育児・子育て ニュース

育児・子育てに関するニュースを掲載しています。 特に乳児・幼児をお育ての保護者の方に知っていただきたいニュースを紹介しています。

保育園にも種類がある? 認可保育園・無認可保育園、公立・私立の違い


保育園にも、幼稚園や小学校のような公立・私立の違い以外に、行政の基準による分類があるのです。「そろそろ保育園に我が子を」と考えていらっしゃるかたは、最初「え、保育園にもいろいろあるの?」と少し驚かれるかもしれません。入園候補となる保育園を探す前に知っておきたい保育園の種類とは?


認可保育園と無認可保育園の違い

保育園の中でよく知られているのが、認可保育園と無認可保育園。
なにがどのように違うのでしょうか? 

【認可保育園/保育所】

「認可保育園」は、国が定めるさまざまな基準をクリアし、行政によって認可されて運営している保育園を指します。基準とは、保育を行う教室などの設備の広さ・数・充実度、教職員の人数などです。入園するためには、各保育園に申し込みをするのではなく、管轄である行政に対し、家庭の収入や両親の勤務状況などを含めて申請しなければなりません。

行政を通じて申し込みをする保育園であることから「公的なもの」であるイメージが強く、以前は保育園ごとの大きな特色の違いはそれほどないように考えられていましたが、最近はそれぞれの特色を生かした教育が目立っています。

なお、認可保育園は国の基準を満たしているものを指しますので、公立(区市町村が運営している)か、私立(民間が経営している)かを区別するものではありません。



【無認可保育園/認可外保育園】

「無認可保育園」は、認可保育園のように国の基準を前提としていない保育園のことをいいます。前提としていないだけであり、中には国の基準と比較してもまったく問題のない保育園もあります。なお、経営自体を許可されていない保育園のことではないので注意してください。

無認可保育園には大変特徴のある保育園が多く、たとえば、駅の中にある保育園や、24時間対応のベビーホテル、企業などの中に設置される従業員用の保育園など、認可保育園にはないニーズに対応でき、多様な働き方が増えた現在、実に多くの保護者たちが活用しています。



公立保育園・私立保育園にはどんな違いが?

認可保育園と無認可保育園は、公立・私立の違いが関係のない分類です。公立と私立ではまた少し違う内容があります。
公立の場合は、ある程度の特色はあると言えども、私立ほどの違いは出しにくいというのが実情でしょう。先生は公務員ですし、学校の先生と同じく「異動」があります。ずっと同じ先生が同じ園にいるわけではないので、園の雰囲気は年々変化があるかもしれません。ただし、基準によって教育方針が固められているので、安定感、信頼感が感じられるようです。

私立の場合は経営母体が民間の企業などであり、いくつかの保育園を経営しているといった事情がなければ、先生の異動はありません。特色を生かした教育方針となるため、他の保育園との違いをよく把握し、自分の子どもに合うものであるかどうかも吟味して入園を決める必要があります。
認可保育園であれば保育料は収入に応じて設定されるものになりますが、無認可の場合はサービス内容などにより高価になる傾向があります。

園ごとのさらに詳しい内容については、それぞれの園のホームページを確認する、直接園に問い合わせをする、見学を申し込むといった方法があります。
疑問をすっきり解消して、我が子とご家庭のライフスタイルにぴったりの保育園を見つけたいですね。

ベネッセ 教育情報サイト


ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

こういう園には注意…!? 子どもを「通わせたくない保育園」のNG特徴3つ


ワーキングマザーにとって、可愛い子どもを長い時間預ける保育園はとても大切な場所です。

待機児童の問題もあって、入れるだけでもありがたいという人もいるかもしれませんが、保育園のクオリティは無視できませんよね。

安心して預けることができないと仕事にも集中できませんし、第2の家庭とも言える保育園の良し悪しは、当然子どもの成長にも影響します。

そこで今回は、『BizLady』の過去記事や海外情報サイト『the Asianparent』を参考に、“子どもを通わせたくない保育園の特徴”3つをご紹介します。

 

■1:コミュニケーションがうまく取れない


親はいつでも子どものことが気になります。しかし、園でどう過ごしているのか見張っているわけにもいきませんよね。

だからこそ、園とのコミュニケーションはとても大事なのです。

園で起きたことを正直に伝えてくれていない、何か隠し事があるなど、子どもの様子を包み隠さず伝えてもらえていないかも? と感じる場合は健全なコミュニケーションが取れていない証拠。

安心して預けるためにも、一度園側ときちんと話をしたほうがいいでしょう。

 

■2:長く通っているのに病気や怪我が多い


保育園に通い始めると、最初の頃はいろんな病気をもらってきます。

子どもは病気になるたびに免疫ができて強い体になるので、ある程度は仕方ありませんが、すでに長く通っている周りのお友達がよく病気や怪我をしている場合は何か問題がある可能性があります。

衛生面のほか、職員の安全に対する意識など欠落している部分がないかどうかもう一度確認してみましょう。

 

■3:保育士がいつも疲れている


お迎えに行った時、保育士さんが疲れ果てている、笑顔がないとしたらそれは危険サインだと思ってください。

子どもの世話をするというのは、とても労力のいること。にもかかわらず、1人の保育士が子どもの世話以外に部屋の掃除や事務的な作業など、たくさんの業務を抱えている場合、疲労やストレスが溜まって、子どもに適切なケアができなくなる可能性も。

十分な数の保育士がいる園は、きっとお迎え時に笑顔で出迎えてくれるはずです。

 

以上、“子どもを通わせたくない保育園の特徴”3つをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

子どもが喜んで毎日通ってくれる保育園であれば、親も安心して仕事に専念できます。そのためにも、空きがあったという理由だけでなく保育園のクオリティもしっかり見ておきたいですね。

待機児童問題など、なかなか個人の力では解決するのが難しい問題もあります。

しかし、すでに子どもを通わせている人もこれから保育園を探すという人も、これらのポイントをしっかりチェックして、親子でハッピーな保育園ライフが送れると良いですね。



ビズレディ から転載 



ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』


妊娠中の果物摂取、子供の知能向上に影響か


妊婦が果物を多く摂取すると、生まれてくる健康な子供の知能指数が高くなる可能性があることが、新たに発表された研究で明らかになった。

 カナダ・アルバータ大学の研究グループが同国の688人の子供を調査したところ、妊婦の果物摂取量の多さと比例して、生まれてきた子供の生後1年後の知能が高い傾向があったという。グループは新生児の発達の経年研究をする同国の機関から得られたデータを元に調査を行った。

 4月にEバイオ・メディシン誌に掲載された研究結果はあくまでも予備段階で、ほ乳類や人体での今後の研究の参考にすべき程度のものだと専門家は話す。しかし子供の知能発達に影響を与えるとされる食物はこれまで魚しかなかったことを考えると、今回の発表は大きな出来事だ。

 アルバータ大学で小児科学を研究し今回の調査も行ったピウシ・マンダネ准教授は、明確な違いが見られた実験結果に驚いたと話す。記憶力や学習能力の研究によく使われるハエを使った実験の再確認を同僚に依頼したところ、自らの調査と一致する結論が得られたという。

 ただ、マンダネ氏は「妊婦に大量の果物を摂取してもらいたいわけではない」とし、「これはあくまでも1回の研究であり、果物の摂取増加による健康への影響はまだ調査していない」と語る。

 専門家らによると、妊娠中に大量の果物を摂取すると血糖値が上がり、妊娠糖尿病や急激な体重増加などを引き起こす可能性があるという。

 今回の研究で調査対象となった妊婦の半数は、米政府が推奨する量の果物(1日当たり1.5カップから2カップ)を食べていなかったという。マンダネ氏は妊婦への助言として、「この推奨量程度は摂取すべき」と話す。 

果物以外にオメガ3脂肪酸も

 妊婦の栄養不足が胎児の発達にどう影響をするのかを調査した研究はこれまでもあり、妊娠初期に葉酸の摂取が足りないと胎児の神経管に影響が出ることや、鉄分やヨウ素を十分に摂取することが胎児の脳の発達に必要であることなどは明らかになってきている。しかし、妊婦の栄養摂取が生まれてくる子供の知能に与える影響を調査した研究は、これまでにあまりない。

 魚などに含まれるオメガ3脂肪酸は脳細胞の膜組織を作るのに必要とされ、妊娠中に多くの魚を摂取した場合、生まれた子供が認知機能テストでより高い点数を得る傾向があるとされている。しかし魚油のサプリなどを使った無作為での実験ではこの結果は実証されていない。また、魚の摂取量だけでなく、それと関連する他の条件があって初めて認知力の向上に結びつくとする意見もある。

 果物の実験に関しても「果物の摂取が大切なのかもしれないし、果物を多く摂取する女性は最初から健康を意識した生活をしているのかもしれない」と、ハーバード・メディカル・スクールなどで栄養学等を教えるエミリー・オーケン教授は指摘する。ただ、研究成果はいろいろな可能性が含まれているので「より深く調査を進める価値がある」とも同教授は話す。

目を疑うほどの研究成果

 マンダネ氏の研究は、2008年から2012年にかけてカナダの妊婦3600人を対象として行われた。世帯収入や母親の学歴、ビタミン剤の摂取、母乳で育てたかどうかなどを考慮した他、妊婦の食事に関しては内容やカロリー、そして栄養のバランスなども調査。生まれてきた子供が1歳になる時点で、妊婦の食事が知能発達にどのような影響を与えるのかを研究した。

 知能の発達レベルと栄養の項目を調べていくと、果物との関連が目についたという。「ここまで大きな違いが見られることに一番驚いた」と話すマンダネ氏は、分析官からデータを渡された時に再検査をするよう指示したという。なお実験においては、どのタイプの果物が摂取されたかについての情報はあまり含まれていなかった。

 乳児の知能発達を調べるにあたっては、広く使われているベイリー・スケールが使用された。テストではコップの下に隠されたコインを子供が覚えているかどうかや、ブロックの積み上げなどを通して検査を実施。その結果、妊娠中の母親が推奨量よりも多くの果物を摂取しているほど子供のテスト結果も高く、その傾向は果物摂取量が推奨の6倍から7倍あたりに到達するまで見られたという。

ハエを使った実証実験では

 この結果を受けてマンダネ氏は同僚のフランソワ・ボルダック准教授に実証を依頼。小児神経科を専門とするボルダック氏はハエの遺伝子を操作し、それが記憶力や嗅覚力にどのような影響を与えるかを研究している。研究室には30万匹以上のミバエを飼っているため、大学では「ハエの人」としても知られる存在だ。

 野生のミバエは台所に残された果物などを食べるが、研究室ではイースト菌、砂糖、そしてトウモロコシ粉から作られたゼリーが与えられている。しかし実験のため、今回は繁殖や排卵期間中の一部のハエと幼虫にはオレンジジュースとトマトジュースが与えられた。

 ボルダック氏はミバエに2種類の香りを嗅がせ、そのうちの一つを嗅がせたあとは軽い電気ショックを足から流した。2分後、再び同じ2種類の臭いをミバエに嗅がせてその行動を観察。また長期に渡った記憶力も確かめるため、その翌日にも同じ実験を行って反応を試している。なおミバエは寿命が一カ月程度とされる。

 実験の結果、親バエがオレンジジュースやトマトジュースを与えられたハエはテストで30%高い学習能力を見せ、長期的な記憶力では通常の餌を与えられたハエの2倍も高い数値を出したという。

 「一般的なハエの記憶力と学習能力を向上させた実験は、今回が初めてだと思う」と話すボルダック氏。「生まれた後に果物を摂取させても知能に向上は見られなかったので、脳が発達する段階での摂取が何かしら影響をしているはずだ」と同氏は言う。

 マンダネ氏は今後の研究を通じ、具体的にどの栄養素や果物が知能の向上に影響を与えているのか明らかにしてきたいとしている。また乳児が成長するにつれて母親が妊娠中の果物摂取による影響がどう変化するかも観察する予定だ。現在、同氏は妊娠中のラットに果物入りのジュースを与え、生まれてくる子供にどのような影響が生じるのかを調べているという。現時点で得られたデータは自分たちの主張に沿ったものだが、他者に検証してもらい発表するまでの段階には至ってないという。

 妊娠中にどの栄養素を取ることが神経の発達に最適なのかを調べ、知的発達障害のリスクがある子を救うような研究もしたいとマンダネ氏は言う。

 「知能指数(IQ)が100から105に上がってもあまり違いはない。しかし85から90になるのは、とても大きい違いだ」と同氏は指摘。「それが可能になれば、社会に大きな違いをもたらすことができると思う」と話している。


ウォール・ストリート・ジャーナルから転載   8月30日



ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

小倉優子さんも梨花さんも泣いた!?初の登園で泣く子を預けるママの苦悩…どうすれば? 


初めての登園に涙はつきもの。小倉優子さんも梨花さんも困惑したそうですが、泣く子を見送る苦悩とどう向き合えばいいのでしょう?


芸能人ママも子どもの登園渋りには悩んだよう
ママなら誰もが一度は通る道…初の登園での泣き叫び問題。もちろん「全く泣かずにスンナリ離れることができた」という子もいるようですが、それはそれでママも少し寂しかったり…。ただ、泣いちゃうタイプの子どものママはそんな悠長なことを言っていられません。とにかく「ママ~ママ~!!」とまるで一生の別れかのようにすがり泣く子どもの姿はとにかくすごい有様であり、そんな子を置いて去るママたちとしては「こんなに嫌がっているのに離れようとする自分はヒドイ親なんじゃ…」という強烈な罪悪感もアリ。
いろんな感情が複雑にまじりあい、離れている間も全くといっていいほど心休まらない時間となるのです。

もちろん、芸能人ママも同じ。3歳で幼稚園に通わせ始めた小倉優子さんも、初日は大号泣とのこと。先輩ママとして今なお憧れを集める梨花さんも、息子さんをプリスクールに入園させる時は 「今朝もギャン泣きな息子君。私のTシャツは涙でビショビショ….。こんなにコーヒーの味がしないのは初めてです…」とブログで綴っていました。一方、ベテランママの辻さんは、 息子さんが保育園に行ってしまったことについて「寂しさ…半端ない…。」とコメントしています。

ママが不安だと子どもも不安になるという悪循環…
子どもも、もちろんママと離れたくないから泣いているのだけれど、でも、「本当に泣きたいのは子どもと離れたくないママのほうかもしれない」と気づくのです。ここまで泣くなんて、ここまでママに頼っている存在を置いていくなんて可哀想…子どもは捨てられたと思っているのではないか?と、頭の回転が速い大人は思いをつのらせ、結果、ママの方が子ども以上に離れたくなくなってしまうのです。

つまり、そういうママの不安こそ、子どもに伝わってしまうということ。まずはママが気丈な態度でいることと、「園は楽しいところなんだよ」と子どもに感じとらせてあげることが克服の第一歩。悲しい顔ではなく笑顔で送り迎えをするように心がけましょう。保育士さんはプロ。子どもの扱いはママよりも経験豊富な場合も多く、信頼して大丈夫、ということですね。

ママの姿が見えなくなると泣きやむケースが多々
初登園の日に号泣していても、「ママの姿が見えなくなったらケロッと泣きやんだ」なんて子も多いようです。いかに、ママの不安な気持ちが子どもを不安にさせるのかということですね。それに、園に入って1年以上泣いている、という子どもの話は聞きません。泣くのは最初の1カ月ぐらいでしょう。「あんなに泣いてたのは演技だったのか…?」と思ってしまうほど「バイバ~イ」と満面の笑顔でママとさよならできるようになってしまいます。逆に、休園日だっていうのに「園に行きたい!」と言い出す子も。
なので、登園号泣にお悩みのママたち、ここは心を鬼にする必要がありそうですね。

大切なことは「離れていても、ママは〇〇ちゃんのことずっと考えているからね」ときちんと伝えること。物理的に離れていても、心理的には繋がっているということを教えてあげましょう。ときには「ママは職場から園の中が見えるんだよ~」と嘘をついてもそれはオッケー。
後ろ髪を引かれる思いで離れるその期間は長く感じるものですが、泣くことでママとの絆もしっかり感じられるようになるかも。園通いに慣れてくれば、お互いの丁度いい距離感も感じられるでしょう。


2016.7.7 M-ON!Press(エムオンプレス) から転載



ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

どう違う?認可保育園、無認可保育園、認定こども園


◆保育園の平均的な費用をチェック!
核家族が増え、地域の結びつきが薄くなっているせいか、昔のように気軽にご近所に子ども預けることも減っています。そうなると、保護者が就労していれば育児休業後の預け先が必要ですし、就労していなくても求職や看護のためなど、預け先のニーズは多いものです。

代表的な預け先である認可保育園、無認可保育園、認定こども園について、保育料や手続き、補助金の違いについて確認してみましょう。

◆認可保育園とは?
認可保育園の“認可”とは、国が認可しているということです。保護者等の就労や疾病などにより保育できない児童を保育することを目的としています。入所を希望する場合、保護者の居住する市町村に申し込みをします。

設備や保育士の人数など、認可基準を満たしていることが条件です。子ども1人当たりの保育室や屋外遊技場の広さも一定平方メートル以上と基準があり、保育士1人当たり子ども何人まで、保育時間は朝7時半(施設によって7時)から18時まで、と決められています。延長保育を入れても20時までの施設が多いです。

◆認可保育園の保育料・手続きは?
●保育料
気になる認可保育園の保育料は自治体によって異なります。基本は保護者の収入や所得税が基準になるところが多いです。例えば参考までに川崎市の場合、年収670万円ほど(住民税は年約30万円支払い)で 妻と子ども2人の家庭で、平成28年(2016年)4月1日の時点で3歳以上の子ども2人預けて月額約5万2000円の保育料です。

ちなみに住民税が非課税だと保育料は無料ですが、住民税を年47万5300円以上払う世帯は、3歳以上の子供2人で約5万3000円(3歳未満が2人だと約13万円)です。所得によっては、認証(認定)保育園や無認可保育園より高い保育料になってしまいますね。要確認です。

第2子は第1子より割り引くところが多く、第3子目以降は無料になる自治体もあります。年度途中でも、保護者の収入が減ったり災害があったりした場合、保育料が減免になることが あります。

この様に、保護者が支払う所得税や住民税によって保育料は違います。源泉徴収票で所得税を、特別徴収決定通知書などで住民税を確認してみましょう。保育料の算定を所得税で行うか、住民税で行うか、地域によって異なりますので、正確な保育料は各自治体のHPや問い合わせなどでご確認ください。

*平成27年9月より、所得税や住民税の年少扶養控除のみなし適用をやめた自治体が多くあり、実質保育料が上がりました。

●入所手続き
認可保育園の入所手続きには雇用証明書や就労証明書など、保護者が児童を保育できないという証明書類などが必要です。4月に入園させるには前年の11月か12月の入所手続きが必要なので要注意です。

ちなみに、1歳までの育児休業期間を1歳6ヵ月まで延長するには、特定の事情が必要です。

・保育所に入所を希望しているが入所できない場合
・主に育児を担当する親が死亡、疾病、負傷などにより子の養育が困難になった場合

「1」の保育所とは、認可保育園のことです。認可保育園に入所を申請していなければ延長できません。無認可保育園や認定こども園へのみの入所申請では、育児休業期間を延長することはできないのです。

待機児童の多い首都圏の一部の地域では、入所条件を細かく点数化して、点数の高い家庭(母子・父子家庭など)の児童に入所を承諾しています。子どもが少ない地域の方が認可保育園に入りやすいと言えるでしょう。

民間の認可保育園を増やす行政の動きもあり、認可を目指す民間保育園に民間保育所施設整備費等補助金などを出す自治体もあります。よって、「認可保育園=公立」というわけでなく、私立(民間)の保育園もあります。私立でも保育料は、認可保育園として基準は同じです。

◆無認可保育園とは?
無認可保育園は児童福祉法に基づく認可を受けていない施設で、保護者の就労や疾病など、保育に欠ける事由の有無に関係なく、児童は入所できます。保育を希望する保護者は施設に直接申し込みます。

◆無認可保育園の保育料・手続きは?
●保育料
無認可保育園の保育料は認可保育園と比べると高い施設が多く、認可と同じく朝7時半から18時までだと、施設にもよりますが、1人(3歳以上)当たり約月13万円かかるところも!2人では、26万円ほどになり、かなり割高です。

●入所手続き
無認可保育園の入所条件には「保護者が児童を養育できない状態」であることを条件としていないため、手続き書類は認可保育園と比べ簡素な施設が多いです(例えば健康保険証と乳児医療証コピー、母子手帳のみなど)。

首都圏など待機児童が多い地域では、無認可保育園へ預けてから働き口を探し、子どもを認可保育園へ入園させる動きも多いです。

預ける時間は、無認可保育園の方が認可保育園よりも長い施設が多いです。朝6時くらいから22時くらいまで、施設によっては夜中に預けられる施設もあります。

◆認証・認定保育園とは?
認可・無認可保育園の他、自治体独自の基準を設けている保育園もあります。例えば、認証保育園とは東京都独自の制度、認定保育園は神奈川県独自の制度です。それぞれの自治体の基準を満たした保育園で、自治体から園に補助が出ているので無認可保育園よりは割安で、保育料の上限があります。

東京都では23区と1部市区町村では認証保育所に子供を通園させる保護者に、神奈川県の一部自治体でも認定保育所に通園させる子供の保護者に補助金を出しています。補助金の金額は約月5000円から3万円です。地域によって補助金額や所得制限、対象保育所などが異なりますので、自治体に確認するといいでしょう。

◆認定こども園とは?
平成18年(2006年)10月に始まった認定こども園(末尾の関連情報、ガイド記事「10月スタートの認定こども園って何?」参照)では、幼稚園児(4時間保育、1号認定)で通園させる場合は、保護者の所得に応じた保育料を支払います。保育園児(2号認定)で通園させる場合には、所得に応じて認可保育園と同じ額の保育料を支払います。

幼稚園時でも保育園児でも入園するには直接施設に申し込みをします。手続きが認可保育園よりやや早めで、6月から9月くらいには説明会が始まり、11月初旬に願書提出を行っている園も多いです。認可保育園と同じで、自治体から認定を受けなければなりません、手続きが遅れないように要注意です。

幼稚園と保育園の連携の取り組みはここ数年、急激に進んでいる様子です。内閣府の調査によると平成28年4月1日現在、認定こども園は全国に4001(平成27年4月1日に2836)施設になりました。


あるじゃん(All About マネー)


ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼稚園さがし

幼稚園受験160

幼稚園受験160

関西幼稚園受験160

お受験問題集
お知らせ
広告
家庭学習ワーク
年中児用テストあります
keiretu-toptop
最新記事
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ