためのエネルギーが
極小なら良いけど、巨大なプラントで
たったこれだけ??てオチではないだろうな。 - 13: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 07:28:13.87 ID:iPpAW6+x
- クソ高い希少触媒がいるんじゃなかった?
それがいるうちはハーバーボッシュ法には勝てんだろ。 - 16: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 12:33:05.42 ID:wlY/fZoJ
- 読まずに予想すると、多分レアメタルや再処理コスト高い金属を触媒に使ってるだろ?
東工大、東北大じゃなくて東大なら多分そう。 - 19: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 13:06:28.53 ID:RWF4+btS
- >>16
そりゃそうよ
だって使用エネルギーが安くて材料も何もかも安かったらあっという間に工場をブッ建ててるはずだから - 17: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 12:36:02.96 ID:Bg6DA4uI
- 21エモンのパクリじゃん
- 28: 名無しのひみつ 2025/06/13(金) 13:26:37.62 ID:TnpnpoH3
- 常温常圧でエネルギー源が太陽光だと効率悪そう
離島とかクルマが入り込めない山奥なら利点あるかもだけど
逆にアンモニアの需要はなさそう - 47: 名無しのひみつ 2025/06/14(土) 23:39:25.98 ID:V5Mow5kG
- >>28
アンモニアは輸送が楽だから
まぁ、電気作ってる方がいろいろ良い気はするが - 38: 名無しのひみつ 2025/06/14(土) 08:04:47.45 ID:BgT0PC3f
- 石油掘った方が効率的
- 39: 名無しのひみつ 2025/06/14(土) 08:41:13.04 ID:uY8HtdUI
- 窒素は循環しなくても大丈夫なんか
- 48: 名無しのひみつ 2025/06/15(日) 00:34:45.92 ID:qwX6lXWv
- 空気水光でくさくなるってこと?
- 49: 名無しのひみつ 2025/06/15(日) 01:15:36.96 ID:HHJwKkTe
- 素敵な研究だぬ
こうして人類の未来が切り拓かれていくのだらふ