2013年12月
2013年12月27日
東京都内でインフルエンザの流行始まる
都福祉保健局によると、都内419カ所の定点医療機関から、22日までの1週間に報告された1カ所当たりの患者数が、流行開始の目安となる1・0人を上回り、1・1人となった。インフルエンザとみられる集団感染は22日までに57件報告されている。
同局では本格的な流行が予想されるとして、こまめな手洗いやマスク着用のほか、室内を適度に加湿(おおむね湿度40%以上)し、換気を行うように呼びかけている。
(2013.12.27 産経新聞から転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年12月26日
「道徳の教科化」提言 文科省有識者会議、来年度から新教材も
報告書では、道徳教育の現状として「歴史的経緯に影響され、道徳教育そのものを忌避しがちな風潮がある」などの課題を指摘。抜本的な改善を図るには「特別の教科」として位置づけることが適当とした。
ただし、5段階などの数値評価は行わず、記述式など多様な評価方法を検討するよう求めた。教材は新たに検定教科書を導入するのが適当と判断した。
文科省によると、教科書の作成から使用まで数年かかることから、正式な教科化は30年度以降となるが、学習指導要領が一部改訂されれば、早ければ27年度にも先行実施するという。
文科省はこの日、検定教科書ができるまでの道徳教材として、現在配布されている「心のノート」を全面改定し、「私たちの道徳」の名称で来年度から使用する方針も発表した。
心のノートよりページ数を1・5倍に増やし、坂本龍馬や新渡戸(にとべ)稲造などの偉人伝、イチローや高橋尚子さんら世界で活躍するスポーツ選手のエピソード、いじめの未然防止につながる題材や日本の伝統文化に関する読み物を盛り込む。
(2013.12.26 産経ニュースから転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年12月25日
日本の子どもの幸福度は6位 豊かさの一方、深刻な貧困
国連児童基金(ユニセフ)と国立社会保障・人口問題研究所がこんな報告書をまとめ、25日に公表した。日本では貧困状態にある子どもの割合が高く、貧困の程度も深刻なことが改めて示された。
幸福度は、物質的豊かさ▽健康と安全▽教育▽日常生活上のリスク▽住居と環境の5分野で、計20の指標を使って比較した。
総合1位はオランダで、2位がフィンランドとアイスランド。4位ノルウェー、5位スウェーデンと、北欧の国が上位を占めた。
日本は「日常生活上のリスク」と「教育」の二つの分野で1位だったが、「健康と安全」は16位、「住居と環境」は10位。上位5カ国に比べ、分野別順位のばらつきが大きいのが特徴だ。
物質的豊かさの順位が低いのは、貧困ラインを下回る子ども(0~17歳)の割合が14・9%と高いことや、下回った子どもたちの所得の平均が、貧困ラインの額の約7割にとどまっていることなどが理由だ。所得は世帯収入などから算出している。
健康と安全の分野では、低体重(2500グラム未満)で生まれた乳児の割合が高かったのが響いた。報告書は、低体重の女性の増加や、妊娠中に厳格に食事を管理する傾向などを原因に挙げている。
研究所の阿部彩・社会保障応用分析研究部長は「貧困状態にある子どもがこれだけ多いということは、いま好成績の分野も、今後悪化する可能性がある」と懸念する。
この報告書は、日本でデータが入手できる指標だけを使って順位を出した。ユニセフが今春公表した順位には、日本はデータが足りないため入っていなかった。
「日常生活上のリスク」の指標となったのは飲酒や肥満の割合、10代の出生率など。日本は飲酒や肥満の割合が低く1位、10代の出生率も4位だった。
(2013.12.25 朝日新聞から転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年12月17日
学童保育1クラス定員40人に 厚労省委、運営基準で報告書
厚労省は07年にまとめたガイドラインで、1クラスの規模を「おおむね40人程度までが望ましく最大70人まで」とした。しかし、厳しい設置基準がある保育所と違い、ガイドラインはあくまでも目安のため、地域によって人数や開所時間にばらつきがあった。
報告書は、職員が一人ひとりの児童と信頼関係を築くには「児童の集団の規模はおおむね40人までが適当」と強調。原則として、年間の開所日数は250日以上で、開所時間は平日が3時間以上、休日は8時間以上とした。
各クラスに配置する原則2人の職員のうち1人は保育士や教員免許などを持つ人とし、子供の自立支援や家庭との連携などに関する専門の研修を義務付ける。ただ、職員の人材確保が難しくなっているため、20人未満の小規模なクラスについては、一定の条件を満たせば、保育士ら1人の有資格者の配置で対応できるようにする。
厚労省は今後、職員向けの研修科目や内容▽安全管理▽おやつなどアレルギー対策の留意点▽障害を持つ子供の受け入れ体制――などについて検討を進め、具体的なガイドラインを作成する方針だ。
(2013.12.12 日経新聞から転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年12月11日
いじめ判断、軽微な事案で各県温度差「放置すれば重大な問題に」
平成24年度の調査結果によると、1千人あたりのいじめの認知件数は全国平均14・3人で、前年度(5・0人)の約3倍。最大は鹿児島の166・1人で、最少の佐賀(2・0人)の80倍以上に上った。
鹿児島では、大津市の中2自殺事件を受けて昨年実施された24年度上半期(4~9月)の緊急調査を機にアンケートの内容を改め、いじめの具体例を並べてチェックさせるなど回答しやすくした。これが認知件数の大幅増につながったとみられ、同県教委の担当者は「いじめの早期発見こそ良い学校の証しと考え、児童生徒が軽微な事案でも訴えやすい環境をつくっている」と話す。
一方、佐賀では「いじめかどうかは、教師が責任をもって判断すべきだ」(県教委学校教育課)という立場だ。
今回調査の認知件数は207件と全国最少だが、前年より3倍も増えており、「児童生徒には毎月1回、生活アンケートという形で心の悩みなどを聞いている。何でもいじめに含めてしまえば、深刻ないじめに重点的に対処できなくなる恐れもある」(同)。
関東各県でもばらつきがみられた。19年に県内の小中学生を集めて「いじめサミット」を開催したことのある千葉では、以前から子供目線でいじめを認知しており、1千人あたりの件数は32・2件に上った。これに対し埼玉は4・5件で、県教委生徒指導課では「一つ一つの事案にきめ細かく対応しており、いじめなどの解消率では全国平均を大きく上回っている」と強調する。
各県の認知件数に大きなばらつきがあることについて、国立教育政策研究所の滝充(たき・みつる)・総括研究官は「どの学校、どのクラスでも何らかの問題を抱えており、1千人あたり166件と回答した鹿児島の数字が実態に近いのではないか。いじめの大多数はささいなことだが、放置すれば重大な問題につながりかねない。軽微ないじめこそ積極的に認知し、解消率を高めていくべきだ」と話している。
(2013.12.11 産経新聞から転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集