2012年11月

2012年11月26日

6・3・3制見直し明記、自民、教育巡り公約素案

自民党は衆院選の政権公約の柱の一つに位置づける教育再生に関する素案をまとめた。小学校から高校までの現行の6・3・3制の見直しによる「『平成の学制大改革』を行う」と明記している。
形骸化が指摘される教育委員会の抜本改革や、「いじめ防止対策基本法」の制定などを訴えている。6・3・3制は戦後1947年の学校教育法の制定以来、変わっていない。

この6・3・3制は「単線型学校体系」と呼ばれているもので、アメリカや韓国もこの体制を取り入れている。「複線型学校体系」はイギリスが典型的な例でかつてのヨーロッパ諸国などでみられた、上流階級用の学校と庶民階級用の学校が初等教育から高等教育まで一貫して分かれているなど、全国民が共通で学ぶ学校が存在しない教育制度のことである。

「分岐型学校体系」は現在のヨーロッパ諸国や第二次世界大戦前の日本でおこなわれていた教育制度で初等教育課程は共通であるが、中等教育課程以降は生徒の進路によって学校が分かれる教育制度である。

素案は安倍晋三総裁直属で新設した党の「教育再生実行本部」(下村博文本部長)がまとめた。

(2012.11.26 塾ニュースから)


ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ

有名幼稚園情報が満載 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 13:25|Permalink 政治関連 

2012年11月23日

義務教育「5歳開始」 自民 教育改革案

 自民党の教育再生実行本部(下村博文本部長)は二十日、政権復帰を見据えた教育改革の中間取りまとめを公表した。学力低下を踏まえた義務教育開始年齢の引き下げや「いじめ防止対策基本法」の制定、形骸化が指摘される教育委員会制度の見直しが柱。安倍晋三総裁が首相在任中に取り組んだ保守色の強い教育改革の路線を引き継ぐ内容で、報告の一部は衆院選公約に掲げる。

 報告では、中期的な課題として義務教育の五歳開始、小中高校に通う期間(六・三・三制)の弾力化などの学制改革を提言した。

 教科書検定では「自虐史観に立つなど問題となる記述が存在する」と指摘。検定基準を改め、歴史認識が異なるアジアの国に配慮した記述を求める「近隣諸国条項」の見直しも盛り込まれている。

 現行の教育委員会制度については、責任体制があいまいで、いじめなどの問題に適切な対応が難しいと判断。

 非常勤の教育委員長が自治体の教育行政トップを務める現行制度を改め、首長が議会の同意を得て指名する常勤の教育長を責任者にする。いじめ問題で、教委の対応の遅れが懸念される場合などは、文部科学相が迅速に是正指示を出せるよう、地方教育行政法など関係法令を改正する方針も打ち出した。下村氏は「政権を奪還したとき教育で日本を立て直したい」と強調した。

(2012.11.23 東京新聞から転載)

ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ

有名幼稚園情報が満載 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』



jyukennews02 at 12:30|Permalink

2012年11月21日

9割以上の親が「読書は教育に重要」

楽天リサーチ株式会社(東京都品川区、森学代表、以下 「楽天リサーチ」)と楽天株式会社の子会社であるKobo Inc.(本社:カナダ トロント市、CEO:Michael Serbinis、以下「Kobo社」)は、子供の教育と読書に関するインターネット調査を実施したところ、9割以上の親が「読書は教育に重要」と考えていることがわかった。

自分をどれくらい教育パパ・ママだと思うか聞いたところ、全体で25.8%、母親の38.0%、父親の18.5%が「かなりそう思う」「それなりにそう思う」と回答した。母親の方が教育に熱心な傾向が見受けられた。

子どもの教育に読書はどのくらい大事か聞いたところ、9割以上の親が大事と回答した。また、子どもにどの程度読書をさせているかを聞いたところ、前問で「教育パパ・ママの自覚あり」と答えた人では月平均6冊、そうでない人では月平均3冊と、教育に熱心な家庭は2倍子どもに読書させていることがわかった。

本に関する悩みを聞いたところ、「読み終わった本がかさばるので邪魔」(33.3%)、「本によっては大きかったり、重くて読みづらい」(27.3%)といった意見が上位にあがった。

クリスマスに子供にあげたいものを聞いたところ、全体の1位は「ゲーム機・ゲームソフト」(29.5%)だった。「自分を教育パパ・ママと自覚している」人に限ると、1位は「本」(30.6%)となり、やはり教育熱心な家庭では、クリスマスプレゼントでも子どもの教育に役立つものを、と考える人が多いようだ。また、今年らしい特徴として、タブレットや電子書籍端末を子供にあげたいとの回答は、4.7%に上った。

子供にあげるクリスマスプレゼントの予算を聞いたところ、「5,001円~10,000円以下」が最も多く、10,000円以下との回答が全体の約8割を占めた。


(2012.11.20  塾ニュースから転載)


ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ

有名幼稚園情報が満載 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』


jyukennews02 at 14:43|Permalink 幼児教育 

2012年11月18日

土曜授業、11年ぶり復活…大阪市立小学校5校

大阪市立小学校5校で17日、2002年度の完全学校週5日制の実施で廃止されていた土曜授業が復活し、保護者らが授業を見守った。橋下徹市長が進める学力向上策の一環で、市教委は来年度から、全市立小中学校で月2回程度を上限に全面実施を目指す。

 この日は試行実施で、平野南(平野区)、福島(福島区)、鶴橋(生野区)、日吉(西区)、港晴(こうせい)(港区)の各小学校は午前中の3~4コマで、国語や算数などの通常科目のほか、劇や朗読などの学習発表会などを行った。

 港晴小は、2、3時間目を保護者や地域住民に公開。1年生の教室では、児童たちが図画工作の授業で、カラフルな木の絵を描く様子を、十数人の保護者が見守った。1年と5年の女児を同小に通わせるPTA会長の下村靖民さん(54)は「学力低下が指摘されており、授業時間が増えるのは歓迎」と話した。



jyukennews02 at 20:04|Permalink 公立 | 学校教育

2012年11月13日

学童保育での事故は年間227件

親が仕事などをしている間に放課後の小学生を教室などで預かる学童保育に関連して、この1年間に子ども1人が死亡したほか、大けがをする事故が220件余り起きたことが厚生労働省のまとめで分かりました。

学童保育は、主に小学1年生から3年生を対象に、親が仕事などをしている間に放課後の時間を学校の空き教室や児童館などで預かるもので、全国の2万1000か所余りでおよそ85万人の小学生が利用しています。
厚生労働省がことし9月までの1年間に全国の学童保育に関連して起きた事故を調査したところ、33の都道府県で、こども1人が死亡したほか、大けがする事故が226件起きたことが分かりました。
このうち死亡事故は、ことし5月、大阪・中央区で指導員が先導して、小学校から学童保育の施設に向かう途中で小学1年生の女の子が車にはねられ死亡しました。このほか、遊具から転落したり、球技をしている際にほかの子どもと衝突したりして骨折したケースが182件と、全体の80%を占め、最も多くなっています。
厚生労働省は、学童保育を実施する全国の自治体に対して安全対策を徹底するよう求めるとともに、現在、指導員の配置などには法的な基準がないことから、今後、議論を始めて新たに基準を設けたいとしています。

(2012.11.11 NHKニュース)


ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ

有名幼稚園情報が満載 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』



jyukennews02 at 01:45|Permalink

2012年11月11日

英語教育は6歳以下で始めるのが「良い」75%

マーケティングリサーチを行う株式会社ネオマーケティング(東京都、橋本光伸代表)が7月に行った英語教育に関する調査で、12歳以下の子供の親2,150人のうち、34%に当たる745人が子供に英語教育を受けさせていると答えた。

また、745人のうち500人に英語教育を始めるのに良い時期を尋ねると、望ましい時期は0~3歳が41%で最も多く、4~6歳が34%と続く。これにより75%が小学校入学前の6歳以下から英語教育を始めるのが良いと思っていることがわかった。

英語教育を受けさせている500人の教育方法(複数回答)を見ると、テレビ番組が39%、英会話教室が38%、英語学習専門教材が20%だった。同社は「グローバル人材の必要性の高まりで、いち早く英語に慣れさせたいと考える親が多いようだ」としている。

(2012.11.11 塾ニュースから転載)


ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ

有名幼稚園情報が満載 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』


jyukennews02 at 22:58|Permalink 幼児教育 

【いじめと向き合う】 幼児 けんかで成長

園庭で、きりん組(4歳児)の子どもたちが遊んでいた。キックスケーターを乗り回す大柄な康一君(仮名)に、何度も「貸して」と食い下がり、そのたびに突き飛ばされるのは細身の俊太郎君(同)だ。

 やっと譲ってもらい、満面の笑みで走り出すと、見守っていた男性保育士(31)が「良かったなぁ」と声をかけ、康一君には「貸してあげたんや」と頭をなでた。

 大阪府熊取町のつばさ共同保育園では、園児のけんかをできるだけ見守るのが保育方針だ。市原悟子(よしこ)園長(59)は「けんかやぶつかり合いは成長のチャンス。大人が『そろそろ交代ね』と間に入ると、守られる側とたしなめられる側になり、子どもの人間関係がおかしくなる」と解説した。

 この保育方針は、姉妹園のアトム共同保育園が1994年、いじめや少年犯罪の事件が相次いだため、保護者と考えて決めたものを受け継いだ。両園の理事長でもある市原園長は「幼児期に人間関係に悩む体験をすることが重要だ。問題を起こす子どもには、こうした体験が抜け落ちていると感じた」と振り返る。

 気の済むまでやらせて考えさせたり、お互いの気持ちが分かるまで2人きりで話し合わせたり、手探りの連続だった。「仲良くしたいのにたたいてしまう」「本当は一緒に遊びたい」。園児の悩みに耳を傾ける様子がメディアで紹介されると、全国の保育関係者が見学に来るようになった。

 子どもがもめ事を起こす理由は、大人が考えたのとまったく違うことが少なくない。

 ある時期、ぞう組(5歳児)で、遊びの輪に入ろうとした麻里ちゃん(仮名)が、断られて泣き出すことが増えていた。大野京子保育士(34)が「なんでいやなの?」と促すと、麻里ちゃんは「断られるより、みんなに一斉に言われるのが悲しい」と話し始めた。

 女の子たちは、涙の理由を知って神妙な表情になり、「これからは1人ずつ話すようにするね」と約束。以後、言葉に気遣いが生まれ、トラブルは減っていった。「入れてあげなさいと叱ったのでは、同じようなけんかを繰り返したでしょう」と大野保育士は説明する。

 市原園長は強調する。

 「互いの気持ちが分かればいじめに発展することはない。いじめ予防は幼児期に始まっているのです」(大広悠子)

 メモ 共同保育園とは、保護者と保育士が協力して運営する保育園のこと。保育園が不足した1960~70年代に、保護者が資金を出し合って保育士を雇う形で始まったケースが多く、当時はほとんどが「無認可園」だった。その後「認可園」になったところもある。現在でも父母会活動が盛んで、保護者の意見が園の運営方針に積極的に反映されている。


(2012.11.8 読売新聞から転載)


ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ

有名幼稚園情報が満載 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』



jyukennews02 at 00:08|Permalink

2012年11月06日

大阪市、小1から英語授業 13年度、一部校に導入案

グローバル人材の育成をめざして英語教育の強化をはかる大阪市の橋下徹市長の方針を受けて、市の教育委員会事務局が、市立小学校1年生から英語の授業を始める案をまとめた。卒業時に英検5~3級レベルの英語力をつけることを目標にする。数年後に市内全校に広げる構想だ。


 6日の有識者会議で、市の教育振興基本計画に盛り込むことをめざして構想を話し合う。

 現在の学習指導要領では小学校5、6年生で週1コマの外国語活動(英語)をすると定めている。子どもの負担を増やさず、国語能力を高めることを優先させるため、目的は英語に親しませることとして、細かな文法を教えたり成績をつけたりはしていない。

(2012.11.6 朝日新聞から転載)


ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ

有名幼稚園情報が満載 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 09:21|Permalink 公立 

2012年11月01日

子どもの習い事ランキング、トップは「水泳」

リクルートライフスタイルは、同社が運営する『ケイコとマナブ.net』にて、全国の習い事に通う小学生以下の子どもをもつママ206人を対象に「子供の習い事」についてのアンケートを実施した。

調査によると、今やっている習い事ランキングは、1位 水泳(86票)、2位 体操・リトミック(69票) 、3位 英語・英会話(58票)、4位 ピアノ(37票)、5位 学習塾・実験教室など(24票)だった。

今後やらせたい子どもの習い事ランキングは、1位 水泳(61票)、 2位 英語・英会話(60票) 、3位 ピアノ(31票)、 4位 そろばん(29票)、 5位 ダンス(25票)だった。

小学校における英語・ダンスの義務教育化などを受けた結果となったようだ。また、そろばんは学校や諸外国でも導入され、復活の兆しがある。

(塾ニュースから)


ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ

有名幼稚園情報が満載 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』


jyukennews02 at 10:13|Permalink 数字関連 

慶應義塾に花まる教育会、応募が殺到する私塾

「週刊ダイヤモンド 11/3号」の特集は『モトがとれる学校・塾・習い事』だ。どの学校に入れば幸せな人生が送れるか。どんな習い事をすれば将来役に立つか。小学校“お受験”対策から大学入学支援まで、子どものための投資をさまざまな面から分析していく特集だ。ダイヤモンドの分析では、有力大学を卒業すれば有力企業への就職率が高まり、生涯賃金は平均賃金労働者よりも相当に高い額になる可能性が高まることが明らかになった。「いい学校(近年では中学受験で中高一貫校)に入学して、いい大学・大企業に入って安定した生活を送ってほしい。そのための出資は惜しまない」という親心は間違ってはいないのだ。

 しかし、親が教育投資に求めるのは学歴や高い生涯賃金だけではない。人間としての成長も重要なポイントだろう。今回の特集では「生きる力」の育成についても検討したものだ。

 ざっと一読して今回の特集のポイントは2つ。慶應横浜初等部の開校と、有力塾の台頭だ。

 慶應横浜初等部の開校とは、来春、東急田園都市線江田駅徒歩10分(住所は青葉区あざみ野南)に開校される慶應の小学校だ。第一期生募集のために8月と9月に開催された説明会では定員108人に対し、3000人強が集まった。お受験業界で不動のナンバーワンブランド付属小「幼稚舎」を持つ慶應が、富裕層の多い横浜で小中一貫校を開設するとあって大注目となったのだ。なお、念のため、「慶應幼稚舎」は小学校であって、幼稚園ではない。ときどき話がかみ合わない人がいるので、再確認しておきたい。

 説明会で配布された資料は、慶應幼稚舎では6年間クラス替えがないのに対し、横浜初等部では2年に1回クラス替えを行ない、保護者が慶應義塾出身かどうかは入試では考慮しないといった説明が明記されていたという。輝かしい慶應幼稚舎ブランドとは別の意味合いの小学校になりそうだという。

 一方、有力塾の台頭とは、最近テレビで話題の「花まる学習会」のことだ。「花まる学習会」とは、大学受験のための予備校で指導していた現代表が、解き方を教えてそれを繰り返すだけの機械的な計算力指導一辺倒の既存の塾へのアンチテーゼとして、「思考力」「作文」を指導の中心に据えた学習会を93年に立ち上げた。掲げる目標は「魅力的な大人、メシが食える人」を育てること、現在は埼玉県を中心に首都圏に全173教室、1万人以上の生徒を抱える。評判が評判を呼んで入塾のキャンセル待ちは3000人にいたり、現在はキャンセル待ちすら受付られない状況だ。

 あるとき、代表は既存の塾で教えている際にあることに気がついた。同じように教えてもすぐに吸収できる子と吸収できない子がいる。すぐに吸収できる子は実は「遊びこんだ経験」があったのだ。遊びこんだ経験が、後の思考力や人間的魅力につながるとして、毎月のように1泊2日の野外体験イベント、夏には2泊3日のサマースクールで徹底的に遊ぶ。何もない自然を舞台に創造力を発揮して遊んでこそ、知性や人間的魅力が育つという考えは、普段の塾の場でも思考力を重視する教育につながっているのだ。

 さらに「花まる学習会」の特徴は、思考力と野外体験、そして「親教育」も重視している点だ。子どもが問題を起こす原因は子ども自身ではなく、親にあるのではないかという問題意識を出発点に、家庭での子どもの接し方や心構え、夫婦関係の構築の仕方までを説いている。この無料の講演会は、毎年100回ほど開講しているが、数百人の定員に1000人以上の応募が殺到するのだという。

 そして、今回の特集でいちばんの衝撃記事は『名門への“裏口入学”そのために必要な本当の金額』だ。最近、中央大学横浜山手中学(横浜市中区)が入学選抜試験で、合格ラインに満たなかった中央大理事長の知人の孫を不正に合格させていた口利き事件が発覚し、その後、理事長が解任された一件が記憶に新しい。今回、ダイヤモンドでは裏口入学の実態について、ある仲介者に絶対匿名を条件にインタビューを敢行したのだという。

 この仲介者によると、実際に、裏口入学で学校側幹部や関係者が受け取るのはせいぜい1人10万円程度、場合によって料亭での接待があったとしても、「裏口入学にかかる合計金額は10万~30万円、どんなに費やしても100万円程度」だという。実際のやりとりは商品券にて行なわれるという話はリアルだ。

 また、それ以上にお金がかかるものの、合格するためのとある秘策も伝授。超名門の私立中学に合格させる場合、この私立中学の先生に家庭教師をお願いするのだという。つまり、問題を作成する側に勉強を教わり、間接的に出題範囲がそれとなくわかるという方法をとるのだという。このときの家庭教師代は「1時間2万円」だという。

 この仲介者から裏口入学に関するアドバイスは、「カネ以上に重要なのは受験生と両親の人柄です。特に幼稚園や小学校の入試では、学校側は親の面接を最重視する」ので要注意。また、志望校を一校に絞らないほうがいい。「学校にこだわりすぎると口先だけの詐欺師に騙される可能性」が高まり、数千万円をボラれるおそれがあるのだという。

 結局、子どもへの投資は、親のカネとアタマしだい、ということになりそうだ。

(ビジネスジャーナル)


ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ

有名幼稚園情報が満載 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』



jyukennews02 at 10:11|Permalink

小学生、1年間に図書館から本を何冊借りた?

2010年度に小学生が図書館から借りた本は平均26冊で、過去最高だったことが31日、文部科学省が実施した社会教育調査の中間報告でわかった。

 調査方法の変更が増加につながった面もあるが、同省は「学校での朝読書の取り組みや、開館時間延長などで図書館が使いやすくなった効果も出ている」と分析している。


 調査は3年に1回行われ、図書館や博物館の数や利用状況などを調べている。岩手、宮城、福島の被災3県の貸出数などは対象外。


 調査によると、小学生1人あたりの10年度の貸出数は26冊で、前回の18・8冊から大幅増となった。調査対象を前回までの「児童への貸出冊数」から「児童用図書の貸出冊数」に変えたことで、これまで「不明」としていた図書館から回答が寄せられたことなどが影響したとみられる。


2012年10月31日   読売新聞から転載)



図書館貸し出し過去最高、児童1人年26冊 漫画増や不況も影響か

文部科学省は31日、平成22年度に全国の小学生が図書館から借りた本が1人当たり26・0冊で、昭和49年度の調査開始以来、最も多くなったとする社会教育調査の結果を発表した。前回の19年度調査の18・8冊から大幅に伸びた。


 国民全体の1人当たりの年間貸し出し数も5・4冊(前回4・9冊)と過去最高だった。

 文科省は「漫画で歴史を教える本など読みやすい本が図書館に増えたためではないか」と分析。各館が借りられる冊数の上限を引き上げていることや、景気低迷による新刊本の買い控えも背景にあるとみられる。


 調査によると、全国の公立図書館が22年度に貸し出した本は6億6360万冊だった。貸し出し冊数など一部の項目には、東日本大震災の影響で岩手、宮城、福島3県分は含まれておらず、学校の図書室も対象外。

(2012.10.31 産経ニュースから転載)


ランキングに参加しています。

       にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ

有名幼稚園情報が満載 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』



jyukennews02 at 01:07|Permalink 数字関連 | 学校教育