2014年03月
2014年03月28日
学歴・収入で子に学力差=勉強習慣、親の関与も影響―学力テストで分析・文科省
収入が増えるにつれ塾代などの学校外教育費支出が多くなり、子どもの正答率も高まった。
経済力など家庭状況と子どもの学力との関係を全国規模で調べたのは初めて。親が子どもに本や新聞を読むよう勧めたり、読み聞かせしたりすることも学力に強く影響していた。
研究グループの代表で、お茶の水女子大の耳塚寛明教授は、家庭環境による学力格差を克服する上で鍵となる取り組みを示しているとした上で、「学校や家庭でこれらに配慮をした指導を広げていくことが必要だ」と話している。
昨年5~6月、全国から抽出した公立小中778校の保護者計約4万人に家庭の状況や教育費、子どもへの接し方などを尋ね、学力テストの正答率との関係を分析した。
(2014.3.28 時事通信から転載)
ランキングに参加しています。




東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2014年03月24日
『明光キッズ』学習プログラム バディスポーツ幼児園で 今春より
株式会社明光ネットワークジャパン(本社:東京都新宿区・代表:渡邉 弘毅)は、「明光キッズ」の幼児・小学生向け学習プログラムを、株式会社バディ企画研究所(本社:東京都世田谷区・代表:鈴木威)が運営する「バディスポーツ幼児園」にてプログラム・講座を提供する。
バディスポーツ幼児園の世田谷、豊洲、江東の各園に2014 年春からサービス開始し、順次その他の園へ提供する予定。「明光キッズ」は、明光ネットが行う幼稚園・保育園児、小学生が放課後の時間を有意義に過ごすための学童保育の学習プログラムのこと。
■バディスポーツ幼児園( http://www.buddy-sports.co.jp/ )
「健康で明るく伸びやかな子どもを、スポーツと保育を通じて育成する」という教育方針のもと、東京都及び川崎市が定める認可外保育施設指導監督基準を満たした園。
「やればできる」という精神やスポーツを通しての仲間作り、人間関係の形成に力を入れており、「思いやり」や「感謝の気持ち」を徹底し、しっかりとした人間関係を目指して指導するという。
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2014年03月08日
【子育てなんでも相談室】 チック症をやめさせたい
5歳の息子がいます。最近、やたら爪をかんだり、目をパチパチさせたりします。いわゆるチック症というものかもしれませんが、原因が分からず、困っています。なんとかやめさせたいのですが。
A
実は今20代の次男も幼い頃、チック症が出ていました。次男の場合は鼻をヒクヒクさせたり、「エッ、エッ」という小さなせきを繰り返したりをよくしました。
チック症は「愛情不足が原因」とか「親の関わり方が問題で起こる」などとよく言われます。だから、親は余計に気になるようですが、私たち夫婦には心当たりがなかったので気にしませんでした。そこで取った作戦がお笑い作戦です。
鼻をヒクヒクさせたときは「うわ、うさぎちゃんみたい」と言っては笑い、特に大きく広げたときは、「出ました! サブちゃん!(北島三郎さん)」と言って笑い合う。妻が「チック症かも」と言ったときは、「チックショー!」と言って夫婦で笑い合いました。
チック症は放っておいても自然に治るといわれますが、本当にその通りで、次男もいつの間にかしなくなりました。親も子も、とにかく気にしなかったので、治ったことにも気づかなかったくらいです。
一番良くないのは叱ること。本人は何も悪いことをしていないのに、叱るのはかわいそうです。爪をかむたびに叱り、やめさせようと爪にカラシを塗ったところ、爪かみに代わって、違う症状が出てきたなどという例はよくあります。
私が担任した子供の中にもいましたが、それらの子供には次男を含め、共通点があったように思います。普段からまじめでおとなしく、無理も言わない。どこか我慢をしながら、周りに気を遣う優しい子供に多かったのです。それには心当たりがあったので、次男にはそれまで以上に、「のびのび」を絵に描いたような生活が送れるよう気をつけました。
一番の解決策はやはり、子育て全ての悩みの解決にもつながる「気にしない」「ゆったりと接する」だと思いますよ。(こどもコンサルタント 原坂一郎)
(2014.3.7 産経ニュースから転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
リソー教育に課徴金、きょうにも4億円勧告 監視委
昨年8月までの6年余の粉飾総額は約83億円で、受講生側への返還が必要となる可能性がある約28億円分の受講料が含まれる。同社は「授業実態に関する資料の一部で破棄されたものもあり、未返還が確認できた場合の手続きなどを検討している」としている。
関係者によると、同社では退会の際、受講生側からの要求がない限り、未受講分の前払い金を返還せず売り上げに計上。また、受講生が授業当日に欠席を連絡した場合、返金を不要とする規定を使い、当日の欠席が多数あったよう装っていたほか、家庭教師事業の子会社「名門会」(同)では無料の授業について、正規の授業料を受け取ったよう売り上げに計上していた。
リソー教育は昭和60年に設立。トーマスは東京都や神奈川県などに約70校展開している。
(2014.3.7 産経ニュースから転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
低年齢児のお稽古事 人気トップは水泳 習わせずに後悔したのも水泳
調査は昨年10月、9歳までの子供を持つ母親(25~44歳)2080人に実施。それによると、子供に稽古事をさせているのは68・2%で、最も多いのは水泳だった。6歳までの未就学児に限ると、1位は水泳(34%)で、体操、通信講座、英語・英会話、幼児教室・学習塾が続いた。
就学児を持つ母親に「もっと早くから習わせておけば良かった」と後悔した稽古事を複数回答で尋ねたところ、21・3%が「水泳」だった。
理由として、「夏休みに友達と一緒にプールへ行けなかった」「学校で居残り練習をさせられ、見ているのがつらかった」など、泳げないことが授業やレジャーにも影響したためとみられる。
3位以内には習字(7・9%)、そろばん、英語・英会話(いずれも6・1%)が入り、習字は「自分の子供の字が汚い」、そろばんは「計算が得意だと勉強がやりやすい」など、就学前では想像できないような理由が並んだ。
学校生活や授業対策を通じた母子体験が稽古事選択の後悔につながったようだ。
一方、稽古事の費用の平均月額は、0~3歳児7833円▽4~6歳児9769円▽7~9歳児1万4573円-で、年齢とともに増加し、4歳を過ぎると年間10万円以上の出費となった。家計(世帯年収)に占める稽古事の年間費用の割合を300万円未満から1千万円以上の世帯年収別(7区分)で見ると、いずれも6~7%台で、平均6・3%だった。
費用捻出の工夫については、26%が「何もしていない」と答える一方、「食費の切り詰め」(36・2%)▽「レジャー費の見直し」(19・2%)▽「自分の小遣いを減額」(18%)-など何らかの策を講じている人が7割を超えていた。
2014年03月07日
旧パルコに幼稚園児の送迎拠点…神奈川・厚木
園児を一時的に預かり、各幼稚園の開園・閉園に合わせてバスを巡回させ、送迎業務を代行する。同駅を利用して通勤する保護者らにとっては、朝夕の送迎時間の大幅短縮につながり、文部科学省も「全国的にも聞いたことがない取り組み」(幼児教育課)と注目している。
ステーションは、駅北口から約300メートルの旧厚木パルコビルを改装し、4月26日にオープンする市の複合施設「アミューあつぎ」の8階。市民交流プラザ内に設けられる市営託児室「わたぐも」(約160平方メートル)が業務を兼ねる。
対象は市内の私立幼稚園に通う園児で定員30人。午前7時から託児室で園児を預かり、各園の開園時間にバスで送り届けるシステムだ。帰りも同様で、園まで迎えに行った後、託児室で最長午後7時半まで預かる。送迎は保育士1、2人が担当し、バスの運行は民間業者に委託する。
各園が、保護者から市の送迎サービスの利用希望を募り、人数をとりまとめて市に申し込む。園側が市に支払う料金は園児1人あたり月5000円で、保護者がもともと園に支払っている送迎費用の負担が増えることはないという。市は運営費用として、2014年度予算に850万円を計上している。
市によると、市内18幼稚園のうち、すでに12幼稚園が利用を希望している。
本厚木駅から6キロ以上離れた同市鳶尾のとびお幼稚園も手を挙げた。田原清光園長は「2台の園バスを走らせているが、国道246号を渡ると渋滞でなかなか戻れない。送迎ステーションを活用すれば、国道の向こう側や共働きの保護者も、当園に関心を持ってくれるのでは」と期待する。
市こども育成課の小瀬村寿美子課長は「従来の園バスの巡回は午前8~9時頃が多い。もっと早く家を出たい保護者や本厚木駅を利用する保護者には特に貢献できる」と説明。市内の園バスには一巡するのに90分かかるケースもあるといい、園児の長時間乗車の負担軽減にもつながるとしている。
小瀬村課長は「送迎ステーションのような新規事業を今後も仕掛け、待機児童の解消も進めて『子育て環境日本一』を目指したい」と話している。
ランキングに参加しています。




東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集