2012年04月
2012年04月30日
子供居場所メール 利用増…神奈川
保護者「本当に便利」
ICカードの乗車券や携帯電話などを利用して、保護者が手軽に子供の居場所を把握できるサービスのニーズが高まっている。東日本大震災時に子供となかなか連絡がとれずに心配した保護者は多く、神奈川県内でも利用者が増えている。
■改札通過時
東急田園都市線のたまプラーザ駅(横浜市青葉区)。自動改札機に、都内に住む小学5年生の長塚璃咲(りさ)さん(10)がICカード乗車券「PASMO(パスモ)」をかざすと、数秒後に母親の真樹子さん(43)の携帯電話の画面に「リサさん たまプラーザ駅を入場されました」とのメールが届いた。
東急線沿線で警備や防犯事業を展開する東急セキュリティ(東京都世田谷区)は、パスモで自動改札を通過するたびに、自動的に指定した携帯電話に通過したことを知らせるメールを送るサービス「エキッズ」を提供している。3人の子供が電車で学校や塾に通っているという真樹子さんは、「子供から連絡がなくても、どこにいるのか把握できて本当に便利」と話す。
エキッズは、世田谷線を除く東急線の各駅の通過状況を把握でき、利用料は月額525円。駅以外にも、塾やマンションなどの施設の出入り口にパスモの読み取り装置を設置するサービスもある。県内では塾や学校など約50か所に設置している。全国で学習塾を展開する「日能研」(横浜市)では、子供の安全に配慮し、4年前から首都圏の教室で、希望する保護者が利用できるようにした。
新学期も始まり、エキッズなどのサービスの利用者は4月1日現在で3万人を突破。このうち県内在住の利用者は約3760人で前年同期に比べ2割ほど増加したという。
■GPS機能
一方、携帯電話会社は、全地球測位システム(GPS)機能が付いた子供向けの携帯電話を販売している。NTTドコモの「イマドコサーチ」は月額210円で、親の携帯電話やパソコンから1回5円で子供の居場所を調べることができる。子供が携帯電話に付いた防犯ブザーのひもを引くと自分の居場所を保護者に自動でメール送信する機能も付いている。ただ、他社の携帯電話で居場所を調べられなかったり、子供の携帯が電池切れや圏外だと利用できないこともあるので注意が必要だ。
居場所を調べる機能に特化したサービスもある。通信関係サービス会社「ユビキたス」(東京都新宿区)の「どこ・イルカ」は月額1450円で小型の専用端末を貸し出す。子供に専用端末を持たせ、保護者が専用のメールアドレスに空メールを送ると、子供の居場所が記されたメールが自動的に返信される。「携帯電話の持ち込みを禁止されている学校に通う子供に持たせるケースが多い」(ユビキたスの担当者)といい、他のサービスとの住み分けを図る戦略だ。
2012年04月28日
給食費未納、やや改善 小中学生1%、文科省調査
全国の小中学校の約2%に当たる564校を抽出、対象校に通う児童生徒数は約20万3千人。
初めて子ども手当の影響を学校に尋ねたところ、徴収状況が改善したと答えたのは25%で、75%は「特に影響はない」と答えた。
対象校の給食費総額は約93億5千万円で、未納額はうち約5千万円。全国的な未納額の推計は21年度と横ばいの約26億円だった。
学校が挙げた未納の原因で最も多かったのは「保護者の責任感や規範意識の問題」が53.2%、「保護者の経済的問題」は43.5%。未納への対応(複数回答)は「電話や文書による督促」が96.5%。
公立中の月平均給食費は約4700円で、公立小は約4100円。
(2012.4.28 毎日新聞から転載)
ランキングに参加しています。
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2012年04月27日
<キレる子対策>乳幼児から…保育現場で活用目指し会議設置
子どもの心の問題を巡っては、従来の経験則に基づいた指導では「効果が上がらない」という声が教育現場から上がっている。文科省の「情動の科学的解明と教育等への応用に関する検討会」が05年にまとめた報告書は、子どもの情動について「生まれてから5歳くらいまでにその原型が形成される」と指摘。「乳幼児期の適切な環境とコミュニケーション、愛情、教育が大切」としている。
今回はこうした報告書の内容を踏まえ、保育や教育の現場での子どもの指導にどうフィードバックさせるかを議論する。また、05年の検討会では、子どもの情動と脳の働きに関する科学的研究の進み具合についても議論されており、文科省は「子どもの脳に関する研究成果を現場で応用できるようにしたい」(児童生徒課)と話している。
(2012.4.23 毎日新聞から転載)
ランキングに参加しています。




小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
〔中国〕 英語か、伝統か! 子どもの習い事最新事情
◇高まる英語教育熱
ここ1~2年、沿岸部の大都市を中心にはさまざまな幼児・子ども向けの教室、スクールが登場し、生徒を募集している。中でもよく見かけるのは、英語教育関連の広告だ。
中国の英語教育で人気が高いのは「双語幼児園(2カ国語で教える幼稚園)」。これは、現地在住外国人向けのインターナショナルスクールとは全く別のもので、評判の双語幼児園でも月2万円程度、公立の幼稚園なら1万円未満で通える。内陸の都市におけるサラリーマンの月収が2万円程度なので決して安くはないが、インターナショナルスクールに比べればはるかにリーズナブルだ。
多くの幼稚園が外国語を教える「双語幼児園」を自称しているが、極端なことを言えば「ハロー」の一言さえ教えればウソはついていないわけで、「双語幼児園」を名乗っているからといって安心できるものではない。
それらは“いかにも”な感じの横文字の名称を付けてはいるが、講師は中国人というのが普通だった。差別化のポイントとなっていたのは「ネイティブスピーカーがいるかどうか」だ。
ところが近年は、英米などの英語圏の国々の教育システムを採用し、「英語を学びつつ、外国と同じ知育教育が受けられる」ことをアピールする幼稚園が増えつつある。設備が整った幼稚園では、テキストだけでなくパソコンやプロジェクター、学校向けタッチパネルなどのハードウエアを使い、英米の英語教育サイトを利用したり、CDやDVDを再生したりと、マルチメディアを活用しているようだ。
筆者も参観してみたが、どうしても中国人の先生のチングリッシュ(中国語なまりの英語)が気になり、「果たしてこんな発音で勉強して大丈夫なのだろうか」と心配になった。
◇中国回帰の「童学館」も全国展開
子どもの習い事は、英語ばかりではない。ダンス、音楽、工作、絵画教室はもちろんのこと、「集中力を高める」「分かりやすく内容を話す」「自分をアピールする」といった自己啓発系の幼児向け教室もよく見かけるようになった。
そんな中で、原点回帰というか、古き良き中国の教えを身につけることを目的とした「童学館」の名もよく耳にするようになった。「子ども向け孔子学院を目指す」という童学館では、子どもたちは伝統的な服を身にまとい、古典文学を唱え、武術を学び、そろばんをはじき、毛筆で漢字を書く。既存の幼稚園よりも学費はかかるが、そこそこ好評なようで中国全土に広がっている。
中国の伝統を満遍なく学べる童学館。これが人気ということは、子どもたちの親の世代がその方針に賛同している証明と言える。童学館にインスパイアされた幼児スクールが次々に登場するのも時間の問題だろう。
最後に、こうした幼児向け教室、スクール全体のトレンドとして、2~3カ月でコースを終了し、回転率を上げようという方針から、数年のスパンで長期的に勉強してもらおうという方針に変わりつつあることも付け加えておく。
(2012.4.27 nikkei TRENDYnet から転載)
ランキングに参加しています。




小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2012年04月22日
<英検2級>6歳の女児 望月彩萌ちゃんが合格 全国最年少
小学校での英語必修化など低年齢での英語熱が高まるなか、群馬県太田市の6歳の望月彩萌(あやめ)ちゃんが高校卒業程度のレベルという英検(日本英語検定協会)2級に合格した。今年2月の2級合格者2万4000人のうち最年少だった。
父の会社員、智行さん(35)が、学校で学んだわりには実社会で英語を使えないという苦い経験から、彩萌ちゃんに1歳半から英語教材を与えた。アニメキャラクターの音声や映像を中心にした教材で、すぐ溶け込んだ。家族が英語を話すわけでない限られた英語環境ながら読書好きも重なって、3歳には英語と日本語の両方が同等に口をついて出るようになったという。
英検は4歳で5級、5歳で中学卒業程度の3級と、さらに準2級に合格した。本人の希望により英語で指導する幼稚園を経て、4月から大半の授業を英語で行う同市のぐんま国際アカデミー初等部に入学した。「日本語よりも英語が話しやすい」という彩萌ちゃんには最適の環境。「大勢の大人に英語で話しかけてもらうとうれしくなる」と楽しそうだ。母理恵さん(34)は「勉強ではなく楽しみながら英語に触れてきたことが良かった。世界でコミュニケーションがとれる人間になってほしい」と話している。
日本英語検定協会によると、小学生の受験者が急増している。年3回行う検定の受験者は昨年度が202万人で、うち小学生は19万人に達した。全体数が減少傾向にある中で、小学生は微増状態だったのが10年度から急増。09年度に比べて昨年度は20%近く増えた。同協会の担当者は「11年度から小学校で英語科目が必修化されたことが背景にあり、英語授業がある5、6年生の受験者が増えている」という。
(2012.4.22 毎日新聞から転載)
ランキングに参加しています。




小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2012年04月19日
「脱ゆとり」の授業時間増、土曜授業や行事見直しで
ゆとり教育からの転換を図った新学習指導要領は、小学校では2011年度、中学校では今年度から全面実施。小学校で年70~35コマ、中学校で年35コマ、授業時数が増えた。小中ともに週あたり2~1コマの増加となる。
さいたま市教育委員会は、今年度から市立学校の夏休みを3日、冬休みを1日短縮すると決めた。また、土曜日授業も1回実施する。同市教委は「平日に授業時間を増やすと、部活動や委員会活動などに支障が出て、子どもの学校生活に余裕がなくなる」としている。
昨年度は夏休みだけを短縮して授業を行う予定だったが、東日本大震災と原発事故の発生で節電が進められる中、エアコンの電気使用量が増えるとの理由で中止になった。そのため、平日の授業時間を増やしたり、土曜日を使ったりして対応したという。
また、さいたま市は今年度、節電対策にも力を入れる。これまで小中学校とも同じだった夏休みの時期をずらすなどして、電気使用量の分散を図る。
所沢市や川口市も各学校の判断で、夏休みや冬休みなどを使って授業を行う。
一方、坂戸市は土曜日授業中心で対応している。同市教委によると、年6~10日、土曜日を使うほか、冬休みを1日短縮する。同市教委は「学校にエアコンがないので、夏休みに授業をすると子どもたちの体に負担がかかる」とする。
新座市も、21日から年8回の予定で土曜日授業を始める。
平日の授業時間を増やすことで対応しているのは、越谷市や草加市、熊谷市など。草加市教委は「学校行事を精選することで、平日に時間が確保できる」としている。
2012年04月14日
近視防止対策 (台湾)

2012.4.14 ヤフーニュースから転載
ランキングに参加しています。




小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2012年04月13日
幼稚園の保護者を狙う車上盗…被害1400万円
178件(被害総額約1458万円)を裏付け、うち8件(同約384万円)が起訴された。
発表では、安坂被告は2010年5月11日午前8時頃、奈良市の私立幼稚園駐車場で、子供を送ってきた母親が車内に置いていた手提げかばんから1万7000円などを盗むなどした疑い。08年8月~昨年10月に、近畿5府県のほか、三重、石川、福井、岡山、広島各県の幼稚園などの駐車場で車上狙いを続けていたといい、安坂被告は「子供の送迎では、短時間だからと車内に現金を残したまま車を離れる保護者が多かった」と供述しているという。
2012年04月08日
子育てサポート体験談を冊子に、麻生区が無料配布/川崎
同区30周年記念事業の一環。冊子はA4判の60ページで、区内の子育て支援センターなどに寄せられた相談や悩み、その対応策をまとめたもの。「オムツはいつ外せるのか」「離乳食はいつから始めるのか」といった相談が多いという。保育士や看護師らが執筆を担当した。
「発達編」「食事編」など5章に分け、オムツについては「尿意を感じてからある程度我慢できる」などとタイミングを紹介。離乳食は「生後半年ごろになり、スプーンを舌で押し出すことが少なくなるなどの姿が見られたら開始時期」とアドバイスしている。
区内の保育園やこども文化センターでも配布。こども支援室の担当者は「冊子をきっかけに支援センターなどに足を運んで、悩みを気軽に相談してほしい」と話している。
問い合わせは、同支援室電話044(965)5220。
(2012.4.7 カナコロから転載)
ランキングに参加しています。




小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
「小1プロブレム」に保護者は… 子供の「できる」を認める
◇適応できない
東京都教委の調査によると、小1プロブレムが発生した時期は4月が71・8%で最も多かった。発生した学校では、調査時点(平成22年11月)でも56・7%が「収まっていない」と回答。容易に解決できない問題であることが浮き彫りになった。
なぜ、小1で問題化するのか。東京学芸大学の大伴潔教授は「幼稚園や保育園は緩やかな集団。これに対し、小学校は席が決まっていたり、授業時間中は着席していることが求められたりと、生活のルールが大きく変わり、子供がそれに適応できないから」と説明する。
小1プロブレムの背景にあるものとして、自分の感情や行動をコントロールしにくい子供の増加▽子供の生活の夜型化に伴う日中のイライラ感▽保護者の生活困窮▽地域社会の崩壊でマナーやルールを学ぶ機会の減少-などが挙げられる。
大伴教授は「小学校に入学する際に乗り越えるべき段差は昔からあった。今、小1プロブレムが起きているのは、子供だけ、学校だけ、保護者だけが原因ではない。社会全体の価値観の変化がもたらした現象で、多くの要素が絡み合っている」と説明する。
◇親も覚悟を
要素の一つとして、保護者の高学歴化や価値観の多様化に伴う保護者と教師との関係の変化がある。相対的に教師の権威は低下しており、保護者が家庭で学校を軽視する発言をすると、子供の意識に悪影響を与えることがあるという。
自分の子供が授業中に立ち歩いたりしないようにするにはどう育てればいいのか。大伴教授は「子供の精神面の安定を保障したり、生活を夜型から朝型にしたりすることも重要。そのためには、親の生活スタイルを変えるという覚悟が必要だ」と指摘する。
勉強への意欲を高めさせるのも有効だ。しかし、単純に褒めても効果は期待できない。子供のできない点を言いつのるのは逆効果で、「子供ができるところを認めることが大切。きょうだいや同級生と比較され、やる気になる子供はいないということを忘れないでほしい」とアドバイスしている。
(2012.4.6 産経ニュース)
ランキングに参加しています。
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2012年04月05日
AKB人気で芸能人が上昇、新小学1年生の「夢の職業」
女子では11.1%が芸能人・タレント・歌手を挙げ、前年まで2位が続いていた花屋(11.0%)をわずかに上回った。あこがれの職業にAKB48を名指しした回答も目立ち、グループの人気ぶりがうかがえた。
1位は男子がスポーツ選手(26.7%)、女子がパン・ケーキ屋・お菓子屋(32.2%)となった。それぞれ99年の調査開始からのトップを維持した。
男子の順位は2位が警察官、3位が運転士・運転手となり、上位は前年と同じだった。
(2012.4.4 産経ニュースから転載)
ランキングに参加しています。
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』