2015年03月

2015年03月31日

視力1.0未満の児童生徒が増加傾向、平成26年度学校保健統計調査

文部科学省は、平成26年度学校保健統計調査(確定値)の結果を3月27日に公表した。身長は横ばい、体重は減少傾向で推移しており、アトピー性皮膚炎は5歳で過去最低の数値だった。また、裸眼視力1.0未満の児童生徒が増加傾向で高校生は6割が1.0未満だった。

 調査は、国公立、私立の幼稚園、小学校、中学校、中等教育学校、高校の満5歳から17歳までの児童等の一部を抽出して実施。発育状態の調査では全幼児、児童及び生徒の5.0%にあたる69万5,600人、健康状態の調査では同23.8%の333万7,494人を対象に、平成26年4月から6月までに行った。

 発育状態の調査では、身長の平均値の推移は平成6年度から13年度あたりをピークにその後は横ばい。小学校6年男子は145.1cmで前年度から0.1cm増、女子は146.8cmで前年度と同様。中学3年生男子は165.1cmで0.1cm増、女子は156.4cmで0.1cm減。高校3年生男子は170.7cmで前年度と同様。女子は157.9cmで0.1cm減だった。

 体重の平均値は、平成10年度から18年度あたりをピークにその後は減少傾向。小学6年男子で38.4kg、女子は39.0kg、中学3年男子は53.9kg、女子は50.0kg、高校3年男子は62.6kg、女子は52.9kg。どの学年も0.1kg増から0.3kg減だった。

 肥満傾向児の出現率は、平成18年度以降は減少傾向で、23年度以降はほぼ横ばい。肥満度20%以上の出現率が男子でもっとも高かったのは高校3年で10.69%、ついで小学6年で10.28%。女子でもっとも高かったのは小学6年で8.56%、ついで高校3年で8.25%。男子は女子に比べて相対的に高く、地方別にみると、従来通り東北地方に高い傾向がみられる。

 おもな疾病や異常等の推移では、むし歯(う歯)は改善傾向が続き、学校種すべてで前年度より減少している。裸眼視力1.0未満の割合は増加傾向。中学校で53.04%、高校は過去最高だった前年度より2.95ポイント減少したものの62.89%と6割以上が1.0未満となっている。

 アトピー性皮膚炎は、幼稚園で過去最低の2.37%、寄生虫卵保有者は小学校で過去最低の0.13%だった。耳疾患は小学校で5.70%、中学校で4.00%と過去最低となった。

(2015.3.30 リセマムから転載)




ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 00:04|Permalink 健康管理 

2015年03月27日

「子どもがダメになる親のNG行動トップ10」と「子どもが賢く成長する親のGood行動トップ10」


■子どもが賢くならない親のNG行動トップ10  (フジテレビ「バイキング」より)

1.テスト等の結果だけで評価する
2.子どもの過去を責める
3.人前で「うちの子はダメ」と言う
4.ご褒美でやる気を出させる
5.「宿題やったの?」と確認する
6.習い事を止めさせる
7.単語での会話を許している
8.入試で不合格になった時などに子ども以上に落ち込む
9.父親が母親を責める
10.自分ができなかった目標を子どもに背負わせる


「子どもが賢くならない」と言うよりも、「子どもがダメになる」と言い換えてもいいと思います。塾の講師としてはもちろん、心理カウンセラーの立場で見ても、ほとんどが理に適った項目です。

皆さんいかがでしたでしょうか。10個のうちいくつ当てはまったでしょうか?

1つも当てはまらないという方はほとんどいないはずです。2~3個当てはまる方が多いのではないかと思います。半分以上だと注意信号、7~8個以上当てはまる方はすぐにでもお子様との関係・日々のやり取りを見直すことをお勧めします。

ではどうすればいいのかと言うと、この10個の項目の逆のことを意識して子どもと接すればいいわけです。あえてそれを列挙してみます。


■子どもが賢く成長する親のGood行動トップ10

1.結果のみでなく子どもの普段の頑張り・努力の過程をしっかり見て評価してあげる

2.子どもの過去ではなく、未來の夢・そのために今やるべきことを一緒に語り合う

3.謙遜ばかりせず、場面によっては子どもの良いところをしっかり言葉にして伝える

4.普段の声かけ・適度の目標の設定等で、子どもがやる気になるように仕向けることができる

5.学習計画を子どもが自分で立てられるように協力する。基本的には子どもを信用して任せて、毎日口うるさく点検したりしない

6.勉強と部活や習い事等の両立をできるように協力する

7.常に子どもと会話をきちんとすることを心がける。子どもが気持ちをうまく伝えられない時も、イライラしないでじっくり聞いてあげる

8.子どもが落ち込んでいる時は、デーンと構えて明るく包み込んであげる

9.常に夫婦円満を心がけ、子どもの前で喧嘩をしたりしない

10.子どもは自分とは別個独立の存在だと認識し、親のエゴを押し付けない


ということになるでしょうか……。

書いてみて感じるのは、言うのは簡単だけどこれを実行するのはなかなか大変だぞということです(笑)。これをすべてそのまま実行する必要はないと思いますが、少しずつでも意識して子どもと接して行けば、少なくともそれ以上悪い方には行かないのではないかと思います。

世の保護者の皆様、頑張ってください!


(2015.3.26 ライブドアニュースから転載)



ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 00:53|Permalink 幼児教育 | 軽い気持ちで聞いておけば良い話

2015年03月23日

小学校入学前に通う“塾” 「発達に課題」「学校生活に不安」…社会性を育む“配慮”と“実践”

小学校入学を前に、発達に課題のある子供を対象に対人コミュニケーションなどの社会性を育むソーシャルスキルトレーニング(SST)を行う塾が増えている。発達障害(学習障害や注意欠陥・多動性障害など)の診断を受けた子供に限らず、集中して話を聞けなかったり集団行動が苦手だったりなど小学校生活に不安のある子供にも対応。口コミで利用が広がっている。


■個別の指導計画を基に

 小さな机と椅子が並び、小学校の教室を小さくしたような部屋で、幼稚園の年中・年長組の5、6歳児7人が着席した。指導員は3人。“授業”は、発言したいときは手を挙げるなどの約束事を描いた絵カードを使い、子供たちと確認することから始まる。

 最初は椅子に座り、挙手してクイズに答えていた子供たちも、開始から約20分が過ぎると、立ち歩いたり机をたたいたり。「うるさい」「しーっ」と何度も叫ぶ子供もいる。声の大きさを調節するのが苦手で、大声を出してしまうのだ。

 発達に課題のある未就学児から高校生までを対象とする「リーフ」は、SSTや学習面の支援を実施する学習塾。就労支援サービス会社のリタリコ(東京都目黒区)が平成23年に開始し、首都圏で展開する。東京都品川区の大井町校ではこの日、小学校入学に向けた就学準備コースが行われた。

 声のコントロールが難しい子供には、指導員が場面に応じた声の大きさをグラフで示した絵カードを見せ、静かにするよう伝える。口頭ではなく、視覚で伝えた方が分かる子供がいるためだ。学びやすい方法が子供によって違い、個別の指導計画を基にプログラムを進める。

 都内から通う年長組の女児は、同年齢の子供とのコミュニケーションが苦手だ。この日は、知らない子供たちのグループに加わるため不安がっていたが、授業で班活動をした後は一緒に遊べるようになった。母親(39)は「小学校で一斉に指示を出されたときに聞けないと困るので、まず社会性を教わりたい」。

 教室長の川崎翔太郎さんは「成功体験を重ね、自己肯定感を高めていく。集中できない子供も、席を前の方に配置したり気になる掲示物を除いたりすると気が散らない場合もある。子供の特性を理解してくれるよう、子供が通う学校と連携することもある」と話す。



■不登校、いじめ…二次障害を防ぐ

 「リーフ」に就学前の子供が通うきっかけは、3歳児や5歳児の健康診査で発達の遅れを指摘され、医療機関の紹介などで訪れる事例が多い。

 椅子に座って課題に取り組む▽先生の指示で動く▽係を決めて役割分担する-などを練習し、約9割は通常学級に入学する。小学校で失敗を重ね自己肯定感が低下したり集団になじめなかったりすると、不登校やいじめなどの二次障害が起きる恐れがあり、不安を持つ保護者も多いという。

 「東京未来大学こどもみらい園」(東京都足立区)も、発達に課題のある子供のための個別学習塾だ。「こども心理学部」のある大学や専門学校を運営する学校法人の三幸学園が昨年7月にオープンした。対象は、2歳から小学6年まで。苦手な部分のケア中心ではなく、やりたいことや楽しみを支援する。

 このため、(1)読み・書き・計算・SST(2)英語(3)IT(情報技術)(4)アート(5)ダンス(6)体操-の6コースを設置。子供の得意分野を伸ばすことを目指している。未就学児には、読み・書き・計算・SSTが最も人気がある。茨城県や愛知県など遠方から通う子供もおり、来年には定員200人に達しそうだという。

 同園では「『落ち着きがない』『集中して聞けない』が主な悩みでも、それがやりたくないことだった場合は、やりたいことをさせれば変わる可能性がある。自信をつけ自己肯定感が高まると、二次障害が起きずに済む可能性がある」とする。



■発達障害、6・5%が「可能性」

 SSTなどを行う民間の塾が増える背景には、文部科学省の調査で通常学級に在籍する小中学生に発達障害の可能性のある子供が少なくないと分かったことがあるようだ。

 文科省が平成24年2~3月、全国(岩手、福島、宮城の3県を除く)の公立小中学校の通常学級に在籍する児童・生徒約5万4千人(回収率97%)に実施した調査によると、発達障害の可能性のある児童・生徒の割合は約6・5%(推定値)。専門家の判断ではなく、担任教員が回答した内容から「指示の理解が難しい」「課題や活動に必要なものをなくす」「場面に関係なく声を出す」などの困難があった。

(2015.3.23 産経新聞から転載)



ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 11:17|Permalink 幼児教育 | 習いごと

2015年03月20日

うちの子大丈夫…?入学前にチェックしたい「発達障害のサイン」5つ

早いもので、もうすぐ入学の季節。入学するお子さんをお持ちのママ達は、準備で大変な時期だと思います。ランドセルやノート類、筆箱などの準備はできても、子ども自身の準備は大丈夫ですか? 

どの親御さんも、入学の時には心配のタネが尽きないとは思いますが、うちの子、他の子達と違いすぎる、まだ読み書きもできない、あまりにも落ち着きがない、全く友達ができない、靴のひもを結べない……などと気になったことはありませんか? 

もしかしたらそれは発達障害のサインなのかもしれませんよ。そこで今回は、英語圏の情報サイト『Web MD』を参考にして、入学前にチェックすべき、“子どもの発達障害のサイン”を5つご紹介しますね。

 

1: 友達がいない

幼稚園や保育園に通っていた時に、あなたのお子さんにはお友達がいましたか? もし、いつもひとりぼっちでいることが多かったのだとしたら、ただ単にシャイなだけではないのかもしれませんよ。

発達障害の子どもは、笑顔が少なく、人と目を合わせたがらない特徴があるといいます。

 

2: 興味のあることなどを他の子と共有できない

あなたのお子さんは、自分で興味のあることを、他の子と共有していますか? それとも自分のからに閉じこもっていますか? 

発達障害の子どもは、他人に興味を示しませんので「何してるの?」と親が覗き込んでも、怒ったり逃げたりしてしまうとか。

 

3: 他人の気持ちがあまり理解できない

発達障害の疑いがある子どもは、他人の気持ちを理解しにくい特徴があるといいます。他の人が悲しんでいても、苦しんでいても、怒っていても、理解しにくいそうです。

また、普通の人には考えられないくらい自己中心的で、かんしゃくを起こすと手に負えなくなることもあります。

 

4: 会話が成り立たない

お子さんとの会話で、おかしいな、と思ったことはありませんか? 

会話というものは、普通お互いがしゃべりますよね。でも、発達障害の疑いのあるお子さんは、会話が一方通行になったり、持続できなかったり、突然全く関係のないことを話し始めたりします。

 

5: 人の話を聞いていない

見た目にはちゃんと聞いているようでも、実際にはなにを聞いていたか、まるで分かっていなかった、ということがしばしばありませんか? 

発達障害の子どもは、集中してひとつのことをすることが苦手。すぐ気が散ってしまって、話が聞けないのです。

 

以上、入学前にチェックすべき“発達障害のサイン”を5つご紹介しましたが、いかがでしたか? 

お子さんに思い当たる症状はありませんでしたか? 今後の学校生活をスムーズに過ごさせるためにも、気になる点がありましたら、入学の前に一度お医者様にご相談くださいね。

(2015.3.20 WooRisから転載 )



ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 13:33|Permalink 健康管理 | メンタルケア

「子供3人以上の世帯」負担軽減へ 結婚支援策も盛り込み 少子化対策大綱を閣議決定

政府は20日の閣議で、少子化対策の新たな指針となる「少子化社会対策大綱」を決定した。少子化の加速に歯止めをかけるため、平成27年から今後5年間を集中取り組み期間と位置付け、3人以上の子供がいる「多子世帯」の負担軽減など5つの重点課題とともに、個別政策の数値目標を設定した。また、結婚支援策を初めて盛り込んだ。

 大綱は毎年、過去最少を更新する出生数など少子化の現状について「社会経済の根幹を揺るがしかねない危機的状況」と指摘し、危機打開に向けた施策を列挙した。

 具体的には、多子世帯の負担軽減では、第3子以降の保育料を無料にする対象範囲を拡大したり、第3子以降は保育所に優先的に入所できるよう自治体に働きかけたりすることを明記した。若者の結婚支援に関しては雇用を安定化させる一方、男女の出会いの場を提供する自治体などを増やす。

 また、「男性の家事・育児への参画が少ないことが少子化の一因」と指摘し、男性や企業の意識改革も求めた。長時間労働の是正などを通じて、32年には妻の出産直後の男性の休暇取得率を8割にする。男性の育児休業取得率も13%(25年度は約2%)に引き上げる数値目標を示した。

 このほか、妊娠から子育てまで切れ目なく支援する相談窓口「子育て世代包括支援センター」を全国展開する。学校教育の教材に妊娠や出産に関する正しい知識を盛り込むよう求めた。


(2015.3.20 産経新聞から転載)




ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 13:04|Permalink 政治関連 

2015年03月14日

道徳教科化に賛否両論6000件「健全な社会秩序維持」「価値観の押しつけ」

 文部科学省は13日、平成30年度以降に教科化される小中学校の道徳をめぐる学習指導要領の改定案について、2月4日~3月5日の期間で実施していた意見公募(パブリックコメント)を集計したところ、国内を中心に5002人から計5993件の意見が寄せられたことを明らかにした。教科化によって「健全な社会秩序が維持され、伝承される」などの賛成意見が出た一方、「一定の価値観や規範意識の押しつけにつながることが危惧される」などの反対意見も寄せられた。

 賛成意見では、子供たちへの教育の観点からだけでなく、教科化によって、教員の能力を高め、学校教育の質の向上を期待する声が目立った。具体的には「教師が子供とともに学ぶことが必要」「多くの教員が道徳の授業のあり方を考えることとなり、授業の質にも目が向けられる」などの意見があった。

 一方、反対の立場からは「偏狭なナショナリズムにつながる」「国の考え方を子供に植え付ける危険性が極めて高い」などの意見がみられた。「道徳は普段の生活などから学ぶもので、教科として学ぶものではない」「現行の制度でも十分に実施できる」などと教科化することへの疑問も目立った。

 文科省は今回の改正案で、教育内容を「正直、誠実」「感動、畏敬」などキーワードごとに示したり、小学校低学年から教材で国を愛する心を取り上げたりするなど記載を大幅に変更。こうした工夫について、「分かりやすくてよい」「改善された」などと評価する声があった。

 評価は記述式で行われるが、「評価を記入するからこそ、意識して指導に当たることができるようになる」との賛成意見がある一方、「教師の求める発言をする子供が増える。道徳は本音で語れる場とすることが重要」との指摘もあった。

 文科省は寄せられた意見を改正案に反映した上で、月内に新指導要領として告示する方針。道徳は「特別の教科」として小学校で30年度、中学校では31年度から導入される見通し。


(2015.3.13 産経新聞から転載)



ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 02:05|Permalink 公立 

2015年03月07日

子供の才能を潰す親のNG行動 おせっかい親にならないよう注意

■子どもの成長は子どものペースで

<子どもの成長は、どの子の場合も不思議なくらい、順序通りには進みません。しかし、かえってそのことが、一人ひとりの個性や特性を表していると言えます。だからこそ大人はまず、この予定調和では進まない子育ての醍醐味を味わい、受け止めていくことが大事ですね。>



これは、親子で通える幼稚園『モンテッソーリ幼児クラブ』を主宰した、たちのゆみこさんのお話です。

確かに子どもの成長は、見ていると心配なくらい、あっちに行ったりこっちに行ったり。親だとつい心配して、声をかけて手を差し出したくなりますよね。

ところが、たちのさんは「これがいけない」と言うのです。一筋縄ではいかない成長の様子を、親自身が楽しむ余裕がなくてはいけないと言うのです。

 



■才能は本人の意志で引き出されるもの

<その子のもつ能力は、強い力を加えて引っ張り出すのではなく、本人の意志で、必要に応じて引き出されていくことが本当に大事だと思います。>


例えば、絵が上手にかけているのを見て、高価な色鉛筆を与えたところ、全く絵を描かなくなってしまったとか、いろんな習い事をさせたけれども、どれも長続きしなかったなど。こうしたことをもしかしたら経験していませんか。

確かに、親が環境を作ることは大事ですが、物を与えることとは違います。むしろ、小さな子どもにとっての環境とは、“ひと”つまり、周囲の“大人”がいることなのです。

例えば、周りの大人も一緒にお絵かきを楽しむとか、一緒にピアノを習うなど、子どもが好きなことに自然と向き合える状況を作ってあげるのが一番大切、ということなのですね。

ついつい、“よかれ”と思って、手出しや口出しをしてしまいますよね。これが、“おせっかい親”の特徴でもあるのです。

大事なのは、「自分でする!」と言う子どもの気持ちを大事にしてあげることです。

 

以上、“おせっかい親にならないために注意すること”でしたが、いかがだったでしょうか? 親心としては自然な行動でもあるかと思いますが、ここはグッと我慢して、温かく見守ることも大切なのかもしれません。

さっそく、今日から子どもを信じて見守ってみませんか。才能が大きく開花することでしょう。


(2015.3.6  WooRis(ウーリス) から転載 )



ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 22:19|Permalink 幼児教育 | 軽い気持ちで聞いておけば良い話

2015年03月06日

見過ごされる「小1の壁」 子育て支援新制度は働く女性の助けになるか

女性が子育てと仕事を両立するには仕事中に子供を預ける場所が必要だが、小学校入学を機に預け場所がなくなる「小1の壁」が立ちふさがる。幼稚園児や保育園児に比べ見落とされがちだが、小学1年はまだまだ手がかかる時期。受け皿として小学生を預かる放課後児童クラブ(学童保育)があるが、施設が不足していたり、待遇の悪さで指導員のなり手がいなかったりと課題が山積している。4月から始まる「子ども・子育て支援新制度」には学童保育の拡充も盛り込まれているが、果たして働くママの助けになるか。


■「あと1時間、長く預けられたら…」

 学童保育は、一人親や共働き家庭の児童を厚生施設などで預かる保育事業だ。保育所に比べ、施設数が少なかったり、開所時間が短かったりして、小学校入学を機に育児と仕事の両立が困難になる「小1の壁」が指摘されている。

 広島市呉市の女性(34)は、小学1年の男児(7)を育てながらフルタイムで働いている。保育所は午前7時~午後7時まで預かってもらえたが、学童保育は最長でも午前8時半~午後6時まで。足りない分は、育児の援助を受けたい人(依頼者)と援助を行いたい人(提供者)との相互援助活動を行う自治体運営の有料会員制度「ファミリーサポート」を利用している。

 だが、提供者に比べ、依頼者が3倍いる上、活動量が多い男児は体力面などの理由で断られることもあるという。この女性は「あと1時間長く預けられたら」と訴える。

 千葉県柏市の女性(33)は、小学校入学を控えた女児(6)のため学童保育を申請した。「申請は通ると思うけど、学童保育だけでは不十分なのでファミリーサポートを利用するつもり」と話した。


■預かる子供の多人数化…事故増加の恐れも

 厚生労働省の調査(平成26年5月1日現在)によると、学童保育施設は2万2084カ所(前年比602カ所増)で、登録児童数は93万6452人(前年比4万7247人増)だった。一方、待機児童数も9945人(前年比1256人増)で、3年連続増加したほか、民間の施設に直接申し込むなどして、自治体が把握していない待機児童もいるとみられ、まだまだ施設が不足している現状が浮かび上がった。

 開所時刻は、平日は学校終了後で、長期休暇中は午前8時台が7割以上を占めた。終了時間は「午後5時1分~6時」が約3割、「午後6時1分~7時」が約6割、「午後7時1分以降」は6%にすぎなかった。

 1施設で預かる子供の多人数化や、子供1人当たりの床面積が狭いなど児童の育成環境についても改善が必要だ。国が策定した「放課後児童クラブガイドライン」では、「集団の規模は40人程度が望ましい」とされているが、厚労省の調査によると、45人を超えている施設が約4割にのぼり、そのうち上限の70人を超えている施設は1681カ所(7・6%)あった。児童数が多くなるほど、通院や入院などを伴う事故が増えるとの指摘もある。


■少ない年収…指導員のなり手いない

 東京都内の新宿区学童保育連絡協議会副会長、福田芳巳さん(49)によると、新宿区は民営の活力導入やサービスの拡充などを理由に民営化が進められ、4月からは全て民営に移管される。ほかの地域でも徐々に、自治体が施設を提供し、社会福祉法人やNPO法人、父母会などが運営している「公設民営」が増えてきているという。

 だが、学童保育で子供たちの世話をする指導員の待遇は改善していないと、福田さんは指摘する。

 全国学童保育連絡協議会(文京区)の24年の実態調査によると、指導員は全国に約9万2500人いるが、1年契約の非正規職員が多く、勤続1~3年の指導員が半数を占めている。年収は150万円未満が68・2%を占め、150万以上300万円未満が26%、300万円以上は5・8%にすぎなかった。指導員のなり手がおらず、欠員が生じている地域もあるという。

 指導員歴7年目の大塚将道さん(27)は、父母会が運営する「やまざき学童クラブ」(神奈川県横須賀市)の常勤職員で年収は約250万円。雇用保険はあるものの、社会保険や月平均約20~40時間の残業代はない。現在は独身で「ぜいたくをしなければ生活していける」と語るが、将来には不安を感じている。「やりがいのある仕事で続けていけたら幸せだが、親の反対もあり、辞めることを考えたこともある」と打ち明ける。

 同クラブは、市からの補助金と保護者が負担する会費(児童1人当たり月2万円)で運営している。全運営費の8~9割は人件費に充てられており、大塚さんは「保護者にこれ以上、負担をかけられない」と苦しい胸の内を語る。

 福田さんは「若い人の熱意に頼っている状態で、限界に近い。夢半ばで去っていく若者も多い」と訴える。


■5年間で約30万人分の施設増やす

 学童保育をめぐっては、厚労省と文部科学省が昨年7月、「放課後子ども総合プラン」を策定し、平成31年度末までに新たに約30万人分の施設を整備することを目標に掲げた。

 政府は目標を達成するため、子ども・子育て支援新制度に基づき、初年度の27年度予算案で、地方自治体への交付金として運営費など計431億7千万円(前年度比73億円増)を計上。小学校の余裕教室などを活用しても待機児童が出る地域には、民家やアパートを活用するために必要な貸借料の補助を行う。午後6時半を超えて開所するために必要な経費も補助し、保育所との開所時間の乖離(かいり)を縮小する。

 また、施設などの整備費として計143億3千万円(前年度比118億3千万円増)を計上したほか、職員の資質向上や人材確保などの研修事業などに15億7千万円を計上した。


(2015.3.5 産経新聞から転載)



ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 02:45|Permalink 学校教育 | 公立

2015年03月04日

正しい姿勢で椅子に座れば集中力

いすに座った際に意識して姿勢を正す指導が、各地の学校現場で注目されている。

 良い姿勢を定着させれば、腹筋や背筋が鍛えられ、学習への集中力も身に付くという専門家らの指摘もある。

「腰まっすぐ」指導広がる学校

 「腰骨こしぼねを立てましょう」


 先月下旬、埼玉県の深谷市立桜ヶ丘小学校。1年4組の朝の会で日直が呼びかけると、児童らは椅子に腰掛け、足の裏を床にぴったりつけるようにし、お尻を後ろに突き出す。おなかは前に出して、腰椎の周辺をまっすぐに保つことを意識する。最後に肩の力を抜いて1分間黙想した。

 今年度始まった「腰骨こしぼねタイム」だ。朝の会が終わっても児童らは良い姿勢のまま、1時間目開始のチャイムを待ち、静かに授業に入る。

 入学当初は、椅子に座った時に足を組んだり投げ出したりする子もいたが、次第に良い姿勢が定着したという。阿部大志郎君(7)は「気持ちがスッキリして勉強に集中できる。最初はちょっときつかったけどもう慣れた」と笑顔を見せた。


 河田重三校長(57)は「姿勢が良くなれば学習意欲が高まり、人の話もしっかり聞く態度が育つのでは。姿勢の変化は心や体の異変に気付くサインにもなる」と話す。その上で「ただ姿勢を良くしましょうと言うのでなく、具体的な方法を教えることが大切」と指摘した。


 日本体育大などの調査によると、座っている時の姿勢が悪い児童が「最近増えている」と感じている小学校教員は、2010年に69%に上った。調査に関わった同大の野井真吾教授(学校保健学)は、姿勢の悪さについて「ゲームやスマートフォンなどの普及や外遊びの減少に伴い、体を起こしたり支えたりする体幹の筋力が低下している」と分析する。姿勢が悪いと、首や肩のこり、腰痛のほか、内臓が圧迫されて消化機能の低下につながるなどの影響があるといい、外遊びや生活リズム改善の必要性を指摘する。


 栃木県の那須烏山市立荒川小は昨年夏から、朝の会で音楽に合わせ、腰を意識して背伸びや前屈などをする1分程度の体操を取り入れた。「体を動かすことで姿勢が良くなっただけでなく、集中力の高まりも実感している」と鈴木博司校長(53)。授業では、教員が1時限に3回以上姿勢の良い子を褒め、達成状況をチェックしている。


 宮崎県教委は2011年度に策定した教育振興基本計画で、「腰骨を立てる指導」の推進を盛り込んだ。昨年度の県内の公立小中高校の実施率は83%。教委の担当者は「腹筋や背筋が鍛えられ、体力向上にもつながる」と期待する。福岡県古賀市は12年秋から、全公立小中学校で始業前に「腰骨を立てる時間」を設けた。

 
びわこ成蹊スポーツ大の新宅幸憲教授(発育発達学)は、「腰は、体のバランスや姿勢に関係する重要な部位。保護者も協力して、小学4年生頃までに良い姿勢を習慣付けることが望ましい」と指摘している。



ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 20:59|Permalink 健康管理