2013年06月
2013年06月29日
土曜授業の復活、自治体判断で…文科省検討チーム
下村文科相が同日、閣議後記者会見で明らかにした。秋をめどに省令を改正し、来年4月からの実施を目指す。
学校教育法施行規則(省令)では土曜を休業日と定めており、例外的に「特別の必要がある場合」にだけ授業を認めている。中間報告では、これを改正し、自治体の判断で土曜授業を実施できるようにすることを求めた。一方、全国一律で土曜授業を制度化することは、週5日制が定着しているため、検討が必要とした。
会見で、下村文科相は「子どもの健やかな成長には、土曜の教育環境を豊かにする必要がある」として、自治体の自主的な取り組みを支援する考えを示した。
(2013年6月28日 読売新聞から転載)
ランキングに参加しています。




東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年06月26日
公募校長「給料は最低、若いから小規模校へ」…謝罪なき退職
大阪市立小中学校で今年度から導入された校長の全国公募に応募し、4月に民間人校長として就任した市立南港緑小学校(住之江区)の千葉貴樹校長(38)が25日、「私が力を発揮できる場所とは違う」と述べ、同日付で退職した。
同市の民間人校長は今春、11人が就任したが、退職は初めて。校長公募は橋下徹市長が掲げた教育改革の目玉だっただけに、3か月足らずでの退職は波紋を広げそうだ。
この日の市教育委員会議で退職を承認された千葉氏は、同小で記者会見。複数の外資系証券会社に10年以上の勤務経験があるという千葉氏は、「経験を生かし、英語教育に力を入れたいとアピールしたが、今の学校の課題は基礎学力の向上だった。英語教育に力を注げる環境ではなかった」と説明した。
また、採用過程で市教委側と意見交換する機会が少なかったことに不満を述べ、「若いからといって、各学年1学級しかない小規模校に配属され、給料も経歴に関係なく最低級。年功序列だ」と批判。自らの退職による混乱については「何も不祥事は起こしていないし、謝罪することではない」と語り、児童に対する思いを問われ、「申し訳ないという気持ちではなく、残念な気持ち」と話した。
(2013年6月26日 読売新聞)
公募校長退職 橋下市長「合わないとすぐ辞める民間…」
市役所で記者団の質問に答えた。
橋下市長は、退職した校長について「子どもがいるのだから、責任を持って応募してもらわないと困る。公の世界だという自覚を持ってもらいたい」と指摘。一方で、「年功序列の給与体系や、活躍の場がないことについて良い問題提起をもらった。公募制度が失敗だとは思っていない」とも語り、今後も制度を推進していく考えを示した。
(2013年6月26日 読売新聞)
ランキングに参加しています。




東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
屋内遊戯施設けが注意 6年で50件…目立つ低年齢児 国民生活センター
同センターによると、12歳以下の子供の屋内遊戯施設での事故で、19年4月~今年1月末に全国の消費生活センターに34件の相談が寄せられた。また、国民生活センターと消費者庁が共同運用する「医療機関ネットワーク」には22年末の運用開始以降、病院などを通じ16件の情報が集まった。
事故相談の34件を年齢別にみると、5歳が8件と最も多く、次いで4歳7件▽3歳と6歳4件-と、低年齢層が目立った。
けがの程度は、1カ月以上の治療が必要だった事案が9件で、3週間~1カ月の事案が7件。医療機関ネットワークで把握した16件の中には、入院した事例も4件あった。
同センターがまとめた相談の中には、昨年1月に兵庫県の大型ショッピングセンターの屋内有料遊園地で、網状のトンネルで遊んでいた男児が前歯4本を折る事故があった。
一方、同センターは、利用経験のある保護者500人にアンケートを実施。利用の理由(複数回答)は「子供が行きたがった」が311人と最多だったが、「屋内の方が安全」41人▽「スタッフが常駐していて安心」26人▽「けがをせずに安心して遊べると思った」23人-と、安全面を重視した回答もあった。
また、従業員が見守りをする施設の利用者で、「事前に説明を受けた」と回答したのは207人。内容を複数回答で尋ねると、利用時間(178人)や料金(169人)が多く、安全性の関係は、遊具の使い方が75人▽年齢・身長制限が63人▽事故発生時の対応が21人-にとどまった。
屋内遊戯施設の運営会社などでつくる「日本エア遊具安全普及協会」(東京)の栗橋寿(ひさし)代表理事は「スタッフが常に見守り、正しい利用方法を保護者らに周知していく必要がある。各事業者の自助努力で施設を運営しているが、統一的な安全基準を作りたい」と話している。
(2013.6.26 産経ニュースから転載)
ランキングに参加しています。




東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年06月23日
かくれんぼができない子供急増…いじめ遠因に? 京都中丹地区
教員や保護者らが一緒になって、子供たちのいじめや非行問題について考える「みんなでコラボin中丹」(京都府中丹教育局主催)が22日、同府綾部市川糸町の綾部高校東分校体育館などを会場に開かれた。中丹地区の幼・小・中・高等学校と特別支援学校のPTA関係者ら約300人が集まり、専門家の講演を聞いたり身近なケースについて話し合ったりした。
中丹地区(舞鶴市、綾部市、福知山市)の「PTA指導者研修会」と「いじめ・非行防止フォーラム」を合体して開催。関西大人間健康学部の杉本厚夫教授の講演などを聞く全体会の後、取り組みの実践報告や交流を目的とした分科会「はぐくみ教室」を開いた。
杉本教授は「見て見ぬふりをする社会から、おせっかいな社会へ-社会的な親の出番です」と題して講演。「かくれんぼ」ができない子供が最近急激に増えていることを紹介し、「子供たちはひとりぼっちになるのを極端に怖がる。こうした状況が、子供たちの間に見て見ぬふりをするいじめを生む原因にもなっている」と説いた。また、「子供たちを見ているのは親や教師だけ。別の角度から子供を見る『社会的な親』の存在が大切になってくる」などと述べた。
この後、家庭、学校、地域社会、行政がそれぞれに役割を果たすことを宣言した「いじめ撲滅・非行防止 アピール&アクション」を採択した。
(2013.6.23 産経ニュースから転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年06月19日
虫歯放置…児童虐待のシグナル早期発見
多数の虫歯や、口内の傷が治療されないまま放置されている場合、ネグレクトや暴力を受けている可能性が高いとして、児童虐待防止法では、歯科医師に行政機関や警察などへの通告を義務付けている。同歯科医師会でも2006年に対応マニュアルを作り、各会員に積極的な対応を周知、徹底してきた。
ただ、通報に至るケースは少なく、虫歯の状況などだけで通報することをためらう医師もいるとみられることから、同歯科医師会では、
同歯科医師会と県はまず、ここ数年に虐待事件のあった四日市、鈴鹿、桑名市内を中心に、小学校10校程度で年1回、小学1~3年の児童を対象に選択式のアンケート(12問)を実施し、「寝る前に歯を磨くか」「外から帰ったら手を洗うか」など、基本的な生活習慣が身についているかどうかを尋ねる。回答は質問ごとに点数化され、歯科検診の結果などを照らし合わせて虐待の恐れがあるかどうかを判断するという。
同歯科医師会の羽根司人・常務理事は「口の中は生活習慣が反映されているので、歯科医師は虐待の早期発見に貢献できると思う。虐待がひどくなる前の段階で見つけ、行政機関と連携していきたい」と話している。
(2013年6月18日 読売新聞から転載)
ランキングに参加しています。




東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年06月14日
迎えの車に男児2人ひかれ重軽傷、幼稚園庭 埼玉
14日午後3時ごろ、埼玉県狭山市北入曽の「しいのみ幼稚園」で、園庭で遊んでいた男児2人が、子供を迎えに来た近くに住む主婦(25)の車にひかれ下敷きになった。2人はいずれも4歳で、1人は脳挫傷で重傷、もう1人は軽傷を負った。
狭山署によると、母親は幼稚園に通う長女(5)を迎えに来たといい、同署に「気付かなかった」と説明。同署は前方不注意が原因とみて、事故原因を調べている。
幼稚園などによると、事故当時、男児2人の母親も近くにおり、他の保護者らと車の下から2人を引き出した。同園では課外クラブの際、迎えの車は園庭内に入ることができるようにしていたが、当時園庭に職員がいたかは分からないという。
(2013.6.14 産経ニュースから転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年06月13日
発達障害児の通級が6年間で約4倍に
発達障害児の通級が6年間で約4倍に 斎藤剛史
普段は通常学級でみんなと同じ授業を受け、週に何時間か別の教室などで障害に応じた教育を受けることを「通級」といいます。特別支援教育の一つですが、文部科学省の調査によると、2012(平成24)年度に公立小・中学校のうち通級指導教室を設置している学校が、初めて1割を超えたことがわかりました。また、通級指導を受けている発達障害(自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害)の児童・生徒は、過去6年間で約4倍も増えています。
通級指導は、一般の小・中学校に通う比較的障害の軽い子どもを対象に行われていましたが、2006(平成18)年度からそれまでの言語障害・弱視・難聴などに加えて、学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)も対象となりました。文科省の調査によると、全国の公立小・中学校で通級による指導を受けている子どもは、2010(平成22)年度6万637人、11(同23)年度6万5,360人、12(同24)年度7万1,519人と、年々増加しています。その大きな原因は、発達障害児の通級が増えたためです。発達障害が通級の対象に加わった2006(平成18)年度に、通級指導を受けた発達障害児(LD・ADHD・自閉症の合計)は全国で6,894人でしたが、12(同24)年度は2万9,141人に上り、6年間で4.2倍に増えました。また、2012(平成24)年度に通級指導教室を設置している公立小・中学校は前年度比272校増の合計3,333校で、公立小・中学校全体の10.7%(前年度比1.0ポイント増)となりました。
通級指導には、在籍する学校内に通級指導教室がある「自校通級」、通級指導教室を設置している近隣の小・中学校や特別支援学校などにその時間だけ通う「他校通級」、特別支援学校の教員などが地域に設置された通級指導教室を回って指導する「巡回指導」の3種類があります。指導を受けている子どもの割合で見ると、自校通級が43.9%、他校通級が51.4%、巡回指導が4.7%となっていますが、障害別で見ると、言語障害・難聴などは他校通級が多いのに対して、学習障害や注意欠陥多動性障害は自校通級が多くなっているのが特徴です。また、通級指導教室では、自立した社会生活を送れるよう障害に応じた支援をする「自立活動」が指導の中心となります。指導教員は、それぞれの障害に関する専門知識と経験がある教員が担当することになっています。
年々増えている通級ですが、課題もあります。一つは、通級指導を望んでも受けられないという子どもが全国でまだ多く残されていることです。これには都道府県による違いも大きいようです。たとえば文科省の調査を見ると、島根県は児童・生徒数が少ないにもかかわらず通級指導を受ける子どもの割合が他の都道府県に比べて高く、その充実ぶりがうかがえます。二つ目は、通級指導を受けるのが適切なのに、保護者の同意が得られないと指摘する学校関係者の声も少なくないことです。通級指導教室を増やすため施設や専門的教員の充実を図るとともに、障害のある子どもの適切な支援のため、保護者などに対して通級の正しい理解を広げていくことも必要なようです。
(提供:Benesse教育情報サイト)
(2013.6.10 産経ニュースから転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年06月08日
IQ,EQより重要なCQを伸ばすには子育てがもってこい
IQ(知能指数)よりもEQ(こころの知能指数)が重要だという話が一時期流行していたが、最近、新たな指数が注目されているのをご存じだろうか?
ずばり、「CQ」である。
CQは実は、人によって使い方が異なる。
最近、TIME誌が「最初はIQ、次にEQ。だけどCQが最も重要?」という記事で「Creativity Quotient(創造力指数)」という概念を、『Creative Intelligence』という本の著者インタビュー記事として紹介している。
他には、日本でもベストセラーになったトーマス・フリードマンの『フラット化する世界』では、フラットな世界ではIQよりも重要なのが、CQ(「Curiosity Quotient: 好奇心指数」)とPQ(「Passion Quotient: 熱意指数」)だという主張がなされている。
つまり、創造力と好奇心ということでCQが使われているわけだが、他にも「Communication Quotient(コミュニケーション指数)」や「Cultural Quotient(文化指数)」といった使われ方もある。さらに、これらを包括する概念として次のような使われ方が個人的には面白いと思った。「Children Quotient(子ども力指数)」だ。米国の著名コンサルタントであるアラン・グレジャーマンが著書『人はみな「ビジネスの天才」として生まれる』の中で提唱している概念で、ビジネスで成功するためのヒントは子どもから得られるとし、本来誰もが子どもの頃に持っている以下の13の力が重要だということを述べている。
- 遊ぶ力
- 熱中する力
- 焦点を絞る力
- 急がせる力
- リーダーシップをとる力
- 驚嘆する力
- 好奇心を抱く力
- 質問する力
- 挑戦する力
- 創造する力
- 参加する力
- 居心地を良くする力
- やり遂げる力
この概念には、上述の創造力や好奇心、熱意も包含されている。また、遊ぶ力や驚嘆する力、質問力、挑戦力なども、インターネットが普及しあらゆる情報にアクセスしよう思えばできる現代社会において、非常に重要だという意見には納得がいく。
さらに面白いのが、これらの力は子どものときに誰もが持っていたという観点だ。実際、私も2児の親として、子どもたちがこれらの力を自分なんかよりずっと持っていることに日々驚嘆している。さらに、大人社会に揉まれるなかで失いかけていた好奇心や創造力、遊ぶ力が、彼らと一緒に過ごすことで、際限なく刺激され、活性化されているのだ。
グレジャーマン氏が主張するように、現代においてより重要な能力となってきたCQは、子ども時代のことを思い出すことによって、あるいはCQの高い子どもたちと接し、そこから得られるヒントや姿勢をビジネスに活かすことによって高めることができる。例えば、ゼロックスやヒューレット・パッカードは7歳の子ともにフォーカスを当てるプロジェクトグループをつくり、子どもたちが同社の製品に持つ印象を調べ、そのフィードバックをビジネスコンセプトにいかしているという。また、コカ・コーラやデュポンなどはChief Imagination(想像担当責任者)やChief Learning(学習担当責任者)といったポジションを置いている。米ラバーメイド社は会議後に博物館に行ったことで、新しい発見があり、商品改良につながったという。多くの企業が子どもの持つ力をヒントに、既成の枠を超えて創造力を発揮しようとしているわけだ。
私が言いたいことは、「ビジネスマンはもっと子どもと接する時間を持ちましょう、そして、子どもと一緒にCQを高めましょう」ということである。そして、「何かおもしろいことはないかな?」「なんでそうなるんだろう!?」「すっげー!」といったふうに、子どもの視点に立って、世の中を見つめ直してみることだ。きっと世界の見え方が変わってくるに違いない。子育ては仕事にとってマイナスになるのではなく、むしろプラスになり得る。育児は自分自身を育てる「育自」でもある。EQにおいてもCQにおいてもだ。
前に「育休の価値換算は1200万円」という論評を書いたが、そのときは公立保育園にかけられる税金のコストから計算を行った。しかし、創造力や好奇心といったCQを高める学び(いわば「研修・留学」のような)の機会であるという観点からも、育児はビジネス力を伸ばし得る高い価値を秘めているのだということを主張したい。
(本山勝寛)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
小学校における英語の正式教科化に、7割以上が賛成
◎子どもの英語学習者の7割以上が、英会話教室に通う。月額費用は5,000円~1万円未満。
英語の学習方法について聞いたところ、73.9%の人が「英会話教室」と回答し、次いで「DVDやカードなどがセットになった有料の教材セット」(22.3%)、「CDやDVDなどを利用した音声によるリスニング教材」(21.5%)となった。
英会話教室に子どもを通わせている人のうち、85.0%は週一回のペースで通わせていた。また、一ヶ月にかける費用は5,000円~1万円未満が最も多く(58.6%)、1万円以上かける人も19.9%いた。
◎スマートフォンやタブレットは、約5割の人が英語教育に役に立つ
スマートフォンやタブレットを使った英語学習について、「役に立つ」「まあまあ役に立つ」と答えた人の合計45.8%と、半数近くを占めた。年代別に見ると、20代が75.8%、30代が47.4%、40代が41.5%と年齢が若いほど、スマートフォンやタブレット利用に賛成する傾向にあった。
◎有名人を起用した広告宣伝を見て、「試してみようと思う」のは2割
「有名人が宣伝をしていると覚えやすい」と回答した人は49.0%、「宣伝をしている有名人をテレビや雑誌で見かけると商品やサービスを思い出す」と回答した人は39.5%でした。しかし、「自分の好きな有名人が宣伝をしていると、試してみようと思う」と回答した人は22.0%で、案外少ないことが分かった。
※いずれも「あてはまる」、「ややあてはまる」の合計。
◎小学校における英語教育の正式教科化に、7割以上が賛成
小学校における英語教育の正式教科化に、72.7%が賛成。ただし、「教師の確保が問題だと思う」(79.3%)
「指導要領やカリキュラムが課題だと思う」(72.4%)、
「中学校など、従来の教育方法も合わせて見直す必要がある」(79.9%)に加えて、
「外国人と触れあう機会を増やしてほしい」(83.8%)、
「高学年からではなく、低学年からするべきだと思う」(74.5%)など、制度や運用面で課題があると思っている方が多いようだ。一方で、「上手く機能すれば日本人の英語力が上がると思う」と回答した人も78.1%おり、子ども達により高い英語力を身に付けさせることができるのではと期待も寄せられているようである。
※いずれも「あてはまる」、「ややあてはまる」の合計
(2013.6.7 塾ニュースから転載)
ランキングに参加しています。




東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年06月04日
皮膚感染症 学校プール利用に「指針」
「とびひ」治るまで禁止…学会など見解
夏が本格化するのを前に、日本臨床皮膚科医会と日本小児皮膚科学会は、とびひやみずいぼなど、子どもが皮膚感染症に感染した場合の学校や幼稚園、保育園でのプール利用に関する見解をまとめ、公表した。
学校保健安全法では、学校が予防すべき感染症について感染力や重症度に応じて分類。感染拡大を防ぐために、出席停止や消毒などの処置を定めている。
だが、プール利用についての規定はなく、学校医などに判断が委ねられている。学校ごとに対処が異なり、学会へ問い合わせる例も少なくなかった。
このため両会は、プールの利用が増えるこれからの季節に向けて、子どもの感染が多い「とびひ」「みずいぼ」「頭じらみ」に加え、ダニの一種が寄生して起きる「
とびひは水との接触で悪化する恐れがあり、治るまでプールの利用を禁止。残りの3疾患は、タオルなど患部と接触する可能性のある物の共用を避けるなどの条件付きで、プールの利用は可能とした。

(2013年6月4日 読売新聞)
ランキングに参加しています。




東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年06月01日
第3子以降の園児を無償に=第2子は半額補助―文科省方針
子どもが2人以上いる世帯を対象に、所得制限なしで第3子以降の幼稚園児を無償とする。
第2子には保育料の半額を補助する。事業費は国と地方合わせて約300億円と見込まれ、同省は関連経費を来年度予算概算要求に盛り込む方針だ。
ただ、厳しい財政状況の中、財源確保をめぐる財務省などとの調整が難航することも予想される。
(2013.6.1 時事通信から転載)
ランキングに参加しています。




東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集